コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ich57/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして、Ich57さん。ようこそウィキペディアl。 Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

歓迎します--ようこそ 2006年3月2日 (木) 11:22 (UTC)


荒らし行為はお止め下さい[編集]

男性差別の記事のみにとどまらず、私のノートまで荒らすのはお止め下さい。貴方のおっしゃっていることは主観にすぎません。--吉祥天子 2007年3月11日 (日) 15:39 (UTC)

荒らしと決め付けるのは大変に心外ですね。誤ったことの書かれた記事を訂正しただけでこんなに面倒なことになるとは思いもしませんでしたよ。だいたい、多重アカウントだと決め付けになったり、ノートでの指摘に反論もせずに不必要な箇所までrevertされる行為、どちらが荒らしか「客観的に」考えれば明確なのではないですか。--Ich57 2007年3月11日 (日) 16:32 (UTC)

吉祥天子氏は無期限の投稿ブロック処分になったことを付記します。--Ich57 2007年3月14日 (水) 14:34 (UTC)

CU男性差別関連の項目についてでの修正へのお礼[編集]

先日は私の無知による編集ミスを訂正して頂きありがとうございます。今後は気をつけます。 本当に最近特にあちらこちらでミスを連発しているので、お恥ずかしい限りです。まだまだ初心者の私ですが、これに懲りずこれからもご指導ご鞭撻頂ければ幸いです。--Jinjiman 2007年3月15日 (木) 17:36 (UTC)

いえいえ、こちらこそいつもお世話になっております。私も技術的にまだまだわかっていないことばかりです。ようやく、要出典荒らしがいなくなったようで幸いです。これからもよい記事が書けるように精進いたしますので、また何かありましたらよろしくお願いいたします。--Ich57 2007年3月16日 (金) 21:02 (UTC)

こんばんは。[編集]

こんばんは、田英と申します。Ich57さんが投票されたWikipedia:管理者の解任/KMT 20070314について、Ich57さんが試験運用期間中の投票権の3の規定を満たしていらっしゃらないために、無効票の手続きをさせていただいております。ご了承の程お願い申し上げます。(私も投票権を持たないので差し出がましいとは思いましたが、取り急ぎお知らせまで)--田英 2007年3月17日 (土) 11:26 (UTC)

すいません。特則の存在を見落としておりました。ご丁寧にありがとうございます。(個人的には、このような特則を設けることについては賛同しかねますが)--Ich57 2007年3月17日 (土) 11:58 (UTC)

タノQブロック依頼ページからの移動[編集]


あまり感情的になられると他の編集者および管理者からの心象を悪くします。それはIch57さんにとってもマイナスです。もう少し冷静になられるようお願いします。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月9日 (月) 16:16 (UTC)

他のコメントでも指摘のあるとおり、本依頼は感情的な側面が否定できません。その客観的状況証拠を提示する行為に対し、隠蔽する目的で他人の発言を除去する行為は、Wikipedia:投稿ブロックの方針に定める、8.2項 他者の発言の改竄の例外行為に該当せず、到底認め得ません。別にかの依頼が、感情的であるという指摘は、依頼の即却下を意味するものではありません。そんなに必死になって消されなくても大丈夫です。--Ich57 2007年4月9日 (月) 16:22 (UTC)

「人の発言を無断で除去してはならない」 はぁ、立派な、Wikipedia:投稿ブロックの方針に定める、8.2項 他者の発言の改竄の例外行為ですね。 まぁそれでも納得できないようでしたので転記で存続させましたが、なにか?

「誰かの投票内容について不満だからと他者に食いつくのはありえない」 投票内容にカコつけて複数の人を批判されていた者がいたので説明を求めただけですが、これもなにか問題が?

とりあえず、私の行為に批判的なのはあなただけです。女尊男卑のページでもテンプレートを外しているのはあなただけです。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月10日 (火) 13:36 (UTC)

こっちが穏やかに収束させようとしているのにまだ続ける気ですか。それなら付き合ってもいいけど。 まずみっちさんに指摘されたとおり引用時は字のタイプまで含めて過不足無く引用してください。

  • 第1件について、具体的に例外中の1.~11.のどれに当てはまるのかお答えください。私は全て検討しましたが、いずれにもあてはまりませんでしたが。
  • 第2件について、みっちさんに散々皮肉をいわれたのにお気づきでないとか。
  • あれだけ丁寧かつ論理的な批判をされても、批判されてないと感じられますか。「テンプレートを外しているのはあなただけです」って、多人数対多人数で編集合戦しろとでも言いたいのでしょうか。

最後のはさすがに冗談ですが、私はNetanotaneの靴下人形の編集を取り除いているに過ぎません。もちろん記事内容に問題があれば客観的に問題のない範囲で編集してください。--Ich57 2007年4月10日 (火) 13:51 (UTC)

Harpoon氏は無期限の投稿ブロック処分になったことを付記します。--Ich57 2007年10月28日 (日) 10:19 (UTC)

申し訳ありません[編集]

間違えてブロックしてしまいました。まことに申し訳ありません。--Calvero 2007年4月16日 (月) 13:26 (UTC)

利用者ページの検索避けのためのシステム開発での発言について[編集]

excl-zoo と申します。Wikipedia:井戸端/subj/利用者ページの検索避けのためのシステム開発での発言に関してです。向こうに書くとぐだぐだになりそうなので、ノートに失礼します。

「『個人的に嫌だから要望に応えられない』という風にしか読めません。」と書かれていますが、Tietew さんは個人攻撃しているわけではないと思います。robot.txt は個別ページをロボット除外にするには不向きな設定ファイルなので、メンテナンスの手間を考えて「技術的には可能だが、やりたくない。」とおっしゃられているのだと思います。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年4月18日 (水) 15:08 (UTC)

わざわざどうもありがとうございます。確かにその一文を読むだけでは個人攻撃の様相を呈していないとの読みも可能であるのはご指摘の通りです。しかしながら続く文も挑発的であり、さらに2段落目は依頼者Nekosuki600さんの姿勢を貶めているように読むのがごく自然でありましょう。ですから私の「個人攻撃である」との指摘は決して外れていないと考えます。もちろんTietewさん本人が意地を張って「俺は個人攻撃なんてしていない」というならばそれを尊重いたしますが、賢明なTietewさんのような方なら穏やかに対応してくださることでしょう。--Ich57 2007年4月19日 (木) 15:06 (UTC)

管理者への立候補[編集]

こんにちは。管理者への立候補によれば、「初めて編集した時から候補立候補時までに1ヶ月以上を経過し」、かつ「その間、記事名前空間を50回以上編集」していることを投票資格として挙げています。「投票時点で50回以上編集」とはまるで意味が異なりますのでご注意ください。--Dojo 2007年5月5日 (土) 06:27 (UTC)

上記依頼に関連して、cu依頼を検討している者です。よろしければ、上記にて同意または不同意をご表明頂けないでしょうか、よろしくお願いします。--KJ達磨 2007年5月6日 (日) 02:27 (UTC)

楽器スタブの新設について[編集]

はじめましてCasinoKatと申します。楽器スタブの新設について合意して頂きたいので、大変お手数ですがWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 楽器#楽器スタブの新設をお読みになり、反対・賛成を投じて頂ければ…と思います。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年10月5日 (金) 16:37 (UTC)

要出典タグの使い方について[編集]

etoaと申します。男性差別のこの編集について質問です。ある内容について、「出典タグをつける=自分では出典を出せません」ということが分かっていながらその内容を記事に書くというのは、「たとえ専門家でも、出典が出せなくて検証不可能なら知識を載せないでね」と言っているウィキペディアに対する投稿としては不適切ではないでしょうか。「出典タグをつければ、検証不可能な内容でも独自研究でも何でも載せて良い」とお考えになっているのでしょうか?--Etoa 2007年10月15日 (月) 12:41 (UTC)

  • それはひどい質問です。そんなことを考えてる利用者はおそらくいらっしゃらないでしょう・・・。さてではどういうことかと申しますと[1]

この精神です。

当該文章については、削除よりもコメントアウトが相当と私は考えます。

ここで要出典タグを使うのでなければ、なんのために要出典タグがあるのかがわかりません。--Ich57 2007年10月15日 (月) 19:49 (UTC)

  • 補足いたしますと私がタグを貼って10分後、別の方が出典を書き加えてくださいました。削除してしまえばそれきり発展は見込めませんが、こういう「あとは出典を書くだけ、内容は限りなく真実に近い」という場合には、出典タグを貼ってある程度記事の意味内容を残すことによって、出典を持つ他の利用者の目に留まって、こうして有効な加筆をしてもらえることもあるのですから、私の手段が唯一とはいいませんが、不適切とまで言われる類のものではないと考えます。--Ich57 2007年10月15日 (月) 19:55 (UTC)

このブロック依頼でIch57氏は半年前に言葉遣いなどについて指摘されたからといって半年以上ブロックせよということにはならないのではないでしょうか。と述べていますが、疑問をただ投げかけるのではなく、そのように感じた・思った・考えた理由も明示して頂けないでしょうか?ブロック依頼はWikipediaの中では際だって慎重な議論が求められる場所です。よろしくお願いします。--akane700 2007年10月18日 (木) 00:50 (UTC)

わかりました。うかがいます。ここは会話ページなのですから「Ich57氏」ではなく、二人称を用いて話しかけていただけると嬉しいです。--Ich57 2007年10月18日 (木) 13:12 (UTC)
Ich57様、早速の補足感謝します。「半年」に引っかかるようですが、事実半年の間問題行動が是正しなかったわけです。これは最早是正するつもりが無い、もしくは他になんらかの問題があると考えるのが普通(?)です。私は半年で治らなかった物が半年未満では治ることはないだろうと考えた次第です。--akane700 2007年10月18日 (木) 14:02 (UTC)

いやがらせは止めましょう[編集]

いいかげんに遥か過去にマナーの悪さを指摘したことを恨んでつきまとうのは止めて欲しいですハイ。人間性の小ささが見えますよ--Harpoon マナー向上委員会 2007年10月21日 (日) 02:21 (UTC)

私は人の発言を削除するほどに卑劣な人間ではありませんが。コメント依頼をお読みになってはいかがでしょうか。--Ich57 2007年10月21日 (日) 07:43 (UTC)

Harpoon氏は無期限の投稿ブロック処分になったことを付記します。--Ich57 2007年10月28日 (日) 14:13 (UTC)

おはようございます。例の被依頼者の件で、ちょっち失礼します。koon1600さまにも聞いていただきたい話し。もうブロック前提(それも長期~無期限か)で話しが進捗してるけど、ご一考たまわりたくて(ブレイク中のくせして)貴ノート汚しに推参つかまつりました、ペコリ。でね、あの被依頼者は一度くらい投稿ブロック体験してもらってみてもいいんじゃねえか、と思えますが…思えるんだが1クッションあるいは2クッション置いてやってもいいのでないのか、さよう愚考した次第なんです。俺も彼(彼女?)には散々悩まされたクチだし余波でいろいろ他人様へよけいな迷惑かけてた記憶あるから「いまさらナニ偽善こいてんだ」とか不審あたえちゃうかも知れんですけど、ひとつ耳をレンタルいただきたい。つまり上記のような発想に至ったわけは
  1. 本件の被依頼者、長期や無期限ブロック課せられれば更に劣化して荒し常連に変身するかも、ていう懸念。
  2. それと本件の被依頼者、マナーや規則への執着心が高価格でしてマシンのように作業する人、これ現在では「ワタシによるワタシのためのワタシのマナー」活動になってる状況とはいえども裏を返せば「他人様のためウィキペディアのため」活動に昇華してくれたとしたなら(仮)まこと頼もしい参加者に変身しやしませんか、ていう提案系です。
もちろん甘いことはぬきで、まず被依頼者より反省謝罪文を提出いただく。皆さん閲覧してダメだった場合はナン度でも再提出いただく。誰もダメ出ししない状況に進んだとしたら(仮)次は後見人の選定。俺個人的な見解ではウィキペディアを知悉してる人であり手厳しい面を備えてる人、なおかつ被依頼者と込みあった経緯のない参加者が好適だと推察してます。フッと想い浮かぶ範疇では0null0様とか(仮)いかがでしょ。ま、反省謝罪文を提出しない、あるいは書き直しに応じない、後見人様へ喰ってかかり咬みつく(仮)ようでは即時の長期以上なブロックが望ましいかも知れんですが。よろしく御査収たまわりたく。こんなこと、いちいち貴ノート汚さず依頼ページへ提案すりゃいいじゃん、なんですが、いかんせんブレイク中を名載りながら斯件ページへのコメ数おおい我現況を思慮して他人様を頼ってみた、です。
タノQ 2007年10月23日 (火) 21:45 (UTC)

たった今依頼しようと思ってたところです。そうですね・・・タノ様の意見も一理あると考えます。これ以降靴下使いになられても困りますし。しかし、すべての粘着等を見逃すとしても、法的脅迫というのが残りまして、これを重視してる人はコメント依頼でも結構いるようです。ですから提出はやはり免れまいし、コメント依頼を下さった皆様の中でもブロック依頼出せ、という声が強いですからやはり提出はいたします。タノさんの意見に関しては了解いたしましたので、何らかの形で反映させることが出来ればと思います。--Ich57 2007年10月23日 (火) 21:55 (UTC)

  • Wikipedia:投稿ブロック依頼/Harpoonにて貴殿の案を提出されることを切に願います。依頼者が「謝ったら許してやる」っていうのも変ですし。--Ich57 2007年10月23日 (火) 22:16 (UTC)
    • おじゃまします。今回の被ブロック依頼者の投稿履歴を見るに最古の投稿がWikipedia:管理者伝言板/荒らし‎でありました。おそらく更に遡ってIPユーザーあるいは別アカウントでの活動履歴があると考えられます。そのあたりの因果関係を掘っていく時間はすぐには取れないのですが、いずれ長期化は覚悟した方がいいでしょう。--Lcs 2007年10月23日 (火) 23:17 (UTC)
    • こんにちは。ご報告ありがとうございます。やはり懸念していたように「長期化」してしまうのでしょうか…と考えると多少気重です。私自身、以前NETA系と係わり合いになって非常に面倒なことになったことがありますので、長期荒らしの怖さは身をもって知っているつもりです。現時点でブロック依頼には15人ほどが賛成しており、無期限が確定しそうな勢いですが、やはり被依頼者からの何らかのレスポンスを待ったほうが多少なりともましであるかもしれません。過去の投稿等についてチェックする術を持ち合わせておらず、そこまでは気づきませんでした。ご報告に深く感謝いたします。--Ich57 2007年10月24日 (水) 21:43 (UTC)

競合について[編集]

どうもです。んー・・内容の追加については、出そうと思っていたものと、ちょっと形式が違うので・・一応、私のサブページである利用者:Koon16000/作業用に置いておきましたので、使えるところあったら使ってください。--koon1600 2007年10月21日 (日) 03:41 (UTC)


お願い[編集]

こんにちわ、Harpoon-マナー向上委員会です。ある管理者によってブロックの規定の5日を待たずに反論の機会を与えられず、議論を打ち切られ即時ブロックされました。現在編集活動を行っていない私が即時ブロックの条件を満たしていないのは明らかです。公正を期すため申し訳ないのですが、他の管理者への折衝、あるいはブロック解除の依頼を提出して頂けませんか?よろしく--Arpoon 2007年10月25日 (木) 15:30 (UTC)

こんにちは。2点ほど述べたいと思います。

  1. ブロックに関しては基本的に管理者の裁量に任されるものです。正直、私に言われても・・・というところはあります。
  2. ブロック後の対話手段はきちんとWikipedia側で定められておりまして、[2]の通りでございます。

貴殿は管理者伝言板にて同様の主張を行っているので、もしこの主張が正論であるならばどなたかが対処してくれるものと信じます。私は何らの責任を負いませんし、何もいたしません。まことに申し訳ございませんが、ご了解ください。--Ich57 2007年10月25日 (木) 19:20 (UTC)一部を訂正Ich57 2007年10月25日 (木) 19:27 (UTC)

おはようございます。(上でIch57様に)ご相談した内容を検討とか推敲とかしてるウチ、もうブロックとは。 Ich57様、えーと、俺のときなんか最初の被依頼じゃ議論が3箇月以上(依頼者が論をアッチ持ってったりコッチ持ってったりした、お蔭)そして2度目でも12日かけて議論してくれてたのにマナー向上委員会くん、わずか2日間で…。ううむ、どういうことだろう。どういうことッて「そういうことだよ」て返されちゃうかも知れんですが。よくわかりません。
ところでマナー向上委員会くん、ここへそんな、お願いしてくるのが場違いだし筋違いだと、わかってくれないのかな。お願いじゃなくて主張じゃん。おもいきりマナー墜落じゃん。ちなみに無期限てのは永久とか永遠ていう意味じゃなく、とりあえず期限の設定が無いだけ。挽回のチャンス作れるんだったなら作れる代もん。ただし、それは自分で運動やるの。たしか、どっかに方法かいてあったはず。調べてみて。おっと、それから今回(この節)みたく一方的な活動や主張あいかわらず、つづけるようじゃ運動したッて無駄なの。わかってほしい。
タノQ 2007年10月25日 (木) 21:57 (UTC)
  • お返事遅くなりました。タノQ様の場合ですと、依頼理由が無理筋で立論もいい加減だったので通らなかったのがごくごく自然な成り行きです。対してこちらは証拠が山ほどあり、コメント依頼へ持っていけば「はじめからブロック依頼へ持っていけばよかった」といわれ、ブロック依頼を出せば2日で15人以上からブロック賛成がつく。2日でブロックに決まったことについては、提出者の私自身、驚きましたけれども、この2つの例はあまりにかけ離れすぎており、比較してもあまり意味はないのではないかと考えております。靴下に関しても、本人であると名乗り出ようと出まいと、無期限ブロックのブロック逃れに例外は許容されていないのですから、ブロックは仕方ないというか当然だということになるのだと思います。--Ich57 2007年10月28日 (日) 05:23 (UTC)訂正。--Ich57 2007年10月28日 (日) 05:30 (UTC)
    • こんばんわ、です。本件は依頼理由に筋が徹ってるけど期日に無理があったかな、て愚考してました。ま、こんかいケイスバイケイスのひとつ、ようやく納得した次第。役所みたく堅パンな仕事してたらウィキペディア劣化しちゃう。たしかにマナー向上委員会くん、むしろマナー墜落委員会もしくはマナーそっちのけ報復上等クラブあるいはマナー反面教師イケイケはっぴー隊、ていう感を免れてませんでしたから。
      すいませんね、貴ノートごたごた汚しちゃって。ではでは。
      タノQ 2007年10月28日 (日) 13:51 (UTC)
    • いえいえ、有意義(かもしれない)な提案をいただきながら結果的にはなんら反映させることが出来なかったことを少し後悔しているところです。今となってはより劣化した靴下が出現しないことを祈るばかりです。--Ich57 2007年10月28日 (日) 14:19 (UTC)
    • ハプーンというのは、ああいう(追跡ミサイル)とんでもないミサイルです。問題はハプーンは落とせても、それを発射する敵艦が存在することです。で、その艦を沈められるのかというと、できない相談なんですよね。可変IPアドレスで同じことをゲリラ的にやられると非常に困るわけです。だから、ほんとは何とか説得して理解してもらうことが大事だったんで、一応彼からも自分の意見を十分述べさせることはさせても良かったと思います。少なくとも、意見を書いている間彼の活動は休止します。でも、ストレスがたまるから直ぐに落としたいという他の人の気持ちも分かります。しかし、私の意見としては彼にもうすこし自分の意見を言わせて、それが良い悪いではなく、不都合なことを理解してもらう必要はあったでしょう。そして、投稿ブロックで一番効果があるのは、数日単位の繰り返しだと思います。今出川 2007年11月9日 (金) 02:49 (UTC)

井戸端の件でお返事[編集]

こんにちは、ish-kaです。お邪魔するのは、初めてかと思います(違ったかな?違っていましたら失礼)。

えーと、一応補足というか。「人間に貴賎の差がある」とはもちろん思っていませんが、しかし「人間が過去に行った行動によって、その評価には差がある」と思います。彼の質問は、確かに「特段失礼なものでもなく、Sockpuppetアカウントを作ったわけでもなく、頭ごなしに否定されるようなものでもありません」でしたが、「Wikipedia方針に明確に違反し」、かつ「きちんと方針文書を熟読すればわかること」でもあります。

ここで、彼を「優しく指導するのか」あるいは「厳しく叱り飛ばすのか」というのは、やっぱり方法論の違いだけと思いますが、どうでしょう?俺は、「一度ブロックされていて、本当に復帰を考えるのならば、きちんと方針を読むのは必定の条件であり、それを聞いてしまっているのは(中の人がどのような人物であれ)論外だろう」と考え、彼を「叱り飛ばした」次第です。「間違ったことをやっていたのは確かなのだから(過去の行動)、その反省を見せなさいよ(評価の差)」と言うわけです。俺の述べた『「ふつうのユーザ≠ブロックされたユーザ」だと思います。真摯な反省と改善をもって対話に臨もうとする「ブロックされたユーザ」であるならばこの限りでは(もちろん)ありません』というのは、そういう意味です/した。

あ、それから、「機械的にMLを案内すればよい」というのはその通りです。しかし、俺はそれはしないことにしています(信条ですね)。会話から糸口をつかめることもありますから(今回も、彼には別途案内を投げています。応答は、ないですが(ある意味当然。しかしアレで凹んだり、すねたりするようでは、やはり復帰は難しいと思うのです))。

長々と失礼しました。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/contributions)2007年11月15日 (木) 02:33 (UTC)

秋の加筆コンクール選考のお願い[編集]

こんちは。そろそろ1次選考の期限(日本時間で11/17・23:59)が近づいているので、Wikipedia:秋の加筆コンクール/選考での推薦を忘れずにお願いしますですというお知らせです。--Ks aka 98 2007年11月15日 (木) 15:41 (UTC)

こんばんわ。運営委員の末席を汚していますSiyajkakと申します。いろいろとお忙しいことと思います。くどいようですみませんが、加筆コンクール最終選考は今日いっぱいが期限ですので、どうかお越しくださって推薦されたい記事に順位をつけてくださいますようよろしくお願いいたします。一次選考の際はお疲れさまでした。Siyajkak 2007年11月24日 (土) 08:59 (UTC)