コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Iya448

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Iya448さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Iya448! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Iya448さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年5月12日 (木) 19:52 (UTC)[返信]

カテゴリのソートキーについて

[編集]

七之輔/e56-129と申します。生物関係の項目作成ありがとうございます。ところで、Iya448さんが項目を作成された際、生物の種毎に適切な階層毎のカテゴリに配列されていることと思いますが、ソートキーにつきましてはカテゴリページでの読み配列の都合からWikipedia:カテゴリの方針#ソートキーにありますようにひらがな・清音での表記をお願いします。--七之輔/e56-129 2011年5月31日 (火) 09:50 (UTC)[返信]

ご利用の文献に関して

[編集]

はじめまして。私、生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。先日よりIya448さんが日本産両生類・爬虫類の執筆に当たり参考になさっている文献ですが、学会誌などにて専門家が執筆していない誤情報が多いと文献と批評されている(アカミミガメにおいて別の文献を基にした記述をさも上記出典を基にしたように脚注をおきかえてらっしゃいますが、アカミミガメに元からあった文献においても本書が批判されています)。そのためアカミミガメにおいては上記文献を基にした、あるいは私が別の文献を用いて記述した箇所を上記文献の脚注に置き換えた箇所を除去、あるいは修正いたしました。私も以前この文献を用いたことがありますが、この文献に対する批評を重く見て自分が執筆した記事からは参考文献および基にした記述を既にすべて削除しております。なにとぞ今後の執筆活動の際にご考慮頂ければ幸いです。

また現在アカミミガメにて用いている私が挙げた参考文献の著者および監修の5人(Iya448さん編集以前の版では4人)のうち2人は、特定外来生物法の選定にあたり意見を述べる委員であることも付け加えておきます。--Moss 2011年6月12日 (日) 14:18 (UTC)[返信]


セイヨウオオマルハナバチ記事について

[編集]

はじめまして、ぱたごんと言います。セイヨウオオマルハナバチ記事が今、強化記事候補にあがっていて拝見しました。セイヨウオオマルハナバチ記事はとても良質な記事で是非とも強化記事になって欲しく投票いたしました。さて、記事はとても良質なのですが1点だけ気になりまして・・・数え方ですが、セイヨウオオマルハナバチが800と書かれていますが、虫では数え方はではないのでしょうか?有益動物では数え方が違うのかも知れませんが気になったのでコメントさせていただしました。ただ、いずれにせよセイヨウオオマルハナバチ記事がとても良質な記事であることにはなんら異議はないのでお気を悪くなさりませんように。--ぱたごん 2012年1月27日 (金) 12:20 (UTC)[返信]

記事執筆の際に参考にした複数の論文やWebページにおいてではなくを用いていたため、それにならいました。なぜなのかという詳細な理由については、申し訳ないですが私にもよくわかりません。学術的な内容の場合はを用いることが多いようです。--Iya448 2012年1月29日 (日) 10:25 (UTC)[返信]
こんにちは、ウォッチリストに入れ忘れて回答いただいてたことに気が付きませんでした。すみません。そうことですか!?出典がそうなら納得です。おさがわせしました。--ぱたごん 2012年1月30日 (月) 12:45 (UTC)[返信]