利用者‐会話:Jtrd58

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

導入部の除去について[編集]

荒らし行為はやめてください。 プロレスラー関連の記事の導入部を勝手に除去して回っているのはどのような了見からでしょうか? 同意形成のないテキスト削除は荒らし行為と見做されますのでおやめください。--126.224.105.45 2020年6月22日 (月) 22:34 (UTC)[返信]

その記事の元となる出典がなかったので削除しました。--Jtrd58会話2020年6月23日 (火) 12:23 (UTC)[返信]

それならば、黙って除去するのではなく、出典明記のテンプレートを貼るなりすべきではありませんか?--126.224.92.160 2020年6月23日 (火) 12:44 (UTC)[返信]
あまりにも一年以上も放置されている記事や編集ばかりだし、そもそも出典らしい出典も全然(と呼べるほどに)ないページだと思っておりました。誰も興味を持たないだろうし、だったら大言壮語にあたったり、無駄に強調(来歴や経歴を見ればわかるような)している部分は削除して見やすい記事にしたほうがよいと思いました。現に126.224.92.160さんも沢山取り消して加筆しましたが出典を見つけることが出来なかったですよね?--Jtrd58会話2020年6月23日 (火) 12:54 (UTC)[返信]

藤村操の記事に関して[編集]

上の方と同じく、ジャンルを問わず、合意形成のないまま冒頭部の説明を削っておられるのが目につきました。
特に藤村操の記事に関しては自殺をしたという事実の部分も削られておりますが、これは一番最初に記事の主眼を簡単に理解することができていた、百科事典として望ましい状態にあった以前のものからの後退であると思います。問題とされている(というか問題とすることなく一方的に削除なされた)「自殺現場に残した遺書「巌頭之感」によって当時の学生・マスコミ・知識人に波紋を広げた」という部分は他の記事と同じくある程度社会的な合意を得ている事象で明確な記述を見つけるのが難しいですが、『国史大辞典』の「二十世紀初頭の転換期を思想的に象徴する事件となった。同時代の青年に大きな衝撃を与え、「巌頭之感」は青年の朗唱するところとなり、あと追い自殺も続出した。同じ一高生の岩波茂雄や魚住折蘆らへの思想的影響はよく知られる。叔父那珂通世が『万朝報』に悲痛な弔文を寄せたのにつづき、黒岩涙香は「少年哲学者を弔す」を載せ「哲学の為に抵死する者」と評した。井上哲次郎や坪内逍遙も自殺の是非を論じた。近年では同郷の馬島千代という女性に対する失恋ゆえの煩悶死という見方もでている。」という内容を踏まえれば問題ないと思いますが、いかがでしょうか。--Isuk3会話2020年7月23日 (木) 14:48 (UTC)[返信]

上の方のコメントを見たのなら、その出典をつけましょうと述べているのをみているはずですが。--Jtrd58会話2020年7月24日 (金) 05:44 (UTC)[返信]

「みているはずですが」、なんでしょうか?
とりあえず、要出典templateを貼って、合意形成をご自身で図られるべきだと思います。WP:LEADは「導入部は通常記事本文に書かれている情報の繰り返しであるため、執筆者は冗長さを回避するために記事本文と重複する出典の提示を避けようとする」ことをある程度認めており、さらには「導入部における出典提示の必要性は編集者間の合意形成によってケースバイケースで決められるべきです」と書かれているのに、今まで全く関与していなかった記事に関して削除されておられますよね。またそもそも記事全体を読んだ上で編集作業をしているかも怪しいように思われます。ご自身が加筆された邪神ちゃんドロップキックにおいては出展を明記されていない点も含めて不誠実ではないですか?--Isuk3会話2020年7月24日 (金) 07:07 (UTC)[返信]


まずいえるのが藤村操は実在している人物であり何より既に逝去しており、情報の集め方が極めて難しく簡単に書いてはいけないです。

そして邪神ちゃんドロップキックは現在も比較的目に入る記事であり、情報が集めやすい記事です。

この二つの違いは「周りから勝手な事を書くな」と言われやすいか、言われないかの違いです。

Isuk3さんだって「Isuk3はAの趣味をもってはいない、だけど『Isuk3はAの趣味をもっている』」と言われたら「勝手な事を言うな」と言いたくなりますよね。敬称略ですいません。

先に言いますがフィクションを馬鹿にしてはいません。ただノンフィクション、いわゆる現実的な人間には絶対に丁寧で本当のことと思われる対応をしないと失礼ではないですか。

確かに邪神ちゃんドロップキックは情報が入りやすい、間違えていたら訂正をすぐにされるだろうと高を括ってそのまま書いたのはありました。

ですが藤村操はニュースやトレンドに真っ先に乗るような情報が入りやすい人ではないですよね?だから勝手なことを書いて鵜呑みにする人がいたらいけないと思ったのです。--Jtrd58会話2020年7月24日 (金) 08:07 (UTC)[返信]

除去編集や忠告テンプレート挿入を当面お控え頂けませんか?[編集]

Jtrd58さん、初めまして。Jtrd58さんは導入節から文章を除去する編集を多方面に渡って行っておられますが、とりあえず以下2点について私の方で差し戻し (取消) をしました。

また、「ディーン・ウィンタース」(Jtrd58さん編集差分) では{{複数の問題|出典の明記 = 2020年7月|独自研究 = 2020年7月}}を挿入していて、同様の編集は他のページにも多数及んでいるようです。

いったん編集の手を止めて、編集の各種ルール文書をご確認頂けないでしょうか? 以下、(ご存じかもしれませんが) 編集開始半年未満であることを考慮して、諸ルールをお伝えします。

  1. Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部) (WP:LEAD) -- 6割の読者は導入節しか読んでいないとの統計データもあります。このような読者層を意識して、導入節 (+概要節) だけで主題の全体像や争点、特徴などが概観できるような書き方にしなければなりません。またWP:LEADでは、導入節が本文のまとめ・繰り返し記述となることから、導入節の記述全てに出典付記を強要していません。もし、出典が導入節にないから、との理由で除去されているのでしたら、おやめ下さい。少なくとも上述の第2代エセックス伯と北条時政の2件は、本文中に出典が示されていることを私の方で確認済であり、明らかに不適切であったことから差し戻しました。他ページまではチェックしていませんが、Jtrd58さんご自身で投稿履歴を見つめなおし、他ページについても必要に応じて差し戻し処理をお願いします。
  2. Wikipedia:独自研究は載せない (WP:NOR) -- 上述の{{複数の問題}}テンプレートの使用方法は誤りです。単に出典が不足しているのであれば、{{出典の明記}}だけで事足りますので、{{複数の問題}}や{{独自研究}}テンプレートの濫用はお控え下さい。WP:NORをお読み頂ければ分かりますが、一般的に通っている考え方・事実に反して、執筆者独自の考えを表明している場合が「独自研究」に該当します。つまり、ご自身がその主題について知識を持っていて、「書いてあることがおかしい」と感じられる時に限って、{{独自研究}}を貼り付けて頂きたいのです。なお、{{独自研究}}も{{出典の明記}}も貼り付けると、自動的に管理用カテゴリ (独自研究ならば「Category:独自研究の除去が必要な記事/yyyy年m月」) が付与されます。管理用カテゴリに不純物が混じると管理効率が落ち、他ユーザさんにも迷惑がかかるかもしれないことをご考慮下さい。
  3. Wikipedia:常に要約欄に記入する (WP:ES) -- Jtrd58さんの投稿履歴を見ると、要約欄がブランクのものばかりです。他ユーザでウォッチリストに入れている方々のことも意識して、きちんと要約欄に記入して下さい。

既にIP 126.224.105.45さん (プロレス関連記事) やIsuk3さん (藤村操) からも一部同様のご指摘があったにもかかわらず、同じ問題が継続しているため、このままですと Wikipedia:投稿ブロック の依頼が提出されるおそれがあります。是非とも上述の諸ルールを今一度ご熟読下さい。宜しくお願いします。--ProfessorPine会話2020年7月24日 (金) 07:30 (UTC)[返信]


時には出典が全てではない。それはわかりました。テンプレートは貼り方も大事。それもわかりました。要約欄の重要性も大事、それもわかりました。

それらを分かったので考えを変えるおつもりです。

ただ上にも書いたのですが実在の人物や事柄を簡単に書いている人も踏まえてください。それこそ、

現在の有名人でさえも事実無根の書き方をされて鵜呑みにしている人が結構あるのですから。そういう記事は後に根拠を持って訂正されていますが、その間ずっと事実無根の書き込みが残っていることも考えておいてもらいたいです。--Jtrd58会話2020年7月24日 (金) 08:07 (UTC)[返信]

概要節に対するタグ爆撃は直ちにやめなさい[編集]

複雑な主題、現在進行中の主題、あるいは論争の対象となるような主題であれば多くの出典の提示が要求されるでしょうが、そうでない記事については、出典の提示はほんのわずかか、あるいはなくても構わないでしょう。導入部における出典の提示は全ての記事において必要とされているわけではなく、禁止されているわけでもありません。Wikipedia:スタイルマニュアル_(導入部)#出典

いい加減にしなさい。--58.188.86.251 2020年7月25日 (土) 14:06 (UTC)[返信]


これも一つの勉強と学びました。ただ真剣に変わってほしいとお考えなら「タグ爆撃」という造語ではなく真剣な単語を使ってください。

この会話ページで四人の方から注意を受けましたが貴方が一番攻撃的でありながらも貴方が一番真剣な言い方をしていないんですよ。--Jtrd58会話2020年7月26日 (日) 05:27 (UTC)[返信]


Wikipedia:タグ爆撃を見なさい。--106.161.206.56 2020年7月26日 (日) 06:32 (UTC)[返信]

大変失礼しました。初めて聞いたことばだったので--Jtrd58会話2020年7月26日 (日) 10:24 (UTC)[返信]

コメント依頼を提出しました[編集]

多数の方々からの苦言にもかかわらず、大きな改善が見られず編集強硬しておられることから、「Wikipedia:コメント依頼/Jtrd58」を提出しました。ご反論などありましたら、「#Jtrd58さんのコメント」のセクションにてご発言下さい。--ProfessorPine会話2020年7月26日 (日) 09:41 (UTC)[返信]