利用者‐会話:Jane Doh
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、Jane Dohさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
「南極海における捕鯨事件」について
[編集]Jane Dohさん。こんにちは。Henaresといいます。「南極海における捕鯨事件」の編集ありがとうございました。この記事の編集ですが、おそらく2013年7月の口頭弁論か、それを扱った書籍、論文、報道の類を情報源とされたものかと思うのですが、具体的にどの資料を情報源とされたかをご提示いただくことは可能でしょうか?「WP:CITE」をお読みいただければ出典の提示方法はお分かりいただけるかと思いますが、もし情報源の提示方法をご存じないのであれば、『○○○』のXX頁、などとこちらに情報源をご提示くださればこちらで代行させていただくこのも可能です。ご面倒とは思いますが、お時間があるときで構いませんのでよろしくお願いいたします。--Henares(会話) 2014年3月2日 (日) 04:59 (UTC)
Henaresさん、こんにちは。Jane Dohです。Wikipediaは全く使い慣れなれず、行かえや編集の仕方など、よくわからないことも多いのですが、どうぞよろしくお願いします。 情報源についてですが、国際司法裁判所のウェブサイト[1]に掲載されている日豪双方の提出文書、及び審理の議事録から引っ張ってきました。なかでも豪のメモリアル[2]と日本のカウンター・メモリアル[3]の本文部分、を参考にしました。ただ、ぼんやりと頭に残ったことをメモしたにとどまるものですので、具体的ページ数はおいおいつけていきたいと思います。関係の文書はのサイトに全てありますので、もしよろしければお助けいただければさいわいです。--Jane Doh(会話) 2014年3月3日 (月) 16:34 (UTC)
了解いたしました。ご返答ありがとうございます。また<ref></ref>をもちいて本文中にmemorialのURLをご提示いただいたことも確認しました[4]。代行すると申し上げておきながら対応が遅くなってしまったようです。行かえについては、Jane Dohさんの上記のご発言、そして私のこの発言のように、2行改行することで可能です(1行改行では表示される文章は改かえされません)。改行についてはWikipedia:改行時の注意点Wikipedia:表記ガイド#改行に少し説明があるようです。頁数についてですが、記事本文の「参考文献」節に{{Cite journal}}というテンプレート(Help:テンプレート)を用いてmemorialのPDFファイルへのリンクを作らさせていただきました[5]。こうしておきますと、<ref>"[[#Memorial of Australia, Vol. 1|Memorial of Australia, Vol.1]]", p.xx.</ref>、または<ref>"[[#Counter-Memorial of Japan, Vol. 1|Counter-Memorial of Japan, Vol. 1]]", pp.xx-xx.</ref>などと記事本文に記入することで、「参考文献」節に私が記入させていただきました両国memorialへ誘導するリンクを「出典」節に表示させることができます。出典の提示方法は様々でどれが一番良いというものではないかと思いますが、同じ資料の異なる頁を提示する際にはこのような方法も便利かもしれません。例えば「ウィンブルドン号事件」の記事ではこのような形で出典を表示しています。「南極海における捕鯨事件」の「出典」節に青字で"Memorial of Australia"などとなっている部分をクリックしてお確かめください。技術的なことについて申し上げますと、「参考文献」節の編集ボタンをクリックしていただくとお分かりいただけるかと思いますが、オーストラリアのmemorialを表示させるために用いました{{Cite journal}}というテンプレートの中にあるmemorialは"ref="の部分を、"ref=memorial of Australia, Vol. 1"、日本のmemorialについては、"ref=Counter-Memorial of Japan, Vol. 1"としたことでこのようなことが可能です。が、この類のテンプレートは少々煩わしいので(私は苦手です)、両国memorialについては本文中に<ref>"[[#Memorial of Australia|Memorial of Australia]]", p.xx.</ref>と本文に記入しておけば、「参考文献」節へ誘導するリンクを「出典」節に表示できる、とお考えいただければひとまず事は足りるのかなと思います。またオーストラリアに対する管轄受諾宣言留保に関する日本の反訴については私の方でcounter-memorialを読んでおそらくここであろうという頁番号を付記させていただきましたが(間違っていたらご訂正ください)、まだ確認できていない部分については暫定的に{{要ページ番号}}を付記させていただきました。記事本文にてご確認ください。頁番号を確認され明記される際にこの要ページ番号を除去していただければと思います。memorialはかなりの分量ですから特定の頁を探すのはなかなか骨が折れる作業ですが(特に私の語学力では)、協力して出典をつけていきましょう。--Henares(会話) 2014年3月5日 (水) 13:01 (UTC)
Henaresさん、いろいろ本当にありがとうございます。 技術的なことなど、まだよくわからないことなど多いもので、脚注を付けていただき、感謝いたしております。 Memorialの他に口頭弁論の際のやりとりなどでぼんやりと印象に残ったものを、確かめることもなくぼんやりと書いているものもあるため、正確ではない記述も多いと思われますので、どうぞ適宜訂正や追加などして頂けると本当に助かります。 日本側の主張については、外務省のサイトに鶴岡審議官のステートメントが邦訳されているため、こちらのほうからの引用のほうがわかりやすいかもしれません。 また、オーストラリアの強制管轄権除外に関する文章は、意図的にぼかした表現にしていることもあり(口頭弁論で日本側もこの文章の曖昧さを追及していたように思います)、日本語訳もかなり不完全です。どうぞお助けいただければさいわいです。 それでは、どうぞよろしくお願い申し上げます。--Jane Doh(会話) 2014年3月5日 (水) 16:57 (UTC)
- こんにちは。Henaresです。たびたび失礼しています。Jane Dohさんが明記された"CR 2013/15"という出典について、これはこちらの2013年7月4日に行われたpublic hearingの議事録のことですよね?リンクがうまく表示されていなかったようですので、ひとまず直させていただきました。誤りがないかご確認ください。<ref>と</ref>の間に[[CR 2013/15, p. 63, para. 69 (Boyle).]]と記入されたかと思いますが、これですと「CR 2013/15, p. 63, para. 69 (Boyle).」というウィキペディアに存在しない項目へのリンクになってしまいます(左記の赤いリンクをクリックしてみますと分かりやすいです)。[[]]で囲むとウィキペディア内部へのリンクが本文に表示されるようになるのですが、[[]]で囲まれた内部がウィキペディアに存在しないページですと赤い文字がリンクとして表示されます。また[[#]]という具合に#をつけますと同一ページ内の#の後に書いたものと同じ文字の見出しや、または先日申し上げたref=で指定した文字の個所に移動するリンクが表示されます。Help:リンク#ウィキリンクとウィキ間リンクのマークアップ一覧の説明をご覧いただくとよりわかりやすいかもしれません。なお、左記のリンクも#を用いていますので、Help:リンクというページの「ウィキリンクとウィキ間リンクのマークアップ一覧」という見出しがついた個所への直接リンクになっています。その他何かご不明の点があればこのページか、または利用者‐会話:Henaresにご質問いただければ、私にわかる範囲でしたらお答えできるかもしれません。また、Wikipedia:利用案内というページもあるようです。--Henares(会話) 2014年4月8日 (火) 11:05 (UTC)
Heranesさん、このノートの使い方もよくわからないため、お返事大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 なかなか、wikiの編集は一筋縄ではいかないということ、よく身に染みました。 Herenesさんが、原典をきちんと脚注を付けていただけたこと、たいへん感謝しております。 この裁判はとかく、どのような立場をとろうとも、厳正な法的議論や科学的議論とは相いれない非法律的・非科学的な、単なるエモーショナルな議論が多いと感じますので、どうぞHerenesさんのお力をお借りし、この項目に関しては理性的・科学的・熟議的観点からの編集をしてゆけたらとおもっております。 どうぞご助力、お願い申し上げます。--Jane Doh(会話) 2014年4月20日 (日) 17:57 (UTC)