コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Hijiri88

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア・アジア月間2016への登録記事

[編集]

こんにちは、満誓篁物語などのご投稿ありがとうございます。記事は出典も適切に付与されていて、存分に百科事典としての品質を満たしているとお見受けしました。 さて、これらの記事をウィキペディア・アジア月間にご登録いただいたようで、キャンペーンへのご興味をお持ちいただきありがとうございます。 大変恐縮なのですが、これらの記事は日本文化に関するもので、ウィキペディア日本語版においては残念ながらキャンペーンの対象外となります。 ウィキペディア・アジア月間がアジアの国々への「相互」理解を深めるものであることから、どの言語版においても、自言語の国と文化についての記事は対象外となっています。 もちろん寄稿いただいた記事じたいは素晴らしいものですので、これからもさまざまな記事をお書きいただくことを期待しております。それでは失礼します。--Takot会話2016年11月25日 (金) 00:12 (UTC)[返信]

@Takot: ご連絡、ありがとうございました。記事についてのコメントもいただき、大変嬉しく思っております。
日本語版ウィキペディアのアジア月間の対象範囲について了解いたしました。篁物語を「送信」したのは満誓が拒否された後でしたが、まだ気づいていなかったので、申し訳ありませんでした。最初は、アジア月間の英語版の対象範囲を理解して、日本語版も「同じアジア月間だろう」と勝手に思い込んでしまいました。
中国文学も少し知っているので30日までに頑張って記事を作り出します。
Hijiri88会話2016年11月25日 (金) 02:30 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内

[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Hijiri88さんが「篁物語」に短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集保存を繰り返すのではなく、ページ右上の閲覧の横にある編集ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらも合わせてご利用下さい。

なお、あまりにも連続投稿が続き注意があっても改善が見られなかったり、対話拒否の姿勢が続くようですと「投稿ブロック」の対象となり、今後ウィキペディアに参加できなくなる可能性があります。ご理解とご協力のほど宜しくお願いします。--Elppin会話2016年11月25日 (金) 12:41 (UTC)[返信]

@Elppin: こんにちは。ご連絡、ありがとうございました。私は(主に英語版)ウィキペディアの編集履歴が10年ぐらいなので、プレビューの使い方をすでに理解しています。篁物語に短時間に連続して投稿していたのは、「公開」する前の利用者ページの草案のころだったので、プレビューする必要はありませんでした。完成されていたウィキペディアの記事に無駄投稿をしていたわけではありません。 Hijiri88会話2016年11月25日 (金) 22:41 (UTC)[返信]
@Elppin: でも・・気づいたら私は短時間で連続して投稿していませんけど?3分で3度編集したのは一回だけで、それはいずれも細部の編集で、いずれも私の利用者スペースにあった草案をウィキペディアにふさわしい良質な記事に近づかせたと思います。
「投稿ブロックの対象となる」ような行動はしていないので、上のような脅迫として受け入れやすいメッセージはご遠慮いただければ幸いです。上に説明したように私は新規参加者ではありませんが、Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいをご参考になればいいと思います。あなたの投稿記録を見たところ、新規参加者の利用者-会話ページに投稿することが多いのでためになると思います。
とにかく私の間違いを直してくれたことに感謝します。ありがとうございました。
では、よろしくお願いします。
Hijiri88会話2016年11月26日 (土) 00:59 (UTC)[返信]
こんにちは。Hijiri88さんが短時間に連続投稿されていたのはサンドボックスだったのですね。大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。メッセージ内容が強迫的に感じられたのは遺憾ですが、これくらいの書き方にしないと解ってくれない利用者が多いんですよね。でもご指摘の通り、今後はもうちょっと柔らかい表現にしようかなと思います。それではー。--Elppin会話2016年11月26日 (土) 03:34 (UTC)[返信]
確かに。(笑)別に脅迫的に感じていたわけではありませんが、本物の新規参加者に初対面では「ウィキペディアではあまりあまり好まれていない」のほうが「投稿ブロック」の話より安心ではないかと思います。英語版でもこう言っているんですが、あくまで個人の意見なので別に真剣に受け取らなくても。 Hijiri88会話2016年11月26日 (土) 10:48 (UTC)[返信]

梅の、英名Japanese apricotを「疑わしい」と削除していますが、 元に、戻していただけないでしょうか。

[編集]

梅の、英名Japanese apricotを「疑わしい」と削除していますが、確かに、説明だけでは不十分かもしれませんが、英語版記事に出てくるので可能性は否定できないと思います。 自分が知らないからと言って、削除して良いのでしょうか。「要出典」か「ノート」に書くべきではないでしょうか。 ネットで調べるとgoo辞書にJapanese apricotの意味、ウメ(の木)とあります。 果樹品種名雑考(昭和58年4月)農業技術協会P182に、吉田雅夫、農水省果樹試験場育種部育種第3研究室長が、現在ウメの英名としてJapanese apricotが使用されている、と書かれています。 元に、戻していただけないでしょうか。

ウメは日本には中国から渡来していますが、学名にmumeとあるように、ヨーロッパには日本から渡っているからJapaneseなのだと思います。 apricotも中国、原産をアルメニア (Armenia) が原産と誤認したからです。 植物の名前には、どこから来たかに由来しているものがあるようです。「はなうめ会話2020年2月26日 (水) 04:31 (UTC)[返信]

はなうめ ご連絡、ありがとうございました!下記、私の下手な日本語を許していただければありがたいですが・・
うーん・・・・・植物学者のみが使う、植物学的に正確なものを「英語の俗名」といえるか非常に疑わしいかと思います。ドナルド・キーン氏の『日本文学史』などでは、原則plumと訳されており、apricotと呼んでいるのは植物学者のみだと思いますが、科学者だけが使う言い方を「俗名」というのは違和感ないでしょうか。
Template:Tqは本問題と関係ないと思います。「Japanese apricot」の和訳の話は私の昨日の変更内容とは違って、「ウメの木の英語俗名」にはかかわっていないのではないでしょうか。日本の農業技術協会や農水省果樹試験場育種部なども、英語の俗名ではなくて、英語圏においての植物学者が行っていることのみ報告していることではないかと思います。
Japanese plumでも特に問題はないと思いますが、現在の英語版の記事のように「英語ではさまざまな俗名が存在しており、Japanese plum[1]もChinese plum[2]も、植物学的に正確なJapanese apricot[3]も使用されている」となど書くのはいかがでしょうか。
Hijiri88会話2020年2月26日 (水) 07:48 (UTC) ( 2020年2月26日 (水) 09:20 (UTC) 時点で編集済み)[返信]
はなうめ すみません!日本語版のpingに慣れておらず・・知らせは届いていますでしょうか。 Hijiri88会話2020年2月26日 (水) 07:49 (UTC)[返信]

Hijiri88さんへ 私も詳しいわけではありませんが、右側に上から「花」「分類」「学名」「和名」「英名」とあるので、植物学的に書かれているものと思われます。もし文学的には違うのならば、文学の項目に書くべきだと思います。--はなうめ会話) 2020年2月27日 (木) 10:46 (UTC)誤字訂正--はなうめ会話2020年2月27日 (木) 10:50 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。
英名は(多くの植物と同じく)複数あり、曖昧さや不正確さを避けるために学名が使われています。(自分はあまり詳しくないですが、親戚には農用植物学の教授や造園会社の社長がいて、聞いてきたらそういう答えでした。)「学名」はPrunus mumeなので、「英名」はできれば科学者以外の人が使う俗名に留めるか、全部載せておいてそれぞれの解説をも書くことにしたいと思います。英語版ウィキペディアにはすでに複数の俗名とその説明が載っているのですが、日本語版ウィキペディアの、アジア(特に日本)の木に関する植物学の記事に、複数の英名のそれぞれの違いと存在し合う理由についての解説は、内容的に不適切だと思います。(日本語の俗名「ウメ」の解説なら別ですが。また、日本の文化に深い関係性があるトピックなので、英語版ウィキペディアに日本語の俗名についての解説があっても違和感ないですが、日本語版において英語の俗名についての細かい話は相応しくないのではないでしょうか?)
もちろん、文学に関する文献で、植物学者がapricotというのに我々がplumという記事を見つけたら英語版に投稿しますので、そのときはまたぜひ日本語版にも載せることをご検討いただければと思います。ただ、今のところ手元にあるのはapricotの話が一切なく、単にplumとだけ訳しているだけのものばかりです。(横にローマ字日本語umeかmumeが載っているので、違う植物の話をしていることも考えにくいと思います。)そのため、現在手元にある文献を基にその違いについて考察することを、記事スペースで行ったとしたら独自研究に当たり、ウィキペディアのルールに反することになります。
Hijiri88会話2020年2月27日 (木) 12:08 (UTC)[返信]

要約欄の目的外利用はご遠慮ください

[編集]

こんにちは。小石川人晃会話)といいます。あなたの編集には要約欄に記入されている編集もありますが、見たところ他の利用者へのメッセージや会話、および編集内容に対する意見なども書かれているものもあるみたいです。要約欄は他の利用者への呼びかけや編集内容に対する意見表明を行う場所ではありません。要約欄も記事と同様に、不適切な内容の記述を行った場合はWikipedia:削除の方針に基づき削除対象となりますのでご注意ください。多数の利用者が円滑に作業に携わるためにはコミュニケーションも大切ですが、今後は利用者への呼びかけや対話はご自身の会話ページ(このページです)や相手の会話ページ、または記事のノートページをご活用していただければと思います。なお要約欄についてはWikipedia:常に要約欄に記入するを参照していただければと存じます。--小石川人晃会話2021年4月30日 (金) 11:24 (UTC)[返信]

利用者:小石川人晃さん、ご連絡ありがとうございます。
ウメという記事を先日までに編集したときの要約の話でしょうか。それなら、ご存知かもしれません、すでに別のユーザーさんから注意をされてもうしないことにしています。(英語版でも似ているような規則がありますが、私の経験ではいわゆるIARで悪意を持って編集合戦をしていると思われる人しか注意されないから、ここで私が慣れていくべき日本語版の風土だと解釈しました。)
なぜこれを聞きますかといえば、このタイミングからしますとこれの話ではないかと思いましたが、これは他の利用者へのメッセージや会話、および編集内容に対する意見などではなく、編集した内容の説明で書いているつもりでした。その編集内容を善意を持って読んでくれている誰もが誤解するはずがなく要約も必要ないでしょうが、つい先日ほぼ同じことを英語版で言ったら誤解されたから細かい説明が必要だと判断しました。
もし、さっきのとは別の、本当にどう見ても人への会話やその人の投稿に対する意見にあたる要約だけの話なら関係ないことを聞いて申し訳ありませんが、どうかご確認をよろしくお願いいたします。
Hijiri88会話2021年4月30日 (金) 12:15 (UTC)[返信]
返信 Hijiri88さんの編集の要約欄記入で、気になったものをあえて挙げさせていただくと、ウメのこちら[4][5][6][7]ノート:ウメのこちら[8]などです。理由は私から申すことでもないので、多くの第三者の目に触れる「編集の要約」の意味について、ご自身でお考えいただいたうえで、要約欄に記入すべき答えを見つけていただくのが良いと思います。Help:要約欄も、今一度ご確認お願いいたします。--小石川人晃会話2021年4月30日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

Yasuke、samurai論争

[編集]

Talk:Yasuke#Samuraiからリンクをたどって、ここに参りました。本来であればそちらに書き込むべきですが、私のhorrible Engrishではvandalismと受け取られかねないと静観しておりましたところ、Hijiri88さんが日本語にご堪能であること、(日本人である私より)古文に精通なさっていそうなことから意を決してご連絡しました。

もし構わなければ、こちらで標記の件につきまして意見の交換をしたいと存じますが、差支えないでしょうか。

--121.94.101.204 2021年5月8日 (土) 12:02 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

[編集]

Hijiri88さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHijiri88さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHijiri88さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHijiri88さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Hijiri88さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除