コンテンツにスキップ

利用者‐会話:JINTA6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、JINTA6さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, JINTA6! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
JINTA6さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年10月3日 (金) 03:07 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。JINTA6さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--(TalkHistory) 2008年10月8日 (水) 06:28 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

「プロジェクト-ノート:野球選手」における議論への参加の御願いです。[編集]

はじめまして。こんにちは。私は、愛球人と申します(特定のプロジェクトに参加しておらずで、申し訳ないですが。もともと活動頻度も不定期的でございますので)。
野球選手の編集によく参加されていると伺いましたので、議論参加の御願いをさせて頂きます次第です。

今回、議論参加を御願いさせて頂きたいと申しますのは、「プロジェクト-ノート:野球選手」における、

  • 球団所属表記について
  • 「選手としての特徴」を記述する際の、出典として用いる各種データサイトの拡充提案。

この2つについてです。「球団所属表記について」「出典として用いる各種データサイトの拡充提案」、いずれのことについても、野球選手の編集によく参加されていることから、純粋にお考えを伺わせて頂けると有難いです、と考える次第です(特に、「球団所属表記について」は、実は私自身、先程ノートページにて、「(NPB公示に基づいて云々について、)それは現実に即しているとはいえないのでは?」という趣旨のことを綴らせて頂いた感じですが。あと、ノートページにおける私の記述、想像以上に長くなってしまっていることも、申し訳なく思う次第でもありますけど…)。

上記の2つのことについて、やはり重要なことと思いますので、自分としては、拙速な結論にして欲しくない、充分な議論がなされた上で方向性を決めて欲しい(誤解のないように述べますが、自分としては、充分な議論を望むということ、及び、決まったことには従って然るべき、ということも、併せて強く申し添えさせて頂く次第ですが)、そう強く抱くのです。そういったことをも含めて、是非とも議論参加を御願いさせて頂く次第であるのです(野球選手の編集に携わるより多くの参加者が議論に参加すれば、よりコンセンサスのある方向性が見出せるかなと思いますし)。

御足労をおかけして申し訳なく思いますが、何卒よろしく御願い申し上げます。貴重なスペースを、とても失礼しました。--愛球人会話2016年12月23日 (金) 00:28 (UTC)[返信]

「ノート:ダイハード打線」における議論への参加の御願いです。[編集]

こんにちは。愛球人と申します。
先日は、「プロジェクト-ノート:野球選手」における議論の参加、有難うございました。

今回は、2つの御願いをさせて頂きたく思います。

  • ノート:ダイハード打線」における議論への参加の御願い。(←こちらが今回の御願いのメインです。)
  • 3D」を、「中日ドラゴンズ」の中のキーワードの一部分へと統合提案をして頂きたいことの御願い。(←これについては、自分が統合提案及びその実行をする技術を持っていないことや、そこまで時間や労力を割けないことがありますが、以前から実は気に掛かっておりまして、可能であれば、「中日ドラゴンズ」のノートページにおいて、「統合提案」を御願いできますでしょうか?と思った次第です。あくまでも、「できれば」の感じですし、わがままごめんなさい。ちなみにこの2つ目の御願いは、ミラー・ハイトさんにも同様の御願いをしている感じですが。すみません。)

今回の御願いのメインは、「ノート:ダイハード打線」についてです。昨日、改名提案が出されています。提案者は自分ではない別のユーザーさんでして、自分は、加筆修正及び出典追記をさせて頂いた直後に、この改名提案のノートを見つけて、自分の見解を先程綴らせて頂いた感じです(なお、自分は、正直いろいろと思うことはありますが「決まったことに最終的には従う」という趣旨のことをノートページにて綴りました)。

自分が提案者ではないので、どのような趣旨で改名提案が出されたのか、正直わかりかねる感じではあるのですが、かくいう自分自身も、いずれは扱いをどうすべきか、議論が必要ではないか?とは感じていたのです。理由としましては、

  • 「ダイハード打線」は、歴代有数の強力打線であること(本文、及びそこに添付した出典を併せて参照されたしです)。
  • 現在、「福岡ソフトバンクホークス」となってからも、コンスタントに強力打線を輩出していること(特に、「2014年版」「2015年版」は、何かしらの形であれ、強力打線の一つとして記述され得る感じとしてあるのではないか?と自分は正直考えています。いずれの年も日本一になっていること、チーム打率が12球団トップであること、特に2015年は柳田悠岐トリプルスリーを達成したなど、一定の特筆性があると考えられますし)。
  • その一方で、近年のソフトバンクの打線には、何かしらの特定の愛称が名付けられている訳ではない(自分なりに出典を探しましたが、どうしても見つけることができませんでした)。「打線」としてまとめられている(あるいは一覧にノミネートされている)独立記事には、何かしらの愛称を持つ打線が基本になっている(それが定着しているかどうかは別としてではありますが、いずれの独立記事も、少なくとも一野球ファンとしてはとても参考になって有難い感じにはなっていると感じていますが)。

という感じであるのです。先述しましたように、どのような趣旨で改名提案がなされたのか、自分としてはわかりかねる感じであるのですが、野球選手の編集に携わるより多くの参加者が議論に参加すれば、よりコンセンサスのある方向性が見出せるかなと思いまして、是非とも議論参加を御願いさせて頂く次第であるのです。うまく伝えられずに申し訳ないですし、御足労をおかけして申し訳なく思いますが、何卒よろしく御願い申し上げます。貴重なスペースを、とても失礼しました。--愛球人会話2017年1月27日 (金) 06:40 (UTC)[返信]

梶谷隆幸について[編集]

IPユーザーが荒らし行為を行うので保護依頼を提出しタグを貼りつけていたはずです。編集するタイミングが被ったかどうかはわかりませんが、そもそも差し戻しなどが3回を超え編集合戦と見なされてもおかしくないので差し戻しは慎重にやってください。荒らしが立て続けに起きる場合、何も対策しないわけではありませんので。--ミラー・ハイト会話2017年8月20日 (日) 15:35 (UTC)[返信]

編集がかぶってタグを剥がしてしまったようです。そもそもの件、了解しました、すみません、ご苦労様です。 JINTA6会話2017年8月20日 (日) 15:51 (UTC)[返信]

The Baseball Cubeについて[編集]

こんにちは。Template:MLBstatsが貼られているNPB選手記事において、それをTemplate:BASEBALLstatsに貼りかえると同時に、The Baseball Cube(TBC)へのリンクを次々と除去しているユーザーを発見しました[1]。すぐさまリバート&会話ページへの呼びかけを考えましたが、除去しているユーザーはおそらくTemplate:BASEBALLstatsを参照し、そちらに書かれている5サイト以外なので省いているのだと思います。有益なサイトなのは間違いありませんし、Baseball-Referenceでも「2003年に始まった、大学・マイナーリーグの統計情報を含む最初の主要なサイトである。」と言及されています。これはTemplate:BASEBALLstats/docにTBCを使用できるよう修正を加えれば解決する話であって、そもそもTemplate:MLBstatsでなくともNPBスタッツが掲載されている時点で使用すべきではないかと思うのですが、ただ私はTBCの運営媒体などに詳しくはありません。NPBでいうヌルデータのように有益でも小規模な個人サイトであればWP:RSの面から利用は不適切ですが、Baseball-Referenceで解説されていたような存在であれば使用可能だと思うのですが(そもそも使用に値しないサイトであればTemplate:MLBstatsからも省かなければいけなくなるわけで…)、JINTA6さんはどのようにお考えでしょうか?--Aiwokusai会話2018年6月1日 (金) 00:06 (UTC)[返信]

お疲れ様です。実はどう対処しようか悩んでいたところです。自分は無知で、The Baseball Cubeが掲載するのにふさわしくない可能性についても考えたことがなかったです(MLB選手の記事には掲載されているので、NPB選手の記事にも貼っていました)。対処としては、Template:BASEBALLstats/docで貼れるようにできると、今回教えて頂いたので、自分もそうすべきと思いました。--JINTA6会話2018年6月1日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

ありがとうございます。この手のテンプレート弄りは経験が少ないので難儀しましたが、Template:BASEBALLstats/docの修正がようやく完了しました。これでTemplate:BASEBALLstatsでTBCへのリンク掲載が可能になり、除去された分も再度追加出来るようになったかと思います。山田の記事で試してみたので大丈夫かと思いますが、何か問題があれば言ってください。--Aiwokusai会話2018年6月2日 (土) 06:13 (UTC)[返信]

素速い対応ありがとうございます。作業方法も後ほど見習わせて頂きます。

  • 順番についてですが、{{MLBstats|ではThe Baseball Cubeが前、brm({{BASEBALLstats|におけるbrjpnと同じページ)が後なので、{{BASEBALLstats|でもそれに合わせてCube→brjpnの順番に変更したほうがいい気もしますが……。 ただ、CubeのNPB選手は現在は、2007年以降のシーズンで一軍出場した者しかページがなかったと思う→例:横浜(2007年以降という状態は、昨年の今頃と変わりなし)ので、現状の順番のbrjpn→Cubeのままでよい気もします……。どちらの順番がよいか?は、現在の自分は判断できていません。--JINTA6会話2018年6月2日 (土) 08:50 (UTC)[返信]
JINTA6会話2018年6月2日 (土) 08:50 (UTC)[返信]
BRの場合、NPBなどのリーグ成績はマイナー用ページに転送されていることには気付きませんでした。正直順序はあまり気にしていませんでしたが(MLBstatsもどう意識して現在の形になったのか不明ですが、brmだけは後に追加されたようです)、追加前は日本の公式→BR、韓国の公式→BR、台湾の公式…となっていたわけですよね。そこらへん疎いのですが、BRは中華職業棒球大聯盟の成績に関しては網羅してくれていないのでしょうか。--Aiwokusai会話2018年6月2日 (土) 09:20 (UTC)[返信]

{{MLBstats|のbrmが最後尾に追加されだしたのって、ここ2年くらいの最近でしょうかね。そういえば、BRでCPBLの成績って見たことないですね。CPBLについて余談ですが、

上記の掲載方法だとエラーとなってしまうという理由もあり、この編集のように{{BASEBALLstats|へ組み込む編集を行っています。上記の掲載方法の選手記事をたまたま見つけた時のみにですけど。このたびはありがとうございました。--JINTA6会話2018年6月2日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

はじめまして、桜螺旋と申します。あなた宛てのメッセージを利用者‐会話:オクラ煎餅#出典のお願いに書き込んでおきました。議論が拡散しないための措置ですのでどうかご理解ください。--桜螺旋会話2018年7月13日 (金) 12:25 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

JINTA6様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

小野和義について[編集]

「独自研究」と判断し、巻き戻しをしていますね。 何でもかんでも軽はずみに戻すのは止めてください。 調べた上で加筆修正しているのに、戻されるのは非常に不愉快です。 自称大将の中の大将恵野木会話2021年2月25日 (木) 04:20 (UTC)[返信]

[暴言のため除去--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年3月27日 (土) 11:22 (UTC)][返信]

どの人物や機関等がそう推測しているのか出典を付けて書かれたら、どのような出典かも含めてそこからの判断になってくると思います。 JINTA6会話2021年2月25日 (木) 13:21 (UTC)[返信]

[暴言のため除去--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年3月27日 (土) 11:22 (UTC)][返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

JINTA6さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしJINTA6さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるJINTA6さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からJINTA6さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、JINTA6さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

移動依頼の追伸[編集]

JINTA6さん、こんにちは。後出しになってしまい恐縮ながら、太田賢吾 (曖昧さ回避)はやはり念のため全般8で即時削除のうえ、私の方でリダイレクトを再作成してもよろしいでしょうか?太田賢吾ノート / 履歴 / ログ / リンク元の曖昧さ回避の版はJINTA6さんの個人文責のため、事実上「転記」となっても履歴継承は不要ながら、はた目から見ると複数のページ上に同じ内容の版があるのは混乱を招きうるかなあ、とも思いまして。ご賛同いただければ、恐れ入りますが太田賢吾 (曖昧さ回避)に{{sd|g8}}を添付して頂ければ、私のほうで削除・再生成をしておきます。
なお、移動依頼で述べたことの真意を一応綴っておきます。(既にご理解されている内容であれば完全な蛇足ですので、読み飛ばしてください。)

パターン1 (今回の場合)
  • X (曖昧さ回避) - 非存在
  • X - Yへのリダイレクト
  • Y - 記事

この場合は、Xのリダイレクトを起こして曖昧さ回避ページにした後、XへのリダイレクトとしてX (曖昧さ回避) を作成すればOKかと思います。

パターン2
  • X (曖昧さ回避) - 既存の曖昧さ回避ページ
  • X - Yへのリダイレクト
  • Y - 記事

この場合は、X (曖昧さ回避) をXへ移動しようとすると、Xが「移動先のページの履歴が移動元へのリダイレクトただ1版のみ」ではない (XのリダイレクトがX (曖昧さ回避) ではなく別ページに向いている) ので、X (曖昧さ回避) は一般利用者では移動できず、移動依頼が必要です。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。 --Dragoniez (talk) 2023年7月13日 (木) 15:36 (UTC)[返信]

@Dragoniezさん、大変感謝致します。移動依頼についての大変丁寧な解説でも勉強させて頂きました。「複数のページに同じ内容の版が存在すると混乱を招きうる」ということも学ばせて頂きました。
太田賢吾 (曖昧さ回避)に{{sd|g8}}を添付致しました。またお手数をおかけすることになりますが、後の作業をどうかよろしくお願い致します。すみません、ありがとうございました。 --JINTA6会話2023年7月13日 (木) 17:21 (UTC)[返信]