コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hhst/特別ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

クナのスコア[編集]

478は持っています。4が音楽の友のノヴァーク、78は国際ブルックナー協会音楽学出版(?)のノヴァークです。-- [Café] [Album] 2005年5月29日 (日) 10:13 (UTC)[返信]

サンキュー! 実は私、6番だけ街で買ったポケット・スコアがあるんだよ。あれもこれも買いたかったけど、お金がなくて、「音楽雑誌に最後に投稿した題材」6番だけで我慢したわけ。9番だとどうなるのかな。フィナーレの有無で違ってくる? 5番は誰が持ってるのかな。(「クナ」ってここではブルックナーのこと? ハンス・クナッパーツブッシュの略称だから、混同しちゃった)-Hhst 2005年5月29日 (日) 10:28 (UTC)[返信]

汲平さんがブルックナーのスコアをたくさんお持ちのようでした。私の会話ページにメモしておきます。-Hhst 2005年5月29日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

ブルックナーのスコア、うちには4番の第2稿、5番、6番、7番、9番とミサ曲2番の1866年稿があります。なぜか7番だけはハース版であとはノヴァークです。名曲解説シリーズみたいのに楽器編成が載っていたりしますから、楽器編成だけ空けて書いてしまえば、誰か埋められる人が埋めてくれると思います。私も微力ですが協力いたしますよ。--汲平 2005年5月29日 (日) 11:47 (UTC)[返信]

とりあえず、版問題解説の手始めに考えたのは「ブルックナーは試行錯誤型の作曲家」ということです。ベートーヴェンみたいな自信家タイプとは正反対だったし、それに奇妙な生真面目さとか…。「ブルックナーの風景には人間がいない」私の住む田舎もそんな感じの場所です。-Hhst 2005年5月29日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

ブルックナーの5番[編集]

気が向いたもので、ためしにブルックナーの5番を書いてみました。ブルックナーは5番と6番をよく聴きます。ほかはちょっとしんどいですが。Hhstさんのように詳しくないので、怒られないか心配です。各曲についてはブルックナーの記事にもかなり書いてあるのですが、徐々に別立てしていくということでよろしいでしょうか。--みっち 2005年6月6日 (月) 07:24 (UTC)[返信]

いや、大助かりですよ。交響曲記事ってこういうふうに書くのか、私はまだやったことがないから。シャルク改訂版のこともちゃんと書いてあるし。クナだけがそのまま演奏し続けた、と書いてあるのも素晴らしいよ。私はさっき「ブルックナーのキャンペーンを8月に延期してくれ」と書いたばかりです。今から「全仏男子優勝者の記事」を書こう、というところだったし。(6番は私が勧めたもんね~)8番はおまかせ! 別立てのことも私が考えていきます。ブルックナーの記事中に残した方がいい情報もあるからね。-Hhst 2005年6月6日 (月) 09:42 (UTC)[返信]
第5番の「指揮者の解釈」について、本記事中の詳細すぎる記述を、私が一部コメントアウトした部分がありました。あそこを第5番に転記したから、これで完成でいいと思います。みっちさん、ありがとうございました。(ほんとうに、何がお気楽ユーザーなのよ☆)-Hhst 2005年6月6日 (月) 10:42 (UTC)[返信]

ブルックナーの6番[編集]

ノート:交響曲第6番 (ブルックナー)で議論された版問題について確定的なことをご存じでしたら、是非ご教示ください。これに伴って修正された本文についてもご意見いただけると幸いです。--汲平 2005年6月15日 (水) 09:13 (UTC)[返信]

しまった、私がテニスで手が塞がっている間に、みっちさん&汲平さん“コンビ”にブルックナーも“取られちゃった”~!! ノートにも少し書き、また本文には「作曲の経緯」を加筆しておきました。エッセイ的な感想なので本文中には書けませんが、「バーンスタイン・ライヴ」で第6番が見つかった時、第9番との共通点って何だろうと考えていました。唯一の共通点は「版問題がないこと」。自分も作曲家として、たくさんの“じれったい問題作”を抱えていたバーンスタインには「版問題のある曲」は“かわいそうな作品たち”に見えたのかな、それで(最高傑作の第8番でも)レパートリーには入れなかったのか、と考えたものです。「ヒュナイス版」は私には初耳だったので、もう少し勉強させていただきますね。-Hhst 2005年6月15日 (水) 09:54 (UTC)[返信]
えーと、ブルックナーは汲平さんとの「共謀」ではなく、私の暴走を汲平さんがフォローしてくださいました。5番だけのつもりだったんですが、スコアがどうしたという話でかえって勢いづきまして、門外漢でもどれだけ書けるか試してやれ、と(^^;)。Hhstさんの邪魔をするつもりでは決してありません。あとはお願いします(爆)。なお、ヒュナイス(ヒナイス)版についての記述は、曲目説明でして、クレンペラーの演奏がヒュナイス版によっているということではありません。念のため。余談ですが、6番はこれですり込まれているので、アダージョの葬送行進曲でぐっとテンポを落とす演奏には違和感があるんです。--みっち 2005年6月16日 (木) 01:36 (UTC)[返信]
まったく~。こっちはきょうから全米オープンゴルフなんだよ。ほんとうに、後は任せてくれるんだね?? (そもそも「お気楽ユーザー」という自己紹介から、みっちさんの言う事は当てにならない)-Hhst 2005年6月16日 (木) 02:42 (UTC)[返信]

ナクソスでの加筆について[編集]

よく分からない現象で、一文字書いたところで投稿されてしまいました。(直後にロックされていたので、その関係かも…)申し訳ありません。タイトル修正しました。

さて、ナクソスのノート・ページに書こうかとも思ったのですが、記事と一緒にいつまでも残ると嫌なので、会話ページにおじゃましました。ここならHhstの自由に消していただけるので。Hhstさんが加筆された「ナクソスが発掘した演奏家のひとり、ブルックナー指揮者のゲオルグ・ティントナー(1917年 - 1999年)にいたっては、70歳代後半を過ぎてから見いだされた人である。」ですが、彼のレコーディングが70歳代後半からとか、ブルックナー指揮者(このレッテルにも違和感はあるのですが)とかいうようなことは、ティントナー自身の項目を興してそこに書くべきで、ここに書く必要はない事柄かと思います。この前の文章の流れからすると、ここではティントナーただ一人でなく、ナクソスレーベルに発掘されて名を挙げた演奏家を列記すべきではないでしょうか(もちろん、その中にティントナーが入ることは言うまでのないのですが)。その上で、必要ならば、「中でも傑出したものとして一連のティントナーのブルックナー録音がある」という流れにすべきだと思うのですがいかがでしょうか。Hhstさんのブルックナーに対する思い入れはよく存じておりますが、上記の加筆はちょっと疑問でしたので指摘させていただきました。お気を悪くされませんように。--汲平 2005年7月12日 (火) 09:16 (UTC)[返信]

ナクソスが発掘した演奏家は、数え切れないほどいます。列挙し始めたらきりがなくて「人名録」になるくらい。大手メジャー・レーベルとは無縁でも“適材適所”の演奏家を発掘するのが、あの会社のモットーなので。私は10年以上の“ナクソス・マニア”で、毎年発行されるカタログも集めていますから、そんな演奏家を探したら優に50人は該当しますね。ティントナーならば「ブルックナー全集録音に起用した指揮者」と書いたほうが無難だったかなと思いますが、“最たる例”の1つとして挙げてみただけです。チェリストのマリア・クリーゲルとか(みっちさんに書いてほしい人のひとり?)、ピアニストのイェネー・ヤンドーはあそこでの活動が長い人だな。グリーグ・ピアノ作品全集のアイナル・ステーン=ノックレベルグは、ナクソスに仕事を申し出た人のひとりです。あの会社の加筆も(バーンスタインと同じく)まだまだこのままでは終わりませんよ。ティントナーの記事も待っててね!-Hhst 2005年7月12日 (火) 13:32 (UTC)[返信]
加筆期待しております。--汲平 2005年7月12日 (火) 14:40 (UTC)[返信]
早速進めてきましたよ。今列挙した人たちは、すぐに加筆して現在の内容に含めてきたところです。-Hhst 2005年7月12日 (火) 14:44 (UTC)[返信]

くなっぱち[編集]

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補行きです!-- [Café] [Album] 2006年3月9日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

どうかなあ。このごろは音楽関係の新着が多いけど、大半が間久部さんとかにごうさんだからね。汲平さんも強いけど。(にごうさんのトゥーランドットなんか、荒川さんの金メダルで“時の話題”になったしね)第4楽章なんか、ハース版のCDを聴きながら小節数を自分で数えましたよ。その甲斐がどれだけあった、ってことかな??-Hhst 2006年3月9日 (木) 14:37 (UTC)-っさんたら、こういう言い方が俗っぽいんだよね-Hhst 2006年3月13日 (月) 05:11 (UTC)[返信]
おかげさまで、3月12日の新着に掲載して頂きました。優秀なIPユーザ氏が、私が読み切れなかった細かい楽器編成などを補筆してくださり、大いに助かりました。次は「未完の第4楽章の解説に手こずる」交響曲第9番に挑戦します。-Hhst 2006年3月13日 (月) 05:11 (UTC)[返信]
こんにちは。この記事は先月メインページに掲載されましたので、現在、Wikipedia:月間新記事賞の選考投票中です。第8番には私も投票させて頂きました。--Kanjy 2006年4月3日 (月) 14:32 (UTC)[返信]
ありがとうございます。私も月間新記事賞のラインアップを見ましたが、音楽関係はほとんどがにごうさんのイタリア・オペラ関係ばかりでした。本音の話だけど、そちらをメンテしてるのがクラシック音楽関係の人たちなので、どうしても新着がクラシック音楽関係ばかりに偏りがちなんですよ。“分野が悪い”ものも少なからずあって、スポーツとか数学などはどんなに力作でも、あまり(新着投票をする人たちの)目に留まらないようです。私は執筆活動の99%近くがスポーツ関係なので、クラシックPJの皆様とはコミュニケーションがうまく取れなくなってしまい、少し悩んでいるところです。こんなふうに投票してくださる方がいると、すごく嬉しいですね。交響曲記事には、大幅なアプローチの変更を強いられているものも数多くありますが、このブルックナー第8番には「この交響曲にふさわしく、将来の大改訂の必要のない」最初からきちんとした記事を心掛けました。これからもよろしくお願いいたしますね。-Hhst 2006年4月3日 (月) 14:54 (UTC)[返信]
なるほど、“分野が悪い”というのはありそうですね。私も新着画像投票所では、百科事典の説明に適した力作画像よりも、ついつい美しい風景や可愛い動物に投票したくなってしまいますので。文字でのコミュニケーションの難しさは常々感じるところですが、ぜひ細く永くで今後ともご活躍を期待しております。
さて、この記事、秀逸な記事を目指して、Wikipedia:査読依頼に出してみてはいかがでしょうか。丁寧に取り組めば、クラシックPJの方々との関係修復のきっかけになるかもしれませんね。--Kanjy 2006年4月3日 (月) 17:18 (UTC)[返信]
それは…ちょっと難しいかなあ。査読依頼なんて考えたこともないし。クラシックPJは設立当初の2005年2月から「登録順3番」で参加してるけど、最近はみんなで意見を言い合う時も、最初の頃とは雰囲気がだいぶ変わってしまったので…。ある問題点が話題になった時に「私も前にそう言ったことがあるのに~」そんな感じなんですよ。だから、私としては「ウィキを訪れるブルックナー・ファンの皆様が」喜んでくださるか、そのほうが大事だと思います。たかがウィキのコミュニティなんて、仲間うちの“狭い世界”じゃないですか! (スポーツだって、私の仕事は日本国内では張り合いがないから、レベルを高める動機づけを求めて外国語版へ“出張”することが多い)-Hhst 2006年4月3日 (月) 20:31 (UTC)-追記:第4楽章の「5箇所の相違点」を詳しく説明するのは大変だった。(私にとっては、初版を送り出すまでに1年以上を要した労作)ブルックナー関係文献は多いけど、ここまできちんとやったものは少ない?? -Hhst 2006年4月3日 (月) 20:38 (UTC)[返信]
ファンの皆様のために、ぜひ秀逸を目指してほしいなぁ、と思うのですが。ま、忙しくて目が回るような時期には難しいでしょうから、いつか、少し落ち着いた時期にでも挑戦されたらいいな、と思います。私も頑張ります。今はプロジェクト文書の翻訳に力を注いでいますが(なかなか進んでいませんが)、一区切り付けば、IT関係や電気工学関係で秀逸に挑戦したいと思ってます。私も他言語出張して、ENWPで加筆修正してから、訳してJAWPに載せたりします。
私は相当にわがままな性格で「私は記事を書きたいの! 私の好きなように書かせてよ!!」と思いがちなのですが、私一人で書ける記事など大したものにはなりようがありません。それなのに、顔を見ずに声を聴かずに文字だけで見知らぬ他人と仲良く力を合わせてやってゆくのは本当に難しいと感じていまして、上でHhstさんが書かれたことは、とっても共感してしまいます。なるべく人の話を聴く耳を持たなきゃと思いつつ、相手の受け取り方を想像して誤解がないよう傷つけないよう気を付けなきゃと思いつつ、また今日も失敗してしまいました(他の方の会話ページにて)。
まだまだ不慣れな未熟者ですけど、Hhstさんの根気と丁寧な解説文を見習って、くじけず、あせらず、記事を書いてゆきたいと思います。--Kanjy 2006年4月4日 (火) 08:03 (UTC)[返信]
ブルックナーは「私に書かせてよ!!」1年間その連続でした。まだ交響曲第9番が残っています。今はテニス選手記事でオランダ語版を目標に掲げ、「ウィキテニス世界ランキング6位」を狙っているところなので。でもアントン・ブルックナーの記事本体は、たくさんのIPユーザ氏たちが版問題など加筆してくださるので、すごく助かっていますよ。交響曲第8番もそんな人に助けられたし。またよろしくお願いいたします。(私は日本人テニス選手記事の英訳もやらないと)-Hhst 2006年4月4日 (火) 09:33 (UTC)[返信]

コシュラー[編集]

ズデニェク・コシュラーの件、ご報告に上がろうと思ったところで、メッセージいただきありがとうございます。素早いですね。拙い記事でお恥ずかしい限りですが、ご批判下さい。--汲平 2006年3月12日 (日) 03:50 (UTC)[返信]

いえいえ、こちらこそ。1995年はコシュラーとノイマンと相次いで亡くなったから、寂しい年でしたね。2人とも元気な頃はよく日本に来ていたのに。私もやっとクラシックPJで仕事ができるようになったかな?? (バーンスタインの加筆は2段階、[1] / [2])-Hhst 2006年3月12日 (日) 04:00 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト[編集]

こんにちわ。Ks aka 98の発言でHhstさんに不快な思いをさせてしまったとしたら、お詫び申し上げます。どうも発言のどこをどのように受け取られているのかがよくわからないので、ご指摘いただけると助かります。--Ks aka 98 2006年7月7日 (金) 09:04 (UTC)[返信]

Ks aka 98さん、この点はご心配なく。私は不快になったのではなく「同感した」わけです。あれは「曲記事のガイドライン」のくだりにある、「2006年6月28日 (水) 18:32 (UTC)」付のご意見に共感しまして「それなら私も、ほんの少し自分の立場を遠ざけようかな」と考えただけですから。今は音程が問題になってるけど、だいぶ前にも音名でもめ事があったそうです。(昔のこと)私の悩みについては、井戸端のログが長くなったけれど、ブルックナーと彼の交響曲記事を書きたいと志願しながらも、“本業”のここから手が離せない。私の本業については、この会話ページを。どうかご心配なく、これからもよろしくお願いします。-Hhst 2006年7月7日 (金) 09:44 (UTC)[返信]
この会話ページの上部にある「くなっぱち」というセクションもご参照を。4月に妙なやりとりがあったので。-Hhst 2006年7月7日 (金) 09:44 (UTC)[返信]

安心しました! ぼくの場合はドカベンがきっかけで“運命”と“くるみ割り人形”が最初のクラシック体験で、指揮はカラヤンでした。とはいえ、今となってはポピュラー音楽側の立場からの意見を出すことになると思いますので、ポップにクラシックを聴いている人の意見は参考になります。登録しちゃったものを消すとなるとめんどうですし、このままにして、余裕があるときや、議論が混乱しているときだけでもいいので、お気楽に議論などに参加いただければと思います。余談ですが、テニスしてました&観てました。ネットに出るボルグにドアスイングでマッケンローがパッシング!でも正面!でもボレーできない!みたいな頃です。日本だとW-Jun(九鬼&かみわずみ)な時代が、中学生でしたか。--Ks aka 98 2006年7月7日 (金) 10:00 (UTC)[返信]

よかった。私の場合は、自分と同じ年のシュテフィ・グラフ選手が一番好きな人でした。懐かしいな、ちょうど10年前のウィンブルドン。伊達さんが女子シングルス準決勝で第2セットを取ったので“あのまま続けていたら…??”あの黄金の瞬間からちょうど10年か!! 私が日本語版ウィキで活動を始めたのは、2004年11月4日に「あれ、グラフ選手が赤リンクだ」それで彼女の新規記事を書いたのが始まりでした。それ以来、246人の選手を日本語版で書き進めてきましたよ。今はテニスが大好きなポーランド語版管理者の方に懐いてます。それでショパンとかを聴き直すことが多くなったかな。今後とも、よろしくお願いいたしますね。-Hhst 2006年7月7日 (金) 10:18 (UTC)[返信]

Template:Infobox Musicianについて[編集]

恐れ入りますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽家/インフォボックス#要素名欄の自動改行についての議論に参加をお願いできれば…と思います。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年7月28日 (土) 08:10 (UTC)[返信]

はじめまして。私はインフォボックス・テンプレート作成関係の知識は全くなくて、自分の仕事に必要なものさえも、既存のものを模倣して作っているほどです。音楽の編集も、もっと参加したいのですが…今はスポーツの第3回「分野別活動状況案内」の回答準備に忙しい(真上のセクションを参照)。それに、8月2日-5日まで旅行に行くから、すぐには検討できそうにありません。旅行から帰ってきたら、音楽家プロジェクトの近況をのぞいてみようと思います。-Hhst 2007年7月28日 (土) 10:00 (UTC)[返信]
了解しました。恐らく近日中に決着が着きそうです。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年7月28日 (土) 18:56 (UTC)[返信]

楽器スタブの新設について[編集]

はじめましてCasinoKatと申します。楽器スタブの新設について合意して頂きたいので、大変お手数ですがWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 楽器#楽器スタブの新設をお読みになり、反対・賛成を投じて頂ければ…と思います。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年10月6日 (土) 14:37 (UTC)[返信]

CasinoKatさん、「はじめまして」なんてことはないですよ。2ヶ月前に「Template:Infobox Musician」の件で、私にもメッセージをくださいましたね(結局何もできなくて、ごめんなさい)。楽器スタブは、あればいいと思いますよ。2年半も前に、クラシック・プロジェクトでも話が出たことがあるから。なるべく早く考えてみようと思います。-Hhst 2007年10月7日 (日) 05:57 (UTC)[返信]
失礼いたしました…。告知文をコピペで関係しそうな方々へメッセージを送ったためです。--CasinoKat 2007年10月14日 (日) 15:17 (UTC)[返信]