コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Iruhan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Iruhanさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--松茸 2008年10月2日 (木) 05:30 (UTC)[返信]

削除依頼提出について[編集]

初めまして、ろう(Law soma)といいます。このたびは津和野関連の投稿、ありがとうございます。しかしながら残念なことに貴方の投稿は外部の著作権のある文章の転載など、問題のあるものがありましたので、削除依頼を提出します。外部からの転載につきましては、もし、転載元の著作権者がGFDLを承認されない方で、なおかつ貴方がそこから転載し、Wikipediaのコミュニティーに知られぬまま記事が成長、当該部分の改変がなされたとしたら、どういうことになったかご想像ください。Wikipediaが他からの転載を原則禁止しているのは、「GFDL」が非常に特殊な著作権形態であり、

  • GFDLで提供されたものは改変履歴を継承するかぎり改変可能
  • 一定の条件を満たせば商用利用含めてだれにでも利用可能

の条件下に提供されるものです。たとえば自分の書いたものが「からすは黒色の鳥類である」という趣旨であったとして、「からすは白色の鳥類である」という趣旨にも改変されてしまうことも理論上はありえます。苦労して作り上げた自分の著作物をそういう改変の場にさらすことを進んでする人は少ないでしょう。もし他サイトの文章をWikipediaで利用したいなら、そのサイトの著作権者自身にWikipediaへの投稿をよびかけるか、承認を得るのが筋です。そしてそのサイトに「同文をWikipediaに寄稿した」と明記してもらうなど、きちんと手続きをふまねばなりません。その手続きをふまずに投稿ボタンをおせば「他のウェブサイトや書籍などから文書や画像を無断で転載・コピーしないでください。著作権の侵害は犯罪です。」ということになってしまいます。どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。もしも貴方が九州神社紀行の作者であるなど、外部サイトの著作権を所有されている方でしたら、Wikipedia:自著作物の持ち込み/削除依頼を出されたらを読まれまして、対処をお願いします。最後までお読みいただいてありがとうございます。長文にて失礼いたしました。--ろう(Law soma) D C 2008年10月10日 (金) 07:52 (UTC)[返信]

(追伸)なお、もしも他の項目でも転載をされているのであれば、ご自分で削除依頼を提出されることを強くお勧めします。--ろう(Law soma) D C 2008年10月10日 (金) 07:54 (UTC)[返信]

たびたびで申し訳ありませんが[編集]

ろうです。何度かTemplate:要出典を貼り付けておられるようですが、貴方の編集履歴から見て確実に出典が分かるものに貼っていらっしゃるようでしたのでお知らせに来ました。要出典は出典を明記するにあるとおり検証可能性を担保する重要な機能ですが、ご自分がよく知っておられるものに貼るのは、不親切或いは意地の悪い行為と受け取られる可能性があります。

そもそも貴方がこの編集([1][2])で要出典を貼った各記事は貴方が初版を執筆した記事であり、Wikipedia:削除依頼/弥栄神社Wikipedia:削除依頼/利用者:Iruhanの新規投稿記事にあるとおり著作権侵害の虞で削除されたものです。今回貴方が要出典を貼られた部分は、全てこれらの削除依頼において貴方が転載をしたのではないかと疑われていた転載元に記載されている内容ですので、貴方には出典元が分かるはずなのです。このような行為は、貴方が立ち上げた記事を著作権侵害にならないように再投稿された方に対して極めて礼を失した行為ではないでしょうか?毎回削除依頼が出されると2ヶ月ほど執筆を控えられているのも方針を熟読されているのかと善意に解釈しておりましたが、どうもそうではないのではないかと思わざるを得ません。

繰り返しますが、ご自分が初版を作成しながら過去に著作権侵害の虞で削除された記事が再投稿された後で、ご自分がよく知っている出典元を追加することなく、嫌がらせのように単に「要出典テンプレート」を貼り付ける行為はおやめ下さい。--ろう(Law soma) D C 2009年2月3日 (火) 08:10 (UTC)[返信]

はるひと申します。上記の注意に対して頓珍漢なコメントを返されていましたのを拝見しました。その内容から、著作権が財産権であること、他人の権利を擁護することなどへの無理解、必要とあらば他人の権利を侵害し著作権法に抵触してもいとわないような発言をされており、ウィキペディアには脅威となる状況でしたので、即時ブロックをいたしました。ましてやろうさんにたいして「嫌がらせ」とは、あまりにも自己中心的で的外れであると言わざるを得ません。
百科事典の製作に関与する前に、著作権についての基礎的な書籍などを通読してください。また、できれば民法の不法行為と、著作権法についても簡単で構いませんので理解をしていただくことが必要でしょう。ウィキペディアに法的リスクを持ち込んでいただきたくないためです。ご自分の問題点をご理解いただきますようお願いします。なお、ブロックは1週間1日で解除されます。--はるひ 2009年2月7日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

田中誠(テノール歌手)について[編集]

こんにちは、と申します。Iruhanさんが先ほど作成された田中誠(テノール歌手)についてですが、Wikipedia:記事名の付け方に反しておりましたので「田中誠 (テノール歌手)」へ移動いたしました。今後の加筆・修正は田中誠 (テノール歌手)の方へお願いします。なお、「田中誠(テノール歌手)」は削除いたしましたのでご了承下さい。それでは、今後ともよろしくお願いいたします。--(TalkHistory) 2009年2月14日 (土) 05:51 (UTC)[返信]

利用者ページ編集のお願い[編集]

利用者ページ編集のお願いに来ました。現在、利用者ページがCategory:趣味・嗜好ユーザーボックスにカテゴライズされた状態になっていますが、そのカテゴリはユーザーボックスそのものなどをカテゴライズするものですので不適切です。できれば、{{利用者:Clarin/Template:User 広島東洋カープ}}として使用して下さい。もし何らかの理由で現在のままにしたいのであれば、<noinclude>から</noinclude>までを削除して下さい。しばらく待ってこの投稿に対して何らかの反応がなかった場合、こちらで編集させてもらいます。--124.146.69.121 2009年12月28日 (月) 01:29 (UTC)[返信]

津和野町立○○学校の記事に関するお知らせ[編集]

津和野町立○○学校系の記事に関しましてWikipedia:即時削除の方針#即時削除の方針・記事1に基づき、データのみであり、記事として成立していないと考えましたので即時削除依頼を提出しました。 今一度、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかをご覧いただければ幸いです。--Yo987/会話/投稿履歴 2012年12月28日 (金) 06:40 (UTC)[返信]

編集履歴を拝見しました。私からも一言。ウィキペディアはタウンガイドや住民便利帳ではありません。ご留意下さい。--アケオノス会話2012年12月28日 (金) 06:44 (UTC)[返信]

日原小、青原小、津和野小は加筆によりSD解除としましたが、他の4校はホームページもなく、または内容が不十分なため即時削除のままとしました。沿革史などのデータは『津和野町史』『日原町史』などに記載があるかもしれませんので、県立図書館か津和野町立図書館へ行って調べてみてもう一度書き直してください。--KASEI会話2012年12月30日 (日) 16:11 (UTC)[返信]