コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Higashi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 01:33 2004年5月26日 (UTC)

署名について[編集]

yamato([[利用者:Higashi|yamato]])という署名を使用されているようですが、すでにYamatoという利用者が活動されており、まぎらわしいと感じるので、署名を変えていただけないでしょうか? SGreen 2006年8月18日 (金) 03:14 (UTC)[返信]

了解。--yamato 2006年8月19日 (土) 00:38 (UTC)[返信]


Higashi様、UTC様[編集]

専業でないので回答が遅れて申し訳ありません。Higashi様のご説明、ワカタケル大王の読み方に対する当方の意見に対し、何の反論にもなっていません。ご主張されているのは、「歴史学の定説」だけというのは、仮に貴兄が学問をつかさどるものであるとしたら、恥ずかしい限りです。

Higashi様がいわれる検証というのは、歴史学・考古学のオーソリティーの論文等に記載されているかどうかということのようにお見受けします。この問題については、多少繰り返しになりますが、わが国の歴史学、考古学は、残念ながら事実を事実として議論、検証できる、そういう学問的状況にありません。その表に出た一例が旧石器捏造事件です。ワカタケル大王の問題について、どなたの論文(著作)をその検証の対象とされているのか、例示されれば一つ一つ反論させていただきたいと思います。

本来の検証というのは、自然科学的な事実から証明できるということです。良質な史料はそれに含まれるのでしょうが、古代史でしたら例えば古墳の問題があります。その築造年代がかなり正確にわかっていますから、それをもとに記紀の誤りを正し、歴史を見直すべきです。しかし、それはまったくといってよいほどに行われていません。この問題は、民俗学者が唱えるヒメ・ヒコ制で考えれば解決するのですが、歴史学の世界ではヒメ・ヒコ制という言葉すら拒否する傾向が強いのは紛れもない事実です。

弥生時代の戦争についてWikipediaでも、民族対立という概念がどこにも記載されていません。自然科学的には、例えば徳島大学医学部の中堀豊氏の研究にあるように、日本人は主に縄文人系と3系統の弥生人から構成されたことがわかります。これは、漢に圧迫されて、朝鮮半島南部の馬韓(百済)、辰韓(新羅)、弁韓(任那)からそれぞれ渡来してきたということなのですが、その異なる民族(人種)が日本列島に渡来してきたとたんに、縄文人系を含め単一民族化するというようなことはありえないことです。そのような単一民族化は、旧石器捏造のひとつの背景である独自民族論とも共通する歴史の捏造でしょう。

埼玉稲荷山古墳出土の鉄剣銘文も、きわめて良質な史料です。これを歴史的事実として、記紀の記載を見直すというのが、学問としての本来の立場です。雄略の問題については、安康より年長となるにもかかわらず、弟となっていることが従来から問題となっていました。この雄略と安康の関係は、天武と天智の関係によく似ています。すなわち、母は同じでも父親が異なるということです。そういう目で記紀を詳細に研究していた立場のものからすれば、雄略の母后忍坂大中津姫とともに出てくる堅石王がその実父とわかってきます。この問題について、「歴史学の通説」にならない(しようとしない)のは、天武と天智の関係同様、民俗学者のいうヒメ・ヒコ制の議論をしたくないということなのでしょう。ヒメ・ヒコ制の問題は、「歴史学の通説」になっていないのですが、これも旧石器が教科書にも載ったのと同じ次元の問題でしょう。

以上述べてきたように、Higashi様の主張されている検証というのは、多くが自然科学的には実証しえない「歴史学の定説」です。実証しえないどころか、自然科学的にはありえない定説も少なくありません。そのような「歴史学の定説」を金科玉条のように主張されるのは、歴史学のなかに身を置かない(それを生活の糧にしていない)者から見れば実に滑稽です。それは、旧石器が考古学で定説化されているときに、外国人研究者あるいは国内でも他分野の研究者が感じていたものと同じものです。自然科学的に実証し得ないものを定説にするというのは、さらにいえば学問への冒涜行為です。Higashi様には、そのような学問への冒涜行為を繰り返さないよいうに、切に願うだけです。 2006年9月16日 Hironaga-以上の署名のないコメントは2006年9月16日 (土) 05:45の版(JST)と2006年9月16日 (土) 06:26の版(JST)にIPユーザー 利用者:125.14.135.3が投稿したものです。--Asuka 2006年9月18日 (月) 05:24 (UTC)[返信]

ウィキペディアは、演説するところでも、研究発表の場でもありません。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをよくお読み下さい。通説(定説)があるのですから、あなたと私が議論して結論を出す問題ではなさそうです。ところで、あちらへ私が書いた文をしっかり読んでください。また、ここは百科事典ですから、一般に認められている通説(定説)を書くものだと思いますが、どうでしょうか。蛇足ですが、Wikipediaのマニュアルもよく読んで、それに準じた行動や編集をお願いします。--Asuka 2006年9月16日 (土) 14:18 (UTC)[返信]

署名について、御忠告ありがとうございました。[編集]

「古墳時代」のノートに長文の投稿をしたものです。 少し感情的になってしまい、マナーを失した投稿してしまいました。 署名の件につきまして、御忠告のほど本当にありがとうございました。 以後気を付けることといたします。Dai00 2006年10月1日 (日) 10:43 (UTC)[返信]

紀元前10千年紀以前 のできごとの記述について[編集]

参考文献にアクセスできないので自力で対処するのを躊躇しているのですが、紀元前43,000年頃の出来事に関する記述を訂正していただけませんか。「遺跡が発見されたのが45,000年前」としか読み取れない文章になっています。--211.131.83.252 2007年6月28日 (木) 11:21 (UTC)[返信]

仰っている意味がよく分かりませんが、「読み取れない文章」というのは何ですか?何の文章を指しているのですか?--Asuka 2007年6月29日 (金) 01:53 (UTC)[返信]
全体の引用はさけたいと思いますが、「できごと」節の最初の段落、「紀元前43,000年頃、……遺跡が見つかった。」という一文です。この節では各段落の少なくとも最初の一文は、「(ある年)頃、(ある出来事)が起きた」という形式で統一されていると思います。問題の文の場合、(ある年)=「紀元前43,000年」、(ある出来事)=「遺跡の発見」という構造になっていると考えます。よって「遺跡が発見されたのが45,000年前」と解釈されることになります。--211.131.83.252 2007年7月1日 (日) 05:43 (UTC)[返信]
大変失礼しました。「紀元前43,000年頃の遺跡発見」と分かるように文章を訂正しました。お手数をかけてしまい、済みませんでした。--Asuka 2007年7月1日 (日) 08:27 (UTC)[返信]