利用者‐会話:Jblog

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Jblogさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Jblog! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Jblogさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年11月1日 (土) 00:28 (UTC)[返信]

外部リンクの作成[編集]

同ホームページにある松たか子さんのページに以下の外部インクを作成してください。

自分でやりたくても半保護されていて作成が出来ず、いつ解除できるかわからないのです。身勝手で申し訳ありませんが作成をお願いします。

アカウント作成のお願い[編集]

松たか子の項目に追加しました。

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

Jblogさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--Jblog会話2015年7月14日 (火) 14:11 (UTC)[返信]

無期限ブロックについて[編集]

どうして無期限ブロックさせているのですか?編集できないではありませんか!--Jblog会話2015年9月3日 (木) 11:31 (UTC)[返信]

ソックパペットとは誰のことですか!ブロック解除しなければずっといいますよ!Ks aka 98さん!解除しなければ、新たに靴下作ってくるからね!--Jblog会話2015年9月4日 (金) 14:49 (UTC)[返信]
まず、荒らしをしないから、解除してください。誰のソックパペットだと思っているのですか?--Jblog会話2015年9月5日 (土) 08:07 (UTC)[返信]
ブロック解除して!これで4回目!--Jblog会話2015年9月6日 (日) 15:13 (UTC)[返信]
ブロック解除して!これで5回目!--Jblog会話2015年9月7日 (月) 16:37 (UTC)[返信]