コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Izayohi/玉手箱

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク: 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方 || スタイルマニュアル || 基本的な方針
IPからの編集をいまのアカウントに付ける(英語) || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼 2024年06月

アップロード 画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例:  ~~~~ 
セーブするとユーザ名と時間に自動的に変わります。

Izayohiさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがIzayohi/玉手箱さんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。 もちろん私の会話ページで質問してくださることも出来ます。 :)

Izayohiさんのご活躍を期待しています。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年10月25日 (月) 08:39 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

 はじめまして。ようこそWikipediaに! 武術・武道関係はまだまだ未開拓の分野が多く、各種古流も名前とあと数行で終わってしまっているところが多いですし、それに既述がない(赤いリンクの)ところはそのまま置いておくわけにもいかないので、虫が良いようですがIzayohiさんにも、ぜひとも埋めていっていただけたら、と思います。なので、詳しそうな方がいらしたら声をおかけすることにした次第です。
 ※僕は書体関係も守備範囲なのですが、赤のまま置いておいたら悪戯が幾つも来るので慌てて埋めて廻ったことがあります。……そのころ埋めた分の中には、もう少し書き足さないと用を為さないものもあるのでこのあとなんとかする予定ですが。(汗)
 なにはともあれ今後とも宜しくお願いします。--FeZn

よろしくおねがいします[編集]

思わずはじめてしまいましたが、なにせ現存流派のあるところは勝手には書けませんので苦慮するところです。 今は滅びた流派とか剣豪とかを埋められたろと思います。 今後ともよろしくお願いします。 Izayohi 2004年10月27日 (水) 00:54 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

初めまして。Wikipediaにようこそ。二刀流で流派などの加筆をされているのを見て、注目しておりました。裏プロジェクト 魔術へのご参加もありがとうございますw。あのページのコメントは、ノートページに頂けると嬉しいです。すでにごちゃごちゃなものが、議論があったりするとさらにごちゃごちゃしてしまいますのでご協力を(^^;
というわけで、勝手ながら該当部分はノートにコピペ移動させていただきます、ご了承下さい。なお、さらなる追記・修正も期待しておりますので、これからもよろしくお願いします。--すぐり 2004年10月28日 (木) 07:06 (UTC)[返信]

はじめまして&プレビューのこと[編集]

はじめまして、Izayohiさん。今ちょっと思うところがあって投稿履歴を見せていただいたのですが、実に頻繁に投稿されてますね。頭が下がります。

ただ、ちょっと投稿間隔が小刻みに過ぎるように見えます。ひょっとしたらIzayohiさんはプレビュー機能を御存知ないのでしょうか? プレビューを使えば、実際に投稿しなくても投稿結果が確認できます。投稿後の記事の様子を確認するために何度も投稿されているのでしたら、是非プレビューを使われるようお奨めします。NiKe 2004年10月28日 (木) 09:54 (UTC)[返信]

いえ、単にうっかり者なのです[編集]

お恥ずかしい。投稿したあとに、うっかりみミス発見してなおしているだけです。 よくよくみて投稿するようにいたします。

たびたび失礼します。こちらのページに書き込みいただいたので。牛頭については書くことがたくさんあるのは承知なのですが、馬頭についてはあまり書くことがないと思うので、牛頭馬頭で一緒にしてしまおうと思っていたのですが不都合でしょうか?牛頭天王については、牛頭とは別に牛頭天王という記事があるからいいかな、と思っていたのですがどうでしょう?よろしければ、お返事はノート:牛頭馬頭に頂けると嬉しいです。今後とも、よろしくお願いします。

PS.利用者ページに書き込みを頂いたようですが、Wikipediaの慣習として特に許可がない限りは、他の方の利用者ページには書き込みをしないことになっています。とんでもない事態を招くこともありますので、どうか気を付けて下さいね。

--すぐり 2004年10月28日 (木) 12:04 (UTC)[返信]

項目の分割ですが[編集]

私ではないです。 不適切な項目名だったので移動修正しています。 ただ、項目名・・成分本質(原材料)では医薬品でないもの ・・では何が何か判らないのでちょっとどうかと思います。Miketsukunibito 2004年11月26日 (金) 07:18 (UTC)[返信]

  • それは失礼しました。名前については、厚生労働省の定義が成分では医薬品ではないが、効能効果を表示すれば無承認、無許可医薬品にあたるものなので、もしいい名前があればそちらにしてください。Izayohi 2004年11月26日 (金) 07:42 (UTC)[返信]

成分本質シリーズについて[編集]

はじめまして。記事名が「成分本質 (原材料)」で始まる記事を投稿されているようですが少々コメントさせてください。自分は全くの門外漢なので素人はこんな風に感じる、とでも思ってください。

  • 成分本質イコール原材料、なのでしょうか?であれば記事名からどちらかは外すべきだと思います。
  • 原材料はともかく成分本質はあまり聞き慣れない言葉と感じました。まず先に成分本質の記事があった方が良いと思うのですが。
  • 各記事定義がありません。また、先に指摘があるように何だか分からない記事名なのですが定義が無いので余計に良い名前を考えにくくなっているように感じます。
  • 32Kを超えたからといって分割するルールは無いはずです。例えば、数字、英字、あ行、か行、といった具合に表を分割してセクション分けを行えばセクションごとに編集可能になるので32Kを気にする必要は無くなると思います。
  • 「成分本質(原材料)が専ら医薬品」→「医薬品として使用される成分本質」、「成分本質 (原材料) が専ら医薬品-植物由来物等」→「医薬品として使用される植物由来の成分本質」、「成分本質 (原材料) では医薬品でないもの-植物由来物等」→「医薬品でない植物由来の成分本質」、「成分本質 (原材料) では医薬品でないもの」→「医薬品でない成分本質」といった具合に記事名を変更したら意味が通じなくなるのでしょうか?

本コメントが参考になれば幸いです。素人故失礼なことを申し上げているかもしれませんが御容赦のほどを。--KZY 2004年12月3日 (金) 15:03 (UTC)[返信]

自ら不要とコメントされており、本書込みにも反応がないということは、既に成分本質シリーズには興味を無くされているのでしょうか?--KZY 2005年1月15日 (土) 08:34 (UTC)[返信]
もともと不用と思っていますが、なんとかしようとしてどうしようもなかったので、削除に賛成です。Izayohi 2005年1月15日 (土) 09:47 (UTC)[返信]

病名一覧[編集]

記事「病名一覧」の内容について、充実を図るかカテゴリへ移行するかノートで投票中です。この議論が決着するまでスタブで「加筆、訂正などして下さる協力者を求め」るのは待って頂けませんでしょうか?--Tanadesuka 2004年12月11日 (土) 11:19 (UTC)[返信]

了解です。

ウィキペディア日本語版[編集]

日本語版であることをご存知無いということで、Wikipedia:ウィキペディアについてウィキペディア日本語版をご覧いただければお分かりいただけるかと思います。ウィキペディアは全世界規模で、フリーでコピーレフトな百科事典を作るプロジェクトです。翻訳しかできないというのは、多言語と記事が同じでないといけないという考えだったのかもしれませんが、実質そうはなっておりません。ただ、日本語版であるので多言語版と内容として矛盾や共通しない概念などがある場合はそれを示さないといけないとは思いますということです。Faso 2004年12月16日 (木) 02:22 (UTC)[返信]

技術の項[編集]

技術の項に「術」を含めるのはいかがなものでしょうか。 この項のノートでの記述も参考にして再考していただきたいです。

なお、西周が「技術」との言葉をつくったのはこれが技能や技量 では表現できない概念があるからだと見られています。

ログインして名前を名乗ってから意見願います。Izayohi 2004年12月21日 (火) 17:00 (UTC)[返信]

ウィキマネー[編集]

こんにちは。この度ウィキバンクにてウィキマネーを差し上げました。いつも温かい目で査読して下さり(ψ1)、厳しいご批判を下さり(ψ1)、批判と見せかけて最終的には私の思惑通りに事を運んで下さる(ψ1)Izayohiさんに3ウィキお支払い致しました。(ついでに口座開設時のψ20も記入させて頂きました。)今後とも宜しくお願い致します。--Tanadesuka 2005年1月1日 (土) 08:09 (UTC)[返信]


ありがとうございました。[編集]

「日本語の起源」の項の整理、どうもありがとうございました。他にもまだまだ執筆しますが、いたらない点、フォローしてくださいませ。よろしくお願いします。Tatar

エルサレム神殿について[編集]

Izayohiさんはエルサレム神殿について以下のような加筆をされています。 「ヨハネ黙示録 ヨハネ黙示録では、神殿が再建された後に最後の審判がおきると預言されている。」 このように書かれているのは黙示録のどこの箇所のことでしょうか。ちょっとわからなかったので、ご教示ください。Gakuinryou 2005年1月10日 (月) 11:40 (UTC)[返信]

Izayohiさんのエルサレム神殿のノート拝見しました。なんか揚げ足をとるような形になって申し訳ないです。・・・・ところで後学のためにお聞きしたいのですが、例の記述はIzayohiさんがオリジナルで書かれたのでしょうか?あるいは何かの本にそのようなことが書かれていたのでしょうか?もしよろしければ教えていただけると幸いです。(というのは日本人の本にはキリスト教に関してけっこう適当なことを書いている本が多くて、ある意味興味深いのです・・・・)Gakuinryou 2005年1月11日 (火) 15:59 (UTC)[返信]
[1]ここにありました。わたしも適当な事しか書かない口なので耳が痛いです。Izayohi 2005年1月13日 (木) 11:38 (UTC)[返信]
なるほど・・・興味深く拝見しました。牧師さんが書かれているのですね・・・・けっこう政治的な内容ですね。わざわざありがとうございました。Gakuinryou 2005年1月15日 (土) 03:58 (UTC)[返信]

弓道からのコピペ移動に関して[編集]

はじめまして。霧木諒二と申します。Izayohiさんが弓道から弓術へと流派についての文章を移動されたようですが、どちらの記事の履歴やノートにもその記述がありません。Wikipedia:常に要約フィールドに記入する#要約欄にリンクが必要な場合によれば、Wikipedia内において文章をコピペしたときは履歴情報を保存するため要約欄(もしくはノート)に「○○(いつの版)から移動」などといった記述と移動先・移動元へのリンクを付記することとなっておりますので、以後お気をつけください。今後もよろしくお願いします。―霧木諒二 2005年2月23日 (水) 01:12 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。今後は気をつけます。Izayohi 2005年2月23日 (水) 02:41 (UTC)[返信]
すぐさま対応してくださってありがとうございます。―霧木諒二 2005年2月23日 (水) 02:47 (UTC)[返信]

書き換えについてのおたずね[編集]

ご無沙汰しております。Izayohiさんにおたずねしたいのですが、「エデンの園」やロト (聖書)などで旧約聖書の神名を「神」から「エロヒム」に書き換えていらっしゃいますが、原文は「エロヒム」「ヤーウェ」などいくつかの表記が混在しております。書き換えられた箇所については原文あるいはコンコルダンスをチェックした上で書き換えていらっしゃるのでしょうか?ちょっと気になってお尋ねしてみました。Gakuinryou 2005年3月13日 (日) 13:50 (UTC)[返信]

申し訳ありません。チェック怠けておりました。基本的にエロヒム=神、ヤーウェ=主と訳すのが伝統なので神を全てエロヒムとしていまいました。確認訂正しましたが以後気をつけます。Izayohi 2005年3月13日 (日) 14:11 (UTC)[返信]
早急のお返事ありがとうございます。Izayohiさんのご指摘のとおり、「エロヒム=神、ヤーウェ=主」と訳されることが多いようですね。そこでご相談なのですが、私としては日本語の文章では「ヤーウェ・エロヒム」と表記するよりはわりきって「神」と表記したほうが一般の方にも読みやすいとおもうのですが、いかがお考えでしょうか。Gakuinryou 2005年3月13日 (日) 14:24 (UTC)[返信]
それには反対です。元来イスラム教のように訳す事ができないと思われる特殊な固有概念を訳すと誤解のもとだと存じます。一般の人は元の記事のとおり主も神も区別ができないし、日本の神との違いもごぞんじないでしょう。それを正すのが百科事典の役割ではないでしょうか?(もっともこれは屁理屈で私はトンデモ説の宇宙人考古学の記事を書くのに都合がいいだけなのですけどね。苦笑)Izayohi 2005年3月13日 (日) 14:40 (UTC
とりあえず「日本では神と訳している」「日本では主なる神と訳している」という注釈をかっこ書きでつけました。Izayohi 2005年3月18日 (金) 04:00 (UTC)[返信]

アスパルテームの件について[編集]

コメントが不適切なように思いますがいかがでしょうか。Izayohiさんのcat振り分けに異論を唱えるわけではありませんが、甘味料も調味料に包含されますし、当然化学物質です。少し違和感を覚えました。ご気分を害されたら申し訳ありません。--Vanvan 2005年3月28日 (月) 11:15 (UTC)[返信]

化学物質というのは俗用語で全物質が「化学物質」です。もし化学物質を記述するのであれば学会の定義とかをみなさんで議論するべきでしょう。甘味料も調味料に包含も俗ではそうでしょうけど添加物ではそうはなっておりません。百科事典にはふさわしくないと存じます。Izayohi 2005年3月28日 (月) 23:19 (UTC)[返信]
私自身の解釈では化学式が明示できる(CAS No.がある)ものは化学物質に分類しても問題ない、と考えています。調味料と甘味料の関係については門外漢なので詳しいことは存じませんが、一般人の感想としては先に述べたとおりです。下部の記述についてですが、化学のポータルのノートがうまく機能しているとはお世辞にも言いがたいので、プロジェクトを立ち上げるのも一つの手かもしれませんね。--Vanvan 2005年3月29日 (火) 02:03 (UTC)[返信]

大分、カテゴリを整理されているようにお見受けしますが、「Wikipedia:カテゴライゼーション 4.カテゴリは、階層構造(ツリー構造)を強いるものではない」という趣旨だそうです。ご参考まで。あら金 2005年3月28日 (月) 23:11 (UTC)[返信]

議論なしにしているのは申し訳ないです。医学と医療のように議論できればいいのですが。Izayohi 2005年3月28日 (月) 23:19 (UTC)[返信]
何か特定の事柄に関する情報群について、それがウィキペディアでどのようなフォーマットでどのような記事で説明されるとよいかなどの工夫をするためには、ウィキプロジェクトというものを立ち上げてて議論します。Category化学に関してウィキプロジェクトが必要とお考えでしょうか?(誰かが口火を切らないと始まらないもので...) あら金 2005年3月28日 (月) 23:32 (UTC)[返信]
化学はポータルがあるのでそちらでしたらいいのでしょうけど・・。食のポータルで問題なげかけて問題にされなかったことがあるので悲観的です。医学と医療が例外なのでしょう。Izayohi 2005年3月28日 (月) 23:47 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学#化学関連Categoryの区分についてのセッションを用意しました。よろしければこちらでスレッドを継続したいのですが関係各位さまともいかがでしょうか?あら金 2005年3月29日 (火) 11:30 (UTC)[返信]

履歴を継承しないページ移動に関して[編集]

はじめまして。Tekuneと申します。記事臨死体験をコピーアンドペーストにより近似死体験へ移動なされたようですが、このような場合はログインユーザーであればページ移動機能があります。安易なコピペ移動は履歴をできる限り保存しなければならないというGFDLの約款にも抵触する虞があります。おやめください。

あわせて、ページ移動(記事名を変える)を行うための合意形成がなされていません。ノート:臨死体験を読む限りLem氏からの異議が出されています。ウィキペディアは百科事典を構築するのはもちろんですが、他の利用者との共同作業でもあり、コミュニティとして合意を得られなければ記事に対しての影響の大きい変更を行う事はあまりよろしくありません。あなたは「移動します」と告知したのですからそれから最低1週間は待って他の利用者からの賛同なり異議なりを聞き入れ、納得してもらった上で実行する必要があります。以上をご理解頂き、あなたの実行しようと思っている事の理由と他の参加者とのそれに対する議論をしたうえで合意形成を得て頂きますようお願いいたします。Tekune 2005年4月5日 (火) 08:25 (UTC)[返信]

四方拝について[編集]

四方拝においてカテゴリを外された理由をお聞かせください。--Ligar 2005年5月3日 (火) 11:36 (UTC)[返信]

お返事遅れて申し訳ありません。以前つけられていたカテゴリに違和感があったので、皇室祭祀カテゴリを作成するためいったん削除したものです。カテゴリ作成が遅くなったのはお許しを。Izayohi 2005年5月6日 (金) 13:35 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Mint22といいます。Izayohiさん、精力的にご活躍のことお慶び申し上げます。が、同じ記事悪魔払いに対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mint22 2005年5月7日 (土) 04:08 (UTC)[返信]

聖書への加筆内容について[編集]

はじめまして、Rigelと申します。5月24日の聖書への加筆内容が、削除された版からのコピペであるように思われるのですが、これはGFDLの観点からは望ましくない行為ですので、特定版削除を依頼しました(こちら)。この場合の問題点は通常のコピペ移動と同一で、それらの部分を加筆・修正した人は大勢存在したはずなのに、履歴にはコピペした人の編集履歴しか残らない、という事態が発生します。逆の視点からの解説がWikipedia‐ノート:著作権/特定版削除向けrevertにありますので参考になるかと思います(つまり、削除された版からの内容の復活は、その当該部分を投稿した本人が行なったのでない限り、GFDLの観点から問題である、ということです)。どの版からがコピペなのか(途中からなのか、あるいは全部なのか)私には判断できませんので、削除依頼のページの方へコメントを戴けますならば幸いです。(管理者は削除版を閲覧できるので、裏付け確認を取ること自体は可能なのですが、投稿者からのコメントがあれば、確認の手間が省けますので)Rigel 2005年6月14日 (火) 13:53 (UTC)[返信]

Commonsの画像ファイルへのカテゴリ貼り付けについて[編集]

初めましてGnsinと申します。私がCommonsにアップロードした画像:De Lorean.jpgにカテゴリを張られているようですが、無駄が多くサーバの負荷にもなるためおやめいただけないでしょうか。画像のカテゴライズはcommns側ですればよく、日本語版で個別に行う意味はありません。よろしくお願い致します。Gnsin 2005年6月17日 (金) 14:09 (UTC)[返信]

もうしわけありません。以後気をつけます。Izayohi 2005年6月17日 (金) 14:16 (UTC)[返信]

「空間」「主義」「能力」カテゴリについて[編集]

Izayohiさんが作られたこれらのカテゴリですが、どのような狙いがあって作られたのでしょうか? 率直に言いまして、どれも余り意味があるとは思えません。まるで『語尾にこれらの言葉が使われていれば機械的にカテゴリを貼り付けている』ように見えるのですが。 -- NiKe 2005年6月22日 (水) 10:56 (UTC)[返信]

確かに能力についいては失敗したかもしれません。ですが、空間も主義も基記事があることですしある程度意味があるように存じます。Izayohi 2005年6月22日 (水) 11:01 (UTC)[返信]

いい加減にしてください[編集]

同じ文字列を含むというだけのカテゴリを作らないでください。Izayohi氏が何も知識のないのはわかりますけど。カテゴリを作る際はそのカテゴリがどの分野、カテゴリに属するのかを考えて作ってください。同じ言葉を含むというだけでカテゴリに入れていきますと変なことも起こります。カテゴリ:○○に ××○○といったものを入れますと××○○は○○ではないのに、カテゴリ:○○というところに入ってしまっているといった事がよくおきます。ある言葉を含む言葉をWikipedia内で調べたいというだけであれば検索機能に頼ってください。これ以上変なカテゴリを作り続けるのはやめてください。Izayohi氏は、カテゴリ構造を破壊しているといえると思います。--221.189.116.216 2005年6月28日 (火) 00:32 (UTC)[返信]

 ドルイドについて [編集]

はじめまして、改良してくださいましてありがとうございました。 「はじめは一人で全ての役目を果たしていた」のくだりなのですが、『ガリア戦記』の時点で既にドルイドは複数人おり、したがって得意分野が専門分野となっていた事もありうると考えて下ります。 しかし、それ以上の根拠や証拠となる文献についての知識もございませんので、参考文献などございましたら書き加えていただけ無いでしょうか。 もし何も無いようでしたら、上記理由により「専門化」ではなく「階級の分化」。「一人で全ての役割」は「権限の差異無く」と、表現を控えておきたいのですがいかがでしょう? お手数ですがよろしくお願いします。テフ 2005年7月1日 (金) 14:22 (UTC)[返信]

参考文献特にありません。ネット上に「後にこの教義内容が更に肥大化するにつれ、とても1人が一生では憶えきれるものではなくなり、役職がドルイド、ウァテス、バルドへと役割分担されることとなります。」とありました。表現については「階級の分化」ではなく「分担」としたらよいと思います。Izayohi 2005年7月7日 (木) 09:58 (UTC)[返信]

居合と剣術カテゴリについて[編集]

初めまして、みっちと申します。これから剣客について記事を書いてみようと思い、整理の意味で、すでにある剣客や流派の記事に剣術カテゴリを張っております。居合についても、剣を扱う点で剣術に属すると考え、神夢想林崎流片山伯耆流に剣術カテゴリを貼り付けたところ、Izayohiさんが居合カテゴリに付け替えられたようです。私は剣術の専門家ではなく、カテゴリについても詳しくありませんので、抜刀術の流派記事に剣術カテゴリを貼ってはいけないかどうか、よろしければお教えいただけないでしょうか。--みっち 2005年7月20日 (水) 02:55 (UTC)[返信]

もともと剣術は総合武術で薙刀術、十手術、柔術、棒術などを含んでいました。それが室町時代末に林崎甚助が鞘にある太刀抜きつけ二の太刀で止めをさす居合術をあみだしました。これは剣術とは別に発生しています。ただし居合術の専門流派といえども柔術、棒術を含んでいました。もちろん武士など修行者は武術をいろいろ数流派習うのでどのような武器でも扱えます。ところで江戸時代になり平和となったからか剣術と居合術のどちらが優れているかという論争がたびたびおこっておりその決着はついておりません。ただこのことから剣術と居合術は異なるものという認識が多数派であったことがわかります。翻って現代の武術においては居合の流派から柔術棒術など併伝の武術がなくなり居合のみの流派が多くなりました。特に居合道は試合において組み居合はおこないません。よって広義の剣術に居合術を入れることは可能ですが分けておいたほうが有用と存じ(居合術と居合道は流派としてはどちらもあるのであえて同じにしました。)作成しました。Izayohi 2005年7月20日 (水) 03:15 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。私としては、剣客・剣豪の人物記事が居合かそうでないかで分離されるのは不便なので、広義カテゴリとしての剣術に居合が含まれている形がよいと思いますが、流派の記事については、Izayohiさんのご意見を尊重し、剣術カテゴリを貼り付けないでおきます。--みっち 2005年7月20日 (水) 07:09 (UTC)[返信]
剣客は剣客のカテゴリを作ればよいと存じます。Izayohi 2005年7月20日 (水) 08:19 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Izayohiさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年8月11日 (木) 03:01 (UTC)[返信]

ミトラ教[編集]

はじめまして。「ミトラ教」に変な外部リンクを付けたり、書き直したりされているようですが、一番最初のポストが、書き直しされた短い内容であったなら、それで問題はなかったのです。ミトラ教については、スタブですが、ある程度の文章を書きました。削除された後、投稿します。その後で、編集に加わってください。宜しくお願い致します。Maris stella 2005年8月19日 (金) 11:57 (UTC)[返信]

手裏剣について[編集]

「手裏剣(しゅりけん)は、敵の戦闘力を減退させるため相手に打つ小形の刀剣・針様の武器である。」と書き直されてありますが、特殊な形状のものもあるので、形状を限定することは避けた方がよいのではないでしょうか。 すくなくともこの文面では、小型に限定しています。大型のものも存在するようです。

書店などで、手裏剣や秘武器を扱う本を見てみてください。扱いかたが解らない形状もあります。Pluto 2005年9月27日 (火) 21:35 (UTC)[返信]

ピアノの難曲について[編集]

改善に興味を持っていただきありがとうございます。 これからもご協力お願いします。

ちなみに、好きな曲はありますか?クラシック以外でもいいです。Pluto 2005年9月27日 (火) 22:03 (UTC)[返信]

カテゴリ武具と、カテゴリ甲胄について[編集]

新規作成された、Category:武具Category:甲冑につきまして、定義の明確化をお願いします。前者については、Category:武器との違い(使い分け)、後者に関しましてはそもそも甲胄の定義が不明です。おそらくIzayohiさん自身にとっては改めて説明の必要も無く明確なのかもしれませんが、第三者にとっては、誤解の余地がたぶんにあります。配慮をお願いいたします。 NDR 2005年10月3日 (月) 09:45 (UTC)[返信]

麦茶は韓国伝統茶で間違い無いのでしょうか[編集]

はじめまして。韓国伝統茶ノートに書きましたが、お答えいただけなかったので、こちらに書かせていただきます。麦茶も韓国伝統茶にしていますが、日本統治時代に伝わった物ということはないですか?日本統治時代以前に韓国で伝統的に麦茶が飲まれていたことが書かれた文献等があれば、御教示いただけたら幸いです。210.170.214.144 2005年10月5日 (水) 15:05 (UTC)[返信]

Category:茶(狭義)[編集]

こんにちは。今、新しいカテゴリを作られたのに気がついたので。多分、ハーブティとかのチャノキと関係ない茶が混ざっているのが気になるのだと思いますが、それなら上位カテゴリを別に作りませんか?かっこ付きのカテゴリよりもその方がいいと思うのですけれど、どうでしょう??--すぐり 2005年10月22日 (土) 04:56 (UTC)[返信]

ではよろしくお願いいたします。Izayohi 2005年10月22日 (土) 05:26 (UTC)[返信]

えぇと、当事者の私が言うのもなんなのですが・・・。
Category:茶(狭義)、削除依頼に出してきました。他の記事と同様、カテゴリも白紙化しても削除できませんので、念のため--すぐり 2005年10月24日 (月) 12:55 (UTC)[返信]

お世話になりました。Izayohi 2005年10月24日 (月) 12:56 (UTC)[返信]


項目「ヤハヴェ」の移動について[編集]

長年の懸案だった項目移動について現在ノート:ヤハヴェで名称についての投票を行っています。よろしければご参加ください。ノートおよび項目の履歴にお名前のあった方にこのご案内を差し上げています。--Aphaia 2005年11月4日 (金) 11:27 (UTC)[返信]

日本近代史について[編集]

せっかく加筆された所を申し訳ないのですが、利用者‐会話:Chutaにおいて記事の内容的に概説といった内容にすべきではないのかという話になっておりまして、、その辺りをどうしようかと記事のノートに書いた次第です。宜しければ、ご意見を賜りたいと思っております。 けふこえて 2005年12月25日 (日) 15:54 (UTC)[返信]

力士の記事名についてご意見お聞かせください[編集]

力士記事の編集いつもありがとうございます。さて、現在のところ力士の記事名について基準がなく、この際統一した基準を設けたく思い、ノート:大相撲力士一覧にて意見を募集しています。つきましてはIzayohiさんのご意見もお聞かせ願いたく存じます。ご協力をお待ちしております。--61.201.119.116 2006年1月6日 (金) 15:47 (UTC)[返信]

「醗酵」と「発酵食品」について[編集]

気付いたら定義のし直しを終えていらっしゃるようで……。お話し合いをしているんですから、「定義をしなおします」なり「定義をしなおしました」なり議論の場での意思表示をして頂けませんでしょうか。現状の把握に時間がかかりましたし、「統合しない」という合意がなされた訳ではないので統合依頼の取り下げも出来ません。私は統合提案を致しましたが、統合しない場合の解決策を示した様に何が何でも統合が必要だと言っている訳ではありません。「どうでしょうか?」という提案に「これでいいんだろ」的な実力行使は正直、あまり気分のいい物ではありません。--マクガイア 2006年1月8日 (日) 20:34 (UTC)[返信]

こんにちわ[編集]

 脱構築主義者と申します。  優生学の翻訳を進めておりますが、英文では日本に関する記述があまりなされていませんので、宜しく加筆お願いいたします。脱構築主義者 2006年1月25日 (水) 12:26 (UTC)

ごあいさつありがとうございます。あんまりくわしくないので適当にかかせてもらいますのでよろしくお願いします。Izayohi 2006年1月25日 (水) 12:32 (UTC)[返信]

アメリカ独立戦争について[編集]

アメリカ独立戦争をカテゴリー「革命」などから外された件です。正面からの反論になってしまい恐縮ですが、私は以前のままを支持します。アメリカ独立戦争は環大西洋革命のひとつとして、フランス革命メキシコ独立etcと共に包括的に論じられることもあります。また、イギリス史フランス史の観点から、第二次百年戦争としてしばしば言及されます(このへんのことは加筆したいのですが、なかなか思うにまかせず…)。こうした状況をふまえると、以前のカテゴライズが適しているように思います。ほかの事情があってのことでしたら失礼ですが…。さしあたりrevertしておきますので、コメント等あれば当該ページのノートもしくは私のノートページまでお願いできますでしょうか。アズンチャ 2006年1月26日 (木) 18:18 (UTC)[返信]


ありがとうございます[編集]

こんにちは。Toki-hoと、申します。観阿弥への御加筆、ありがとうございます。この記事は、手をつけようつけようと、思っていて、あとあとになったものを、昨日、やっと改稿したもので、ちゃんとウォッチして御校閲いただいている方がいらっしゃることを心強く思いました。観阿弥の旧字の説明が定義文中にごちゃごちゃしていたので、どうしようかなと、思ってコメントアウトしたのですが、読みのかっこのなかに旧字表記をいれてくださったおかげで、すっきりしました。ありがとうございます。それと、阿弥号を、時宗の法名だとわかるように、ご加筆くださってありがとうございます。わたしがこれを記載しなかったのは、阿弥号は時宗の法名だけれども、観阿弥自身は、時宗に帰依していたのかどうか不明であるという点で、「時宗」との関係をにおわす表記を、避けたためです。ちょっと、ずるい手法なのですが(^^::)。このころの芸能者は、「阿弥号」をつけることがはやって(?)いて、とくに時宗に帰依していなくても(世阿弥の過去帳が禅宗のお寺にあることはご存知のとおりです。)なのっていました。芸名みたいなものですよね^^。(追記 たぶん、「帰依」という厳密な意味ではしていなかったというのが現行のアカデミズムの潮流ではないかと思っています。ご存知のように、時宗と能楽および同朋衆との関連は、ここ10年あまりの学会の流行で、現時点では、きちんと学説が定まっていない という感じですよね^^)ひとつ、ご相談なのですが、阿弥号についての定義文中(   )内の説明をけずっていただいて、法名についての記事をおたてになるなりして、リンクでわかるようにしていただけないでしょうか。定義文は、なるたけ、見た目も簡潔なほうが読む方に親切なので。それと、さいごに「能楽 猿楽」問題ですよね!これは、アカデミズムのなかでは、世阿弥時代の猿楽の能も、「能」ということになっていますし、読まれる方にも「能」と書くほうが誤解が少ないように存じますが、その根拠をわかりやすく、ここで説明する能力を私はもちませんので(まだまだ ダメですね^^)いまは、おいておきます。またいずれ、ご相談いたしたいと存じます。これからも、よろしくお願いいたします。Toki-ho 2006年2月18日 (土) 02:15 (UTC)[返信]

年表の見出しについて[編集]

考えて頂きありがとうございます。それについて少し述べさせて頂きます。

  1. 元号とは「平成」などを指し「平成18年」などは指さないのではないでしょうか?
  2. ユリウス暦とグレゴリオ暦ですが、表中の西暦は当時用いられていた暦を単純に換算した目安に過ぎないので、どちらでも無いと思います。
  3. 宣明暦についてですが、余り細かく特定しすぎると表中で暦法が変わった時に面倒です。個人的には当時の暦である事が判れば良いと思うのですが、いかがでしょうか?

なにか文句ばかり並べたような感じですが、他の良い記法を共に考えて頂けるとうれしいです。 -- 2006年2月21日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

和暦については私の勘違いで修正しました。ユリウス暦とグレゴリオ暦はご存知の通り日本の歴史記述につきものの大問題ですが単純に換算といっても21世紀ともなると換算ソフトではとりあえずユリウス暦とグレゴリオ暦のどちらでもない年にはならないようです。誤っていないのであれば西暦などというあいまいな表記よりよいと思っています。もっともこれらの問題はややこしいので表の見出しを作らず注記にすればよいと思います。Izayohi 2006年2月22日 (水) 09:38 (UTC)[返信]

ユリウス暦かグレゴリオ暦かを明記するほど正確さを求めると、表は以下の様な感じに直す必要があると思います。日本国内に閉じた話で、そこまで必要かという感じはあります。なお暦の変換には[2]を使いました。ややこしい話を注記にするのは良いと思います。-- 2006年2月23日 (木) 12:03 (UTC)[返信]

和暦 月日
宣明暦長歴)
ユリウス暦 月日 内容 出典
建久3年 12月30日 1193年 2月3日 年末 ウィキペディア
建久4年 1月1日 2月4日 年始 ウィキペディア
検討ありがとうございます。よいと思います。なおウィキにのるということは世界中に広まることであり、閉じたどころではありませんのでできるかぎり厳密にするべきと存じます。Izayohi 2006年2月23日 (木) 12:13 (UTC)[返信]

そうですか。場所も余り気味ですし西暦の月日も有った方が良いかもしれません。よろしかったら記事に付け加えて下さい。あと見出しの構成は下の方が良いかもしれません。-- 2006年2月23日 (木) 14:41 (UTC)[返信]

==年表==

和暦 西暦 内容 出典
月日 月日

項目名[編集]

曖昧さ回避のカッコは、半角スペース+半角カッコです。なお、養生については土木の話題はほぼ何も書いてないに等しい(余談と関連項目だけ)ので、移動する必要もないように思います。Tietew 2006年3月14日 (火) 10:01 (UTC)[返信]

記事名間違ってすみませんでした。それにしても明白な編集妨害を行なわれたのは心外です。今後は妨害以外の方法をとっていただきたいものです。Izayohi 2006年3月14日 (火) 10:18 (UTC)[返信]
編集妨害とは心外です。単に元に戻していただけですので、競合しただけです。Tietew 2006年3月14日 (火) 10:25 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの冒頭の文章に追記されている「また1992年に彼女の伝記、Vita domnae Juttae(ca. 1140年)が発見された。」は、ヒルデガルトの伝記ではなくユッタ・フォン・シュポンハイムの伝記です。またこの伝記の作者は不明です。外部リンクの「ヒルデガルト・フォン・ビンゲン 知恵の光から」の文章を参考とされているようですが、ユッタへの注釈(番号が間違っていますが)ですのでお間違え無きよう。。。--Rp21 2006年4月15日 (土) 05:15 (UTC)[返信]

それはすいませんでした。Izayohi 2006年4月15日 (土) 05:21 (UTC)[返信]

カテゴリの読みについて[編集]

Category:フィクション」のサブカテゴリである「Category:架空の魔術」の読みに関して。

Category:架空の土地」や「Category:架空の技術」などはそれぞれ「とち」「きしゆつ」となっており、それ以外の「架空カテゴリ」も大半が「かくうの」を省略してありました。そのため「Category:架空の魔術」の読みをを「かくうの」を省略して「ましゆつ」とした訳ですが、何かまずかったでしょうか。--61.206.64.137 2006年4月19日 (水) 15:28 (UTC)[返信]

それは当方の誤解であります。失礼しました。Izayohi 2006年4月19日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
それを聞いて安心しました。--61.206.64.137 2006年4月19日 (水) 16:13 (UTC)[返信]

コムド[編集]

突然失礼します。Michae Friedrichと名乗るものです。Izayohiさんが、コムドに書き込みをしていたので、失礼かとは思いましたが、ノートに書き込ませていただきます。英語版w:Kumdoの、w:Kendoへの統合を英語版ウィキペディアにて提唱したものです。統合反対者に対し声明を出したり、Kendoのほうに「Kendo#Kendo in Other Countries|Kendo in Other Countries」という項目を作って統合をやりやすくしたりと、様々な努力(画策?)を行っていますが、いまいち旗色が悪いです。もしよろしければ、w:Talk:Kumdoにて「approve」(賛成)の旨書き込んでもらえないでしょうか。もし英語に抵抗があれば、一言程度でもかまいません。単に「Approve」で署名でもかまいません。やはりKumdoの記事が存在する以上、KumdoとKendoは別であるという誤解が生じかねないのは事実なのです(実際に昨日「Kumdo is know as the origin of Kendo」(コムドは剣道の基として知られている)などという荒しが起きました)。私が記事のかなりを書き換えているのですが、私が手を出す以前は「コムドは剣道に良く似た韓国のスポーツである」という表現がなされていたほどです。この状況を打開するために、w:Talk:Kumdo#Mergerにて、どうか記事統合の賛成票を入れてください。よろしくお願いします。--Michael Friedrich 2006/04/19 16:34(UTC)


ソースなき意見?[編集]

甲野善紀の記述について、「ソースなき意見を記入しないでください」と注意を頂きました。ただ、甲野氏はたびたび、同内容の発言をなさっています。これほど同内容の発言を行っている場合、なにを情報源として提示するべきなのでしょうか。"ソースなき意見"というのも合点がいきません。要約したため、一字一句同じ発言を抜き出せたわけではありませんが、内容的には彼の説明そのままのものです。ご説明ください。Pluto 2006年5月5日 (金) 18:47 (UTC)[返信]

甲野善紀の意見であれば出典(著作名、放送記事、講習会会場等。なお、甲野善紀は記者の紹介記事は誤りが多いと嘆息する記述をWEB日記に掲載。)を明示しそう記述してください。もし具体的批判者と出典があるのであればそれを記述してください。例えば武術であれば長野峻也(とそのWEB)の批判であればそう記述してください。それがウィキペディアでのソースによる批判記事の記述方法ではないのですか?また「 」については具体的発言の引用となりウィキペディアでは著作権のある引用はまだ行なっていないはずです。引用でないのであれば、「 」は、はずしてください。Izayohi 2006年5月7日 (日) 02:37 (UTC)[返信]
私の挙げた甲野氏の発言なら、出所を挙げる事は可能です。一字一句思い出すことはできませんし、要約した文章を載せるので、出所での発言と細かな差異があるかもしれませんが。

 具体的批判者として挙げる事のできる、甲野氏を批判している人は、たしかに長野氏くらいでしょう。彼の批判的な意見を引用した覚えもありませんし、現状では、批判論者としてこの人をわざわざ載せる必要はないと考えます。かぎ括弧については、外部からの引用の経験が少ない為、存じませんでした。今後は、はずすように致します。尚、介護関係の意見は、誰が といわれると思い出せないし、少し 眼 が出来ていれば解る内容については、引用基をつくると武術・武道関係一覧になってしまう為、今後も割愛させていただきます。また、"「なお、甲野善紀は記者の紹介記事は誤りが多いと嘆息する記述をWEB日記に掲載。」"については、まったく問題ありません。今後もよろしくお願い致します。Pluto 2006年5月8日 (月) 02:41 (UTC)[返信]

抜刀術と居合につきまして[編集]

初めまして。試斬の項目を拝見してやって参りました。武術・武道研究をしております 古物屋と申します。 抜刀術を、居合術と修正していらっしゃる項目を拝見したのですが、具体的に、まったく違うものなのでしょうか? 私は、知人の抜刀術家に聞いてみたのですが、いまいちはっきりせず、また、「試斬」「試し斬り」は、 どちらかというと居合道よりも抜刀術の分野において良く行われていると聞いたのですが(当然、居合道の中にも、試斬を盛んにやっている流派もございますが)ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

もともと昔は(今も?)言葉に定義はありません。ですから武術の居合についても流派や開祖は抜刀術、居合術など適当な言葉を使っているだけです。(流派名としては私見では居合術のほうが多数派と思います。)ただし八切止夫の説に武士を逮捕する際に刀を抜いた状態を理由にしたことから相手の帯刀の刀を無理やり抜く技術を抜刀術というものがあり記事名としては居合術のほうが望ましいと思い編集しています。試斬については江戸時代には居合の稽古は鞘付き木刀を使用していました。これは刀が高価で身分が低い者には稽古用や試斬用の刀を持つなどありえるはずもありません。(伝家の宝刀などなおさら物を切るなどもってのほかです)ですから試斬が居合術に特有というものではありません。試斬が盛んになるのは軍国日本時代以降で、ひょっとしたら今のほうが盛んかもしれません。結論としては試斬を盛んにおこなう流派が居合道、居合術を問わずあるだけで全体として盛んなわけではないということだと思います。Izayohi 2006年5月7日 (日) 14:06 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

こんにちは。万葉仮名について要約欄で議論をなさっておられるようなので、冷静になっていただくために1日ブロックをかけさせていただきました。議論は要約欄でしないで当該項目のノートでお願いします。--miya 2006年5月23日 (火) 16:56 (UTC)[返信]

ホオジロザメの改名とページの移動について[編集]

こんにちわ。ちょっと古いことですが、ホオジロザメでページアップされていた項目を貴殿がホホジロザメへ移動したのと合わせて、文中記載を「ホオジロザメ」から「ホホジロザメ」に変更しております。 本文中にも書きましたが、和名は「頬」からの転用ですので、「ホオジロザメ」と表記すべきと心得ます。 ところで、貴殿が変更した理由をお聞かせ願いたい。仮名和名は漢字和名の表記であることから、和名命名者が「ホホジロザメ」と記載していたのなら、それを優先させるべきとは思います。少なくとも私にはその知見はございませんので、是非お教え願います。

ぐぐってみたらホホジロザメが標準和名のようなので百科事典として当然そちらに移動したまでです。いま検索したら生物の和名についてこのようなところがあり、そのページの一番下に記述ありますので参考にしてください。Izayohi 2006年7月3日 (月) 22:27 (UTC

納得いたしました。私の認識間違いで大変なご迷惑をおかせいたしました。私が書き換えてしまった文は正しておきます。 申し訳ご座居ませんでした。

記事「茶道」の項目転記について[編集]

記事茶道の朝鮮の茶道の項目が削除されたあと、Izayohiさんが記事韓国伝統茶へ転記されていますが、異論もあるようですし再度転記先を検討したいと思います。そのため、失礼ながら茶道・韓国伝統茶を転記以前の状態にrevertいたしました。なおこの件を当初、記事の転記ではなく削除と認識していたたため、転記の提案テンプレートで転記先を記事と限定して設定していますが他意はありません。韓国伝統茶への転記の可能性も含めて検討をしたいと思いますのでご理解願います。--ととりん 2006年8月7日 (月) 14:54 (UTC)[返信]

Category:人間の筋肉について[編集]

はじめまして.Izayohiさんが設立されたCategory:人間の筋肉について、Category‐ノート:人間の骨での議論により、Category:筋肉に移動したいと思います.つきましては、何かご意見等ございましたらCategory‐ノート:人間の筋肉の方にお書き込み願えないでしょうか.

アダムとイヴの編集に関して[編集]

私が記述を「創世記」から「聖書」に置き換えたのは、聖書の正典を構成する66冊のどこにも書かれていない、という意味を込めてそう変更したのですが、それを再び創世記に直すことにどんなメリットがあるのでしょう?。

また、「神」を「ヤハウェ・エロヒム」に直されていますが、意味に違いが出てくるのでしょうか?。意味に違いが無いのであれば、どちらのほうが読みやすい(読者に親切)でしょうか?。もし、「神」のほうが読みやすく、意味に違いも無く、しかし「神」では正確ではない、ということでしたら、パイプを用いて

[[ヤハウェ|神]]

とすることも出来るのですが、これでは駄目でしょうか?。といいますのも、私はクリスチャンであり、聖書の内容にも多少は通じているのですが、意味も無く神名を利用することは、神に対する不敬であると映るからなのです(十戒の3もしくは2番目です)。どうぞご一考下さいますよう、お願い申し上げます。--Rigel 2006年8月15日 (火) 00:38 (UTC)[返信]

聖書全体に記述があるわけもなく該当記述が可能性高いのは『創世記』のみと思ったのでそうしました。神の意味はを参照してください。(聖書を中国語訳し後に日本語重訳した際に神と訳されたのですが異教徒にとっては神であるべくはずもありません。)神名についてはヘブライ語 יהוה のみが本当の神名に近いもの(ヘブライ語の母音と発音は失われているため)と思います。(そもそもアブラハムの宗教者以外に十戒は関係ないはずです。)ヤハウェ・エロヒムは単なる日本語の推定の音訳ですので具体的引用としては最適の意味があると存じます。Izayohi 2006年8月16日 (水) 00:32 (UTC)[返信]

ごぶさたしております。以前Izayohiさんがアダムとイヴなどいくつかの項で「神」を「ヤハウェ・エロヒム」に直されていますが、一般的な読者からすると読みにくく意味がわかりにくいような気がしますので、Rigelさんもご指摘のとおり、その部分に関しては「神」でいいとおもいます。(「神」がユダヤ教・キリスト教の神を著す日本語であることはの項を参照してください。)もしモーセ五書の神名表記について解説されたい場合は「ヤハウェ」あるいは「モーセ五書」の項に書かれるのが適切かと思います。お知らせまで。Gakuinryou 2006年8月27日 (日) 03:13 (UTC)[返信]

思い込みで消さないで下さい。[編集]

tp://www.mhl.janis.or.jp/~hanchan/temp/qcrow.html 211.133.18.16 2006年9月5日 (火) 13:15 (UTC)[返信]

外部リンクについて[編集]

こんにちは。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、 宣伝をするための場ではありません。もしあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない新規記事の作成や趣旨に合わない外部リンクを既成の記事に追加する行為、同じ外部リンクをあちこちの記事に貼る行為は荒らし行為と見なされる場合がありますのでご注意下さい。218.219.233.5 2006年9月5日 (火) 22:30 (UTC)[返信]

絶対音感の加筆について[編集]

はじめまして。だいぶ前のことになりますが、2006年7月20日 (木) 13:34に絶対音感にIzayohiさんが加筆された文中に「ドイツなどヨーロッパでは絶対音感教育は禁止されたいた」という記述があります。加筆された時から気になっていて、その後折に触れて類似の記述を調べていたのですが、どうしても典拠となるような情報がみつかりません。すみませんが、典拠を教えて頂けますでしょうか。Aotake 2006年9月6日 (水) 07:45 (UTC)[返信]

先日は出典の追加をありがとうございました。教えて頂いた情報を調査し、意見をノート:絶対音感に書きましたので、よろしければご参照下さい。Aotake 2006年9月15日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

結婚式について[編集]

はじめまして。結婚式の起源の件ですが、「検証可能性」と「出典の明示」のために、リンクは残しておいてください。よろしくお願い申し上げます。--Album 2006年9月9日 (土) 16:16 (UTC)[返信]

あれは古事記、日本書紀にある内容ですので出典は不用と存じます。そのリンクは宣伝になると思います。Izayohi 2006年9月9日 (土) 16:19 (UTC)[返信]
確かに。了解しました。--Album 2006年9月9日 (土) 17:09 (UTC)[返信]

拍手について[編集]

はじめまして、拍手の日本に定着した時期ですが、Izayohi様の初稿で戦後のことであると思われるとありますが、もっと以前から一般化してたと思料いたします。ご教授のほど。拍手のノート欄記載しておきました。202.53.209.136 2006年10月3日 (火) 23:39 (UTC)[返信]

「機種依存文字」について[編集]

それはたいへん失礼しました。以後気をつけます。Izayohi 2006年10月6日 (金) 10:27 (UTC)[返信]

ヴァイキングの編集について[編集]

当該記事の背景の中で、異教を、具体的な表現に改めていただき、有難う御座いました。気付くのが遅くなり、御挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。今後ともどうぞ、宜しくお願い致します。東 遥 2006年10月10日 (火) 06:02 (UTC)[返信]

どういたしまして。たいしたことはしておりません。こちらこそ、よろしくお願いいたします。Izayohi 2006年10月10日 (火) 10:07 (UTC)[返信]