コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hms1103

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Hms1103さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Hms1103! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Hms1103さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年5月19日 (土) 20:13 (UTC)[返信]

御礼[編集]

LiteBIRDの記事に加筆いただきありがとうございます。不勉強な点が多くご迷惑をおかけします。また何かありましたらご教示ください。--Kovayashi会話2019年6月1日 (土) 12:16 (UTC)[返信]

@Kovayashi:様 将来の宇宙機の記事を幾つも立ち上げられ、自分の編集の励みとなっております。日本語版Wikipediaでは不定期に活動している身なので小さな貢献が殆どですが、微力ながら役に立てたらと思います。記事内には記載しませんでしたが、LiteBIRDと欧州の関係としては、先ずイタリアが2018年1月にLiteBIRDの検討に参加し、半年後からPlanckの主体でもあったフランス勢、そして最後にイギリスが加わったようです。宇宙からのCMB観測の分野では、ここ数年日米欧がそれぞれの構想を持ち、競合の関係にありました。米国は構想が一旦頓挫し、より大型の構想へと路線変更した一方、欧州ではかなり最近までLiteBIRDと同規模の独自構想(PRISM、COrE、CMB-Bharat)の検討が行なわれていたようです。参考:[1]
LiteBIRDの理学的バックグラウンドはこちらに比較的分かりやすくまとまっておりました。 Hms1103会話2019年6月1日 (土) 15:07 (UTC)[返信]
返信遅くなり失礼しました。情報ありがとうございます。LiteBIRDの資料を確認している際、「同様の構想が頓挫し、2020年代に衛星観測からBモード偏光をとらえられそうなのはLiteBIRDだけ」という話があり、出典を探しておりました。大変助かります。今週は時間が取れないため、週末以降更新に向けた作業を始めたいと存じます。今後とも宜しくお願い致します。--Kovayashi会話2019年6月4日 (火) 22:01 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Hms1103さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHms1103さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHms1103さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHms1103さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Hms1103さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

キャップストーン (探査機) の英語版とは?[編集]

この記事の特定番号87557070番、2022-01-16T15:20:28 (UTC) 時点の立項 +4,545‎ N (英語版を元に作成)とのこと、お疲れさまでした。とても楽しみな計画を読めてありがたいです。

さて、その英語版の参照なのですが、空編集をして編集要約欄に特定番号を示してくださらないでしょうか? NASAの典拠などは英語版から引き写しているかと拝察しました。この先、英語版の更新情報を見ていくのにも、参考にさせてもらいたいです。お手数ですがよろしくお願いします。--Omotecho会話2022年1月17日 (月) 16:46 (UTC)[返信]

@Omotecho: Omotecho様、初めまして。記事に興味を持っていただきありがとうございます。このような国内外の月探査機の記事を拡充することを考えており、ご関心を持っていただくと大変励みになります。
キャップストーンの翻訳元の版ですが、記事左側の画像と打ち上げ情報以外は2020年3月18日05:54時点の英語版CAPSTONEの記事を元にしております。この直後の版以降、特定のユーザーによる荒らしが行われ、その痕跡が最新版にも一部残っているため、少し古いですが上記の版を使用いたしました。今後は抜けている箇所の加筆を行う他、英語の最新版と比較の上、問題のない箇所は日本語版にも反映したいと考えています。どうぞよろしくお願い致します。Hms1103会話2022年1月18日 (火) 04:18 (UTC)[返信]
Hms1103さん、ご挨拶が抜けてしまい失礼しました。こちらこそよろしくお願いします。
さて、おっしゃるとおり英語版はしばらく「荒ち地」が続いたようで、ご指摘で気づきました、ありがとうございます。また、丸ごとの翻訳をされたわけではないご事情も読み取りました。
では、いかがでしょうか、ノートページに翻訳告知という他言語版の原文を参照できるようにお知らせする記述ができます。おそらく2023年に向かって、開発段階によっては報道の頻度が濃くなり、英語版も改版が進むと情報の上書きが重なるように予測します。「生」の記事は動きが激しく、どの版まで誰か目を通して改稿したか情報共有に使えます。
もちろん、これはガイドラインにもあるとおり、誰もが四角四面に守るべき「方針」というより、共同作業と言いますか、ちょっと離席する時などの伝言みたいなものと思います。
ついでながら「様」をつけてお気を遣ってくださった点について。会話ページや議論ページで先方の署名の後に「返信」というボタンがあります。それを押して、「上半身+」のアイコンを押すと確かに先方の名前が「アットマーク」付きで現れます。ところがご懸念の通り、「さん・様」が付きません。その点、ちょっとご面倒ながら「さん」を自動補完する記法があります。
  • {{reply to/ja|Omotecho}}
→画面表示は、@Omotechoさん
それにしても総重量25kgにどこまでの機器を詰め込んで有人ステーション用データが取れるか。とうとう宇宙進出がここまで来たかと思うと、『鉄腕アトム』の世界をはるかに飛び越えてしまった感慨があります。何かお手伝いできるかどうか甚だ怪しいのですが、記事を拝読することを楽しみにしております。まずはひとつ、ご紹介とおすすめまで。--Omotecho会話2022年1月19日 (水) 12:03 (UTC)[返信]
@Omotechoさん、ご提案通り翻訳告知のテンプレートを使用させて頂きます。返信の機能につきましても、ご丁寧にお教え頂き、ありがとうございます。
また、キャップストーンのノートに日英の詳細な対応表を作成してくださった事も取り急ぎこちらにてお礼申し上げます。引き続きよろしくお願い致します。Hms1103会話2022年1月20日 (木) 00:33 (UTC)[返信]
Hms1103さん、翻訳告知テンプレートは記事のノートページ最上部に下書きをコメントアウトしつつ、お知らせが後手になり失礼しました。
対照表は事前に打ち合わせた方が良かったのですが、ご無用でしたら除去なさってください。いずれ英語版加筆次第で流動的ながら、当面の見比べるメモ代わりになれば幸いです。
あるいはまた、日本語版にない英語版の案内テンプレート2件は、項目名(記事へのリンク)をどうも整理できそうに感じたのですが、系統だった知識はなく、おそらく仮リンクで記事を結ぶのが多そうと思いました。
記事ページの案内ボックスを眺めるうち、なるほど目指しておられる完成形がおぼろげに目に浮かびました。(ノートの対照表の初稿は欲張りすぎ訂正) 素人の私には宇宙エレベーター構想などに想像が飛び、とても楽しみです。--Omotecho会話2022年1月20日 (木) 00:59 (UTC)[返信]

Hms1103さん、 基礎的な質問でお恥ずかしいのですが、既にお考えでしたら教えてください。ここに書いた2つのみ気になり、厚かましくお尋ねします。

質問 キャップストーンに対訳または和語はありませんか? 建築用語みたいに響くので、パッと見て技術実証実験の呼び名だとわかると良いかと思います。 「Cislunar Autonomous Positioning System Technology Operations and Navigation Experiment (CAPSTONE)」、長いですね、それをそのまま試し訳したところ漢字なら短縮できそうな思い込みがあったのに、やはり長い。

  • 月地球天体間(シスルナ空間)自律測位システム技術実証とナビゲーション(経路誘導)実験。
  • 月地球天体間自律測位システム技術実証と経路誘導実験。
  • シスルナ空間自律測位システム技術実証とナビゲーション実験。

コメント 英語版を見てふと思ったのですが、基礎情報ボックスの画像キャプション(説明文)を英語版で除去した点を著作権違反と見て巻き戻したのでしょうか。たしかコモンズの決まりで、NASAの画像は公共財だけど出どころを画像に添えると安全であったように思います。果たして解説(画像キャプション)されるのが義務かどうか、調べてみます。 Omotecho会話) 2022年1月20日 (木) 05:22 (UTC)すみません。アイコン間違えました --Omotecho会話2022年1月20日 (木) 05:32 (UTC)[返信]

@Omotechoさん、直訳するのであれば、月近傍自立測位システム運用・ナビゲーション実験、月近傍自立測位システム実証実験、辺りですかね。(これだと確かにちょっと長いですね)
英語版で著作権違反とされた画像は、NASAの画像(推定)を加工したものを、投稿者がライセンスをNASAではなく自作の画像として登録したのが原因です。Hms1103会話2022年1月20日 (木) 15:00 (UTC)[返信]
Hms1103さん、おかげさまで2点とも解説にて理解できました。そこでウィキデータに記入しましたので、記事ページをデスクトップ表示すると題名直下に細い字で表示されています。「月周回機」は妥当でしょうか(あまりに大ざっぱか?)。
なるほど画像は剽窃だったのですね。承知しました、ご教示ありがとうございます。--Omotecho会話2022年1月21日 (金) 01:26 (UTC)[返信]