コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hide1228

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Hide1228さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Hide1228! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Hide1228さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年8月24日 (日) 12:42 (UTC)[返信]


ご指摘と画像差し替えのお願い[編集]

はじめまして。大分で執筆しているソニッカー883と申します。あなたの利用者ページの画像を拝見しました。しかし、国道10号の写真の中で「画像:Japan National Route 10 Betsudai Enter.JPG」では、高解像度表示の時に後部車のナンバープレートがはっきりと読める状態になっており、これは個人情報を写しているとだれもが言ってもおかしくないです。また、「大分駅」の高架ホームの画像では、写真の曇り具合から列車内から撮影されているものと考えてもおかしくないものです。最近このウィキペディアに参加したようなのでこのことはわからなかったと思います。Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドWikipedia:画像などのアップロードされたファイルWikipedia:画像利用の方針をご覧になった上で、今後もご活躍されることを願っています。また、上記のウィキペディアのページを見てあなたが「これはおかしい」と思った写真については、修正などの対策を施した上で再度アップロードしますようにお願いします。--ソニッカー883 2008年9月11日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

鉄道路線記事の Infobox について[編集]

こんにちは。

鉄道路線記事の{{UKrail-header}}テンプレートを、{{Infobox rail line}}テンプレートに置き換えなさっておられるようで、しかも全国展開しようとなされているようですが、九州のウィキペディアンとおっしゃりながら九州新幹線を「起点:小倉駅」「50Hz」なんて書いているところを見ると心配になってきたので、いくつかお訊ねしたいことや、お願いしたいことを書かせていただきます。

まず、経路図(路線図)を別のテンプレートに書き写す際に「Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー」に従って、路線図のテンプレートの要約欄に「 [[転記元の記事名]] から転記」と書いていますでしょうか? (例えば、Template:西武新宿線路線図なら作成時その要約欄に「西武新宿線 2015年2月2日 (月) 05:38 (UTC)版から経路図を転記」と書きます。)GFDLを守るためその記事の編集履歴を継承しなくてはなりません。そのため記事の編集履歴を追跡できるよう転記先の記事の要約欄に「どこから記述を持ってきたか」を書かねばなりません。要約欄に転記元が書かれていない「履歴継承無きコピペ」は、GFDL違反として削除されることがあります。

テンプレートの項目についてですが、内容をよく確認して書き写していますか? 九州新幹線では本文に「鹿児島ルート(博多 - 鹿児島中央間)…」と書いてあるのに「起点:小倉駅」、元のテンプレートに「架空電車線方式<br />25,000 V・60 Hz」と書いてあるのに「交流20,000 V・50Hz, <br>架空電車線方式」という誤記をされていますが、この調子で作業を進められると不安です。秋田新幹線が20,000 V・50Hzとなっているのでそれを書き写されたのだと思いますが、秋田新幹線が20,000 V・50Hzなのは、秋田新幹線が直通する盛岡-秋田間はあくまで在来線(東北地方の在来線交流電化区間は20,000 V・50Hz)だからです。元のテンプレートや「路線データ」節に書かれていることをそのまま書き写せばいいだけですよね? 内容が正確かを確認しながら転記する場合は国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』のような資料をご覧ください。

テンプレートの色は基本的にその路線の運営事業者のコーポレートカラーを使っていますが、ラインカラーがある場合はそれを使います。複数の事業者に跨る路線の場合は色を付けません(白にします)。北陸新幹線が白だったのは車両(E7系・W7系)のイメージに合わせたものではなく、JR東日本・JR西日本の2社に跨るからです。

路線名(name)は、ページ名(PAGENAME)を表示させているようですが、国鉄・JR以外の路線には事業者名を付けてページ名としており(詳細)、必ずしもページ名=路線名ではありません。国鉄・JR以外の路線は元のテンプレートのように路線名部分だけ書けばいいのではないでしょうか? 例えば、東急東横線は「東横線」と書きます。ただし東急多摩川線は「東急」の部分も含めて正式な路線名なので「東急多摩川線」と書きます。こうすることで東横線など他の東急線と違って「東急」の部分も正式な路線名の一部であることを示せます。

テンプレートの画像は必ずしも車両主体の画像を使う必要はありません。その路線が「どのような場所を走っているのか」を表す風景画像を使うべきであり、そのような画像を使っている路線記事がありますが、それを(周りの風景があまり写っていない、どのような場所を走っているのか不明な)車両しか写っていない画像に差し替える必要はないと思います。

開業日(open)は{{Start date}}テンプレートを使うべきなのでしょうか? 直接日付を書いてはならないのでしょうか。 {{Start date}}テンプレートを使うとどんなメリットがあり、使わないとどのような問題が起きますか? 廃止日(close)は、{{End date}}テンプレートを使うべきでしょうか? ほかにも日付に関するテンプレートはたくさんありますが、なぜ{{Start date}}なのでしょう。dfパラメータを使用すると対応している言語版では月の前に日に表示するフォーマットになるようですが、日本語版ではdfパラメータは使えませんし、日本の事物の記事でよく使われる和暦付きの日付表記「2015年(平成27年)2月22日」は、{{Start date}}テンプレートではできませんので、和暦付きで書きたい場合は直接日付を書くしかないですよね?

そもそも、すでに廃止路線を含めてほぼ全路線(日本の路線だけでも1000記事以上)が{{UKrail-header}}テンプレートを使うよう統一されていたものを、{{Infobox rail line}}テンプレートに変えるメリットは何でしょう? それに、1人で1000記事以上書き換えなさるおつもりでしょうか? 毎日5 - 6記事書き換えても半年くらいかかると思いますが。プロジェクト‐ノート:鉄道/テンプレートあたりで{{Infobox rail line}}テンプレートを使うよう提案して協力を求めたほうがよいかと思います。--210a会話2015年2月21日 (土) 17:22 (UTC)[返信]

返事は私の会話ページではなくこちらで結構です。テンプレートの路線名の背景色は慣習的なものです。元のテンプレートの色指定をそのまま使うのが無難かと思います。最初は色の指定をせずデフォルト(桃色)のままで導入されました。その後、駅の記事にあわせてコーポレートカラー(あればラインカラー)を使うようになりました。複数事業者に跨る路線は色なし(白)というのは複数の色を付けるのが困難というテンプレートの仕様上の制約からです。JRマークなど事業者のロゴマークなどが色付きならそれで表せますから差し支えないと考えます。仮に裏技的な方法があったとしてその方法で色付けしても後から編集しづらいでしょうし、過剰な色遣いは好ましくありません。
テンプレートの画像も明文化された方針はありません。私個人の考えです。実際大幅に風景が変わっているのなら変更を検討せざるを得ないですが、風景中に写っている在来車両もまだ多数派で主力であるにもかかわらず、登場したばかりでまだ少数派の新型車両の画像に変えてしまったり(筑肥線の画像の103系1500番台が風景はそのままに新型の305系に変わったような画像なら歓迎です)、その路線を走っている形式とはいえ「ほかの路線を走っているところ」の画像に変えられた(私が見かけた例では、東海道新幹線に山陽新幹線の区間を走行中の画像が使われたり、高山本線には特急「ひだ」の画像が使われていますが、これが東海道本線を走行中の画像に変えられたことがあります。)編集を見かけるとうんざりします。なお、参考までに「ノート:東海道本線#何で、東日本の車輛の写真に無理やり差し替えるんや!」という議論があります(実は私もこの時の編集合戦にかかわっているのですが)。--210a会話2015年2月23日 (月) 19:02 (UTC)[返信]

提案者のアクションが無いのでこちらでもお伝えしておきます。1.{{Infobox rail line}}は順調に使用例が増えています。2.が、{{BS-map}}への変更は少ないです。3.アイコンについては{{Railway line legend}}で議論することになりました(異論がないので近々私が提示した案に変更します)。--ButuCC+Mtp 2015年3月26日 (木) 04:57 (UTC)[返信]

東京メトロ千代田線について[編集]

気付くことができず大変申し訳ございません。路線図を単独テンプレートとするばあいはWikipedia:ページの分割と統合に沿って要約欄に東京メトロ千代田線履歴の年月日時間を記載するのです。--K-iczn会話2016年2月18日 (木) 12:54 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ちょうど先ほど「履歴の継承」を検索して出てきたページを見て理解したところでした。きちんとした分割手順を踏んで、再度掲載させていただきます。--Hide1228会話2016年2月18日 (木) 13:39 (UTC)[返信]

コメントの削除[編集]

あなた宛に書いた私のコメントを削除しました。自分勝手なコメントに反省します。--By WXYZ会話2016年2月21日 (日) 05:46 (UTC)[返信]

「Template:小田急小田原線路線図」について[編集]

あなたが作成したTemplate:小田急小田原線路線図に(初版から)相鉄厚木線が2つ書かれていたので整理しました。小田原線海老名国分駅相鉄本線相模国分信号所を混同されたのではないでしょうか。ただ、この判断はWikepedia日本語版の記事だけを参考にしたものなので、厚木線が2本あったと考える根拠が他にあるなら取り消してください。--2001:268:C02C:792C:B88C:8E7B:3F99:25A 2019年10月27日 (日) 00:15 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Hide1228さんの利用者ページ「利用者:Hide1228/sandbox」ですが、Category:南アメリカの地下鉄など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてHide1228さんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年5月12日 (火) 15:23 (UTC)[返信]