コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hutsuki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

文月。

追加は旧事項を下送りに書き込んでくださると、追々見易くて助かります。

後発品の統合について[編集]

初めまして。東 遥と申します。後発品の項目について。2006年春頃に後発医薬品への統合が提案され、その際は、「後発医薬品以外の用法もある」旨の意見をノートに頂戴していることを拝見させて頂きました。2006年11月24日に、改めて後発品の記事を見たのですが、内容的にはやはり「後発医薬品」の説明と変わらない様に存じます。私が他の用法も承知していれば、「後発医薬品以外の用法」について記述できるのですが、生憎と存じ申し上げません。ゆえに、同一内容の記事が並立する状況を解消する手段として、今回、統合を再度提案させていただきました。悪しからず御了承下さい。これについて、ノート:後発医薬品で議論しております。差し支えなければ此方へ御足労いただき、意見を賜れば幸いです。以上、宜しくお願い致します。東 遥 2006年11月24日 (金) 04:29 (UTC)[返信]

コメント[編集]

今になって下の方のコメントアウトの部分を読みましたが、「英語を翻訳しただけの屑ページ」というのは不快です。これは私に翻訳記事を作るなということですか?私はノート:エチゾラムを読み、口は悪いが言っていることは全く正しいと思い、(下記コメントを読む前に件の)謝罪とコメントを加えました。しかし、この様なやり方で多くの人間の信頼が得られるとお考えですか?また誤解を招きやすい現在の文体で会話することは適切だとお考えですか?疑問文になっていますが、多忙でしょうしこの件に関して返信は当然必要ありません。 Calvero 2006年3月28日 (火) 20:30 (UTC)[返信]

横から失礼します。KENPEIです。Calveroさんの上の文を見て、今、下の方のコメントアウトの文を読みました。このページでエチゾラムの件を議論するつもりはなかったので(つまり編集しなかったので)、最初はコメントには気づかなかったです。コメントでない部分にしても、相当な書き方で正直困惑しましたが・・・。コメントには「呆れた」の一言です。--Kenpei 2006年3月29日 (水) 14:35 (UTC)[返信]
更に横から。この間かかわった関係から。そう言う方です。でも、良い書き手になって下さる事を期待したいですね。書く力がある方ですから。ご本人に期待したい事は、1日置いてから書き込まれる事ですね。わかってくださる方と思います。落ち着いてみんなの書き込む文を読んで、あらためて返事を期待します。--Ks 2006年3月29日 (水) 15:03 (UTC)[返信]
ごめんなさい。怒りに任せて書いた文でした。私自身Calveroさんの編纂暦を見る事無く、それ以外の以前からあった「訳する事に徹底した記事」を指して言ったものでした。後に知る機会があり、指示が重なると言う事を知ったモノの、ノートの編集には至ってませんでした。
忠言とおり、落ち着いて書く事を努めます。 Hutsuki 2006年3月30日 (木) 04:45 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。無用な衝突を避け記事執筆に集中して頂けたらと、無礼を承知で本コメントを差し上げたのですが、そのような可能性にまで思い至りませんでした。ストレッサーの多い過酷な環境におられることと拝察いたします。Hutsukiさんのような有識者は現在のWikipediaには少ないので、勝手ながら、よろしければこれからも執筆を続けていただけたら、と思います。また、元はといえば私の要らぬ口出しのため、余計な手間をかせさせてしまったことをHutsukiさん、KENPEIさんのご両名にお詫び申し上げます。 Calvero 2006年3月30日 (木) 13:27 (UTC)[返信]
あくまで自身の問題ですので、公の他者に影響を及ぼすのは問題アリですね。ご迷惑お掛けしました。
無礼ではなく、Ksさんの仰るように目の前の事が見えず躓く事が多々ありますので、勝手ではありますがその際には忠言頂けますと幸いです。Hutsuki 2006年3月31日 (金) 03:32 (UTC)[返信]


[編集]

  • の件で:ノートの方に書いたのですが、もしかしてご覧にならないかと思いまして、こちらにもお邪魔させていただきます。
普通、記事に関する議論は記事のノートでするものと思っていましたので。しかしながら、確認が取れたので、ぼちぼちさわらせてもらいます。それはそうと、著作権に関する言及は、ちと問題ですね。GNU Free Documentation Licenseをご参照願います。--Ks 2006年3月3日 (金) 08:08 (UTC)[返信]

初めまして、miyaと申します。横から失礼します。編集画面下には

># あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えて下さい。

と明記されています。この「編集」には、記述の加筆・消去、に加えて、「復活」も含まれると考えられます。いかがでしょうか?いったんGFDLライセンスに同意して投稿された文章は、たとえ執筆者といえども削除を主張する権利を放棄したと見なされるのではないでしょうか?--miya 2006年3月6日 (月) 02:11 (UTC)[返信]

Ks様、miya様方々の仰るとおりです。GFDLライセンスの読みが浅く、勘違いして大変失礼な行為、不愉快な思いをさせました。済みませんでした。Hutsuki 2006年3月6日 (月) 06:02 (UTC)[返信]

いえいえ。ご理解いただきありがとうございます(ほっとしました)。どうぞ今後ともご協力のほどよろしく願いいたします。--miya 2006年3月9日 (木) 22:29 (UTC)[返信]
自己弁護ではありますが、GFDLは著作権の放棄を促すものではありません。wikipediaの著作権方針でも著作権を放棄させるものではないと述べています。
ライセンス化をしたものの撤回は之を認めないのは当然ですが、wikipediaの著作権の項でも述べているようにGFDL全てを履行する事は出来ません。権利が誰にも与えられなくては取得合戦に終始してしまう事は眼に見えており、どちらかが折れる結果が待っているだけです。ただ慣習が法の礎であるように、wikipediaの慣習と言うものがmiya他の述べるモノであるなら、自分は従うべきと考え放棄を宣言したのです。日が浅い為慣習理解が足りなかった、と言うのは言い訳に過ぎませんが、多くの方に不快感を与えたのは反省すべき所だと受け止めております。
また全然関係ありませんが、書き込み時間の変移を見て判るようにmiya様にこの場で言を頂く前に私は著作権放棄を宣言しております。部外者とも言える方にまで思案の種蒔いた事をこの場で陳謝します。Hutsuki 2006年3月12日 (日) 06:20 (UTC)[返信]

医薬品の記事について[編集]

はじめましてKENPEIといいます。医薬品の記事を多数投稿していただいてますが、同一成分を含む個々の商品名の記事は必要性はないかと思います。一般名の記事1本で十分かと。ノート:エチゾラムも参照お願いします。--Kenpei 2006年3月24日 (金) 22:06 (UTC)[返信]

医薬品と有効成分の違いが判っていらっしゃいます?そもそも医薬品とは?一般名とは?
また医療の現場をご覧になられた事があります?患者の立場に立ったことがあります?
また一般名が付けられている医薬品のページを、推薦ページ以外ご覧になられた事があります?
また、私が編集したページを、或いは私の編集をご覧になった事はあって?
医薬品名が個別検索できる事によって生じる正の可能性は考察なさいました?統合する事が生ずる負の可能性は考察なさいました?
ノート:エチゾラムの統合の件、どうですか? やはり統合反対でしょうか?--Kenpei 2006年4月1日 (土) 22:52 (UTC) [返信]
不要って言うなら、それまでですね。
しかし3人しか意見を語っておらず、意見を他の編集関係者に仰ぐ訳でもなく、答えを急ぎ過ぎであると思わざるを得ませんが。
蛇足ですが、過ぎし2006/04/01から法改定が実施され、患者は後発医薬品に触れる機会が以前より増えました。Hutsuki 2006年4月2日 (日) 12:09 (UTC)[返信]
ノート:エチゾラムの統合の件ですが、一応、Wikipedia:統合依頼に掲示していますが、まあ、そう意見がつくものでもないので。もう1週くらい様子見しますか? この種の議論は[1]でもありましたね。--Kenpei 2006年4月2日 (日) 12:29 (UTC)[返信]
放っておいて増える訳でもありませんし、良き医薬品理解者に直接に意見を求めるのが早期決着が得られる手でしょうね。けれど私が選択依頼すると考察依頼者が偏在すると思いますので、大変お手数とは存じてますが、Kenpeiさんが妥当と思われる方に頼んで頂けないでしょうか?エチゾラムノートの方にも記載、Calveroさんにも頼んでおきます。Hutsuki 2006年4月2日 (日) 16:57 (UTC)[返信]
Wikipedia はたしか前例主義ではないはず(出所は失念しました、すいません)なので、ここでの決定が今後全体の決定となるとは限らない(はず)です(曖昧ですみません)。とりあえずあら金さんに参加をお願いしてきましたが、もし今後の医薬品記事全体の方針(記事名の付け方・記事の立ち上げ方)をまとめるのであれば、エチゾラム1個の問題として論じるより、Wikipedia:ウィキプロジェクト 医学か、これはまだありませんがウィキプロジェクト 薬学にて議論する方が適切であると思います。私はまだ編集暦も浅くあまり多くの方を存じ上げないのですが、[1]で議論に参加なさった方(Tanadesuka さん、ウミユスリカさん、あら金さん、Y tambe さん)、ノート:ジアゼパムで議論なされた方(Eekagen さん、アズンチャさん、汲平さん)、ノート:後発医薬品で議論なされた方(Namany さん、Yoh さん)、ウィキプロジェクト 薬学の立ち上げを試みられたYuuichirou.M さんなどからはご意見を伺えると思います。以上長々とリストしましたが、Hutsuki さんがご存知の方々と大体重なるのではないでしょうか。
ノート:エチゾラムの件については、ご加筆いただけるご予定がおありならば(あるいは誰かの加筆が期待できれば)、1-2か月程度はそのままでもよろしいかと存じます。完成形がある程度見えてこないとなんともいえませんので、そういう意味で静観したい旨申し上げました。明らかに投げやりに作られたスタブや、独立に同一の内容を記述した記事、まとまっていた方が情報を効率的に得られる項目は統合すべきと考えますが、本件は事情が少し異なるようですので。 Calvero 2006年4月2日 (日) 21:28 (UTC)[返信]
返答ありがとう御座います。無理やり引き込んだ形でしたし、ご迷惑もお掛けして済みませんでした。私は挙げて頂いた方の一部を少し知っている限りですし、余り貢献できていない私がお願いに参るのも不躾になる様な貢献をあげている方々ばかりですが、参考にお願いに参りたいと思います。有り難う御座いました。
>前例主義
前例に従わなければならない訳ではありませんが、慣習は法となり人を縛るように、なんとなく駄目なモノに人は手を出さないので、駄目な例を早々に作ってしまいたくないのです。
>静観
凡そ、大多数だと思います。継続、停止どちらの面にも決定してしまうには時期尚早と言う観がある事とは判ってますが、否定をするのは早すぎると言う思いが今回への私の主意見です。Hutsuki 2006年4月3日 (月) 05:57 (UTC)[返信]
ノート:エチゾラムの方から続けますが…)、ノート:エチゾラム/統合案のような一般名が記事であれは商品名であるデパス†、アロファルムエチカームエチセダンエチゾランエチドラールカプセーフグペリースサイラゼパムセデコパンデゾラム†、デムナットノンネルブパルギン†、メディピース†、モーズンをリダイレクトで付けても、Hutsukiさんが心配されていることは起きないのではないかと考えます。ご同意をいたたければ、とりあえずノート:エチゾラム/統合案の内容を記事本文に適用して、†がついていないものはリダイレクトとして張ろうかと存じますが、いかがでしょうか?†付きを統合するか否かは統合依頼も出ていますので、個々の記事の状況にお任せします。
一般に後発品は先発品と薬効が同等であることが、薬事審査で求められるので先発品=後発品と考えて間違いはありません(先発品で知られていなかった効能・適用症が見いだされれはそれはゾロではなく一個のピカ新です、サリドマイドの坑腫瘍作用などがそうです)
また、他の一般名と商品名でも基本的には同様な手法で集約することは可能ですから、私は商品名記事は一般名記事に集約する方向で整理するのが妥当と考えます。あるいは、商品名を集約することで私の見落としているデメリットもあるやも知れませんので、その節はご意見いただければと存じます。あら金 2006年4月3日 (月) 16:26 (UTC)[返信]
議論の続きは、Portal‐ノート:医学と医療でした方が良いと思います。--Kenpei 2006年4月4日 (火) 12:06 (UTC)[返信]
あら金さん、参加いただき有り難う御座います。新規意見として、今後議題の一つに盛り込ませて頂きます。まこと勝手とは存じてますが、今後の討議にもご参加頂けると幸いです。Hutsuki 2006年4月4日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
しばらく議論がありませんでしたが、エチゾラムの件、1週間くらい後に統合しようと思います。お知らせまで。--Kenpei 2006年5月14日 (日) 12:02 (UTC)[返信]

「健康管理士一般指導員」について[編集]

はじめまして。日々の精力的な活動に感謝を申し上げます。さて、この程Hutsukiさんが作られた「健康管理士一般指導員」についての記事ですが、これについて気になる点がいくつかあります。まず、文中でこの資格がどのように著名なのか触れられておらず、この記事が百科事典への掲載に値するものかどうか読み取ることができませんでした。また、この資格が士商法教育商法学位商法であるかのように書かれておりますが、これは何らかの出典に基づくものなのでしょうか。お忙しい中恐縮ですが、お聞かせ頂ければ幸いと存じます。--Bellcricket 2009年7月26日 (日) 21:57 (UTC)[返信]

はじめまして。わざわざのごそくろう、おありがとうざいます。
以下、言うまでの無い事だけど、簡略に。
  • あなたが、読みたい様に読んだから、そう読めるだけです。
  • wikipediaのどの項も、著名である事を要しておらず、また触れる事を要していません。
検索結果の多寡とか、そんな糞馬鹿げた事は仰いませんよね?
  • 著者、私の判断が描かれてるとも言える場所は問題点を挙ているに留めている。そうであっても、中立客観的に書く事に務めており、他でも多用されている方法で既述している。まぁ鷹派な中立視点ですが。
まさか一人の成人の方が元記事を読まれずに、関連項目を調べずにご意見なさる事は無いと信じておりますが。「健康管理士一般指導員」で調べれば会員5万で更に増えてると述べていますし、著名で無いと言う方が難しいかと。
  • 話は変わって労いを。之より短い、wikiのメリットである参照すら利用しない、辞書よりも書かれて居ないページを書いている人に全部にこんな事を言って周ってられるんですよね?自治も大変ですね。
処で教育商法の中身、嘘断定、酷いですね。このページの著者にも同じ提言をされているとは思いますが、お仕事お疲れ様です。個人的にはそんな提言より訂正の方が有益だと思いますが。
  • 出典?hutsukiでも参照してください。
んで、済まない場合もあるので以下。
  • 単に現状を示しただけの問題点の提示、掲示は謂れの無い誹謗中傷でもなく名誉毀損の対象となりえない
  • 上記項に加え、該当者が悪意(知りえて)で公表周知している情報の2次公表は、意図的に改竄していない限りは著作権侵害、毀損になりえない。善意公表の電話帳の二次公表とは問題が異なります。
  • 上記項から得た情報から判断を下す場合、客観性を逸脱しない限り名誉毀損の対象になり得ない。不正競争防止法の対象ともなり得ない。
  • サムライ商法、教育商法ではないのですか?当然、詐称の手伝いを前提として存在しているディプロマミル、学位商法では無いでしょうから述べていませんから、その単語の出典は何処でしょうか?
  • ページとしての成立要件:大学等で受講が出来単位認定され、社会的にも非営利団体が関与している資格は、他のページ同様少数派であっても情報検索の対象であると考えたゆえ。紹介ページの言う事が正しいのなら、20年も昔から存在し歴史を有している筈ですし。
  • 脊髄反射で動くのも結構、ある程度の権力者故の自身への過信も致し方なし、結構。でも、自治よりも有益に動かす方向には動けないのでしょうか?
  • stubが貼られて居ない事はお許しください。世に数多くある、stubが貼られずとも編纂研鑽を繰り返すページの一つとして受け取って戴けますと幸いです。それでもスタブ未満を超えていると判断したので残させて頂きました。Hutsuki 2009年7月28日 (火) 21:01 (UTC)[返信]
回答を頂き、ありがとうございます。特筆性についても理解することができました。また、記事内にある記述の根拠について把握することができました。今後は記事の質的な部分を向上させるためにも、信頼できる情報源が示されなかった部分を削り、より中立的で、独自研究と疑われる事のない内容に改善致したく存じます。Hutsukiさんが書かれた記事の一部を無にすることになりますが、より質の高い記事を作るためにもご容赦いただきたく思います。--Bellcricket 2009年7月28日 (火) 21:46 (UTC)[返信]
どうぞどうぞ。類似例はニュース、学術、サブカル等非常に多くある例だと思いますので、Bellcricket様の今後の更なるご活躍を期待しております。Hutsuki 2009年7月28日 (火) 22:05 (UTC)[返信]
編集後を見て笑ったw
資格発行元公式発表内容自身が無効ってw だったら世の中、何がソースになるのさwHutsuki 2009年7月29日 (水) 22:13 (UTC)[返信]
すみません、私にはその「資格発行元公式発表」を見つけることができませんでした。Hutsukiさんのご気分を害してしまい、お詫び申し上げます。後学のためにも、Hutsukiさんが参考にされた「公式発表」がどこにあるのか、お教え願えませんでしょうか。--Bellcricket 2009年7月30日 (木) 11:51 (UTC)[返信]
嫌味で言ってる事は判ってるけど、気分は害されてないよw予想通りだし。ただ、日本語が通じない人間相手に、どうやったら真意が伝わるかと悩んでる所で。やっぱり全部平仮名で書かないと駄目?辞書を引く手順から教えないと駄目?
さておき。私は貴方の親でも社会共同体でも何でもないのですから、他者の足を引っ張る人間に何かを教える義理もこれ以上非常に大切な時間を割く義務も無いのですが、貴方に害意が無い事、またあのページを貴方の思う様にのみ表現したいのではないと論理的に説明表現出来ましたら、私自身の後学の為にも解説差し上げさせて頂きたいと思います。其れではよしなに。--Hutsuki 2009年8月1日 (土) 14:23 (UTC)[返信]

横から失礼、お久しぶりです。以前は一度毒をはいたら、少し落ち着くことが出来た方だと思っていましたが。今はどうもそうでないご様子。むやみに角を立てず、一度深呼吸の上、安眠後に返答するのが大事かと。のコメントも暴言ですよ。ご注意ください。--Ks 2009年8月2日 (日) 13:21 (UTC)[返信]

ノート:健康管理士一般指導員コメントを頂きましてありがとうございます。ただ、私に対してご意見があるのでしたら、コメントアウトの形式をとらず、全ての方に明らかになるようおっしゃっていただけませんでしょうか。そうでなければ、私もHutsukiさんのご意見に対してどう対応すればわかりかねます。また私の行動に対しHutsukiさんと同じ考えを持つ第三者からも意見が得られるかもしれません。ご遠慮なさらず、どうぞご意見を公のものにして頂きたく思います。--Bellcricket 2009年8月18日 (火) 10:56 (UTC)[返信]

突然のメッセージ失礼いたします。

以前にWikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130526Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130611Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件20130611その2またはWikipedia:削除の復帰依頼/生野区連続通り魔事件のいずれかにおいて有効な投票をなさった方に、Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130618が提出されていることをお知らせに参りました。

なお、このメッセージは、過去に生野区連続通り魔事件の削除依頼または復帰依頼において有効な投票をなさった方で、6月21日現在、Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130618にまだ参加しておられない方にお送りしています。もしも、私の方で確認漏れがありましたら、私の会話ページでご指摘いただけると助かります。よろしくお願いいたします。--Rienzi会話2013年6月21日 (金) 14:43 (UTC)[返信]