コンテンツにスキップ

利用者‐会話:JS Hibiki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、JS Hibikiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, JS Hibiki! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
JS Hibikiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年7月4日 (金) 12:21 (UTC)[返信]

英海軍の戦列艦記事名について[編集]

こんにちは。精力的な戦列艦記事の執筆ご苦労様です。ところで、あなたの作られたTemplate:HMSに関して、少々危惧しております。このテンプレートでは「カタカナ艦名 (英海軍・就役年)」のように記事名が生成されてしまうようになっておりますが、そうすると、これまでウィキペディア内で執筆されてきた軍艦記事の命名則とは逸脱したものとなってしまうのではないでしょうか。やはり、「艦名 (艦種)」のようにした方が、何百以上と執筆されてきた軍艦記事との整合性がとれるかと思います。今後戦列艦の個艦記事を整備なさるのかとは思いますが、その辺を考慮していただければと思います。--STB-1 2008年7月10日 (木) 03:17 (UTC)[返信]

ご返事ありがとうございます。ロイアル・オークの改名ですが、確かに告知も無しに移動をしたのはこちらの落ち度ですね。謝ります。しかしながら、イギリス海軍の艦名に関しては、同一の艦名が多いのに加えて、すでに執筆されている記事も多数あります。Royal oak に関して言えば、ロイヤル・オークロイヤル・オーク (戦艦)がすでに存在しています。また、Berwick もベリック (重巡洋艦)が存在しています。そのように、すでに存在している記事名との整合性も考慮して記事名を決定していただければ助かります。宙に浮いてしまったカテゴリに関しては削除依頼を出そうと考えております。戦列艦の記事名に関してのお考えはわかりました。今後何らかのすり合わせが必要になるかもしれませんが、個艦記事の執筆に期待しております。--STB-1 2008年7月10日 (木) 04:42 (UTC)[返信]

こんばんはMiya.mと申します。先ほど船名を加筆されましたが、その際に『 女性の名前』の節を削除されましたね。あれは初版からそれなりの理由があって記述していたものですが、どのようなお考えで削除されたのでしょうか?船名に人名を用いる慣例の無い日本にとって、「女性名の軍艦がある」という事実は記述すべきとの考えの元に執筆しました。ご返事をお待ちします。Miya.m 2008年7月15日 (火) 11:32 (UTC)[返信]

艦船記事について[編集]

上記記事について、英語版記事の翻訳のように見受けられるのですが、初版要約にその旨の記載がありません。日本語版記事の本文は一行しかないので微妙ですが、英語版記事の参考文献がそのまま日本語版に記述されており、このまま存続させるよりは記事を作り直した方がよいのではないかと思います。どの記事もまだあなたの編集履歴しか無く、初版執筆者による即時削除依頼が適用できますので、ご検討ください。--ポン太2号 2008年7月16日 (水) 06:03 (UTC)[返信]

同名艦[編集]

こんにちは。Balmung0731と申します。はじめまして。JS Hibikiさんは最近、戦列艦の記事の作成に力を入れておられるようですね。ウィキペディアの充実にご尽力いただきありがとうございます。ところで、JS Hibikiさんの書かれる記事の冒頭に「同名艦については…」というテンプレートが貼られていますが、このうち最近投稿されたものから4つほど選んで取り除かせていただきました。理由は、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページへのリンクは極力避けると、Wikipedia:曖昧さ回避#分野名つき記事名の記事にはOtherusesは不要の2点です。厳密にはOtherusesではありませんが、同等のものと判断いたしました。一覧記事や「関連項目」の節で十分吸収可能なものですので、積極的に曖昧さ回避ページにリンクを張られるのは今一度お考えいただきたくお願いいたします。もし、艦船のプロジェクトなどでこれを容認する合意事項などがありましたら私の調査不足ですので、お許しください。その場合も考えまして、大量に編集してからでは後で戻すのが大変ですので、4つほどとさせていただきました。それでは、JS Hibikiさんのウィキペディアでの執筆活動が充実したものとなりますように。--Balmung0731 2008年7月22日 (火) 01:14 (UTC)[返信]

返信ありがとうございました。方針を理解したうえで一定の見通しに基づいて作業されているということであれば、私からはこれ以上申し上げることはありません。ですが、曖昧さ回避ページへのリンクについては推奨されないものとされていますので、私以外に機械的に除去しようとする人がいるかもしれません。ご意志に添えないこともあるかもしれませんが、それもウィキペディアの性質ですので、その際はご容赦ください。--Balmung0731 2008年7月22日 (火) 02:36 (UTC)[返信]

シュフランの称号ほか[編集]

ピエール・アンドレ・ド・シュフランの称号その他について丁寧なご指摘をいただき恐縮です。侯爵の子を儀礼的に伯爵と呼ぶ、というような安直な理解をしておりましたが、間違いであればお恥ずかしい限りです。確かにシュフラン提督は騎士団の方の称号の方で呼ばれているようですね。ミドルネームの省略の原則は存じており、今回も迷ったのですが「ピエール・シュフラン」ではあんまりな気がして結局入れてしまいました。
戦列艦を中心とした体系的な記述に毎日感服しております。大きな山のように見えていた帆走軍艦の群れが体系づけられて「見える」ようになるのはなんとも壮大で感動的なものです。今後とも上記のようなご指摘も含め、いろいろ学ばせて頂きたいと考えています。どうぞよろしくおねがいいたします。--ぜに坊 2008年8月1日 (金) 16:24 (UTC)[返信]

帆走フリゲート[編集]

先ほどウィキプロジェクト帆走海軍に登録してきました。
帆走フリゲートカテゴリーをフリゲートから分ける件、全く異論ありません。ぜひやっていただきたいと思います。「帆走フリゲート」という言い方が適切かどうか、若干の不安を覚えつつそろそろと書いておりましたが、現代のフリゲートとは別の艦種なので分けるのが至当と思います。ただ、「ユーライアラス」のように、帆走フリゲートの系列に属しながら汽走らしき船を「帆走」という名のカテゴリーに入れてよいのかどうか、決断が迫られるところかと思います。--ぜに坊 2008年8月13日 (水) 18:12 (UTC)[返信]

削除依頼お知らせ[編集]

Category:戦列艦スタブなどが削除依頼に出されています。202.94.153.193 2009年10月4日 (日) 20:51 (UTC)[返信]