コンテンツにスキップ

利用者‐会話:K-kazumasa/過去1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 14:59 2004年6月8日 (UTC)

なぜ貴方はそんなに統合ばかりしたがるのですか? そんなに記事の分量が多過ぎると、何処を探したらよいのか、わからなくなります。 もっと、閲覧者の立場にたって書くべきです。 --lala2004年7月26日 00:24(UTC)


こんにちは。[[東京を舞台にした~]]の一連の記事を /旧版 のついた記事へ移動されていますが何か意味があるのですか? Wikipedia:サブページは使わないも参照してください。こぴぺ移動なら履歴統合を依頼してください。Tietew [Talk] 2004年8月2日 (月) 05:47 (UTC)[返信]

新撰組に関して[編集]

私の編集を戻す理由を教えていただけますか?死亡者の内訳よりも略史や組織図(組織は1項目にまとめて)が先に来るべきだと思うのですが、間違いでしょうか。--武蔵野武蔵 2004年8月10日 (火) 13:31 (UTC)[返信]

元々「死亡者の内訳よりも略史が先」にはなっていると思います。「組織図」の整理は確かに必要かもしれませんね。kaz 2004年8月11日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

2度目ですが、私の編集を戻す理由は何ですか?ちゃんと編集の意図を記すべきだと思います。見出しの「組織」か「構成員」かについてはほぼ同義なので構いませんが、「隊史」の見出しを削除する理由がわかりません。----

見出しを入れる必要はないと考えています。編集の意図を記すべきというなら、見出しを入れる意図・理由も示して(言行一致して)ほしいと思います。kaz 2004年9月9日 (木) 13:29 (UTC)[返信]

はい、隊史部分も記述だとわかるように見出しを入れました、目次も丈夫に来るので見やすいと思われます。不適切でしょうか?編集の意図を記すべきだとは他人の編集を戻しているから申し上げたのですが。編集を取り消しているだから必要ないと思われた事くらいはわかります、何故要らないのか。その理由を教えてください。--武蔵野武蔵 2004年9月9日 (木) 13:45 (UTC)[返信]

「隊史部分も記述だとわかるように」見出しによって分離する必要はないと思われます。「定義」と「記述」を見出しによって無条件に分離すべし、というガイドラインがありましたか?kaz 2004年9月9日 (木) 13:50 (UTC)[返信]

ですからどうして必要で無いと思われるのかを3度に渡ってお聞きしているのですが。お聞きしたいのは反論ではなく、編集の「理由」です。--武蔵野武蔵 2004年9月9日 (木) 13:59 (UTC)[返信]

目次が上部に来てしまううえ、他の見出しに吸収されるので読みにくいというのが理由です。kaz 2004年9月9日 (木) 14:02 (UTC)[返信]

見出しがあるから見にくいとはちょっと良くわかりません・・何のために目次が存在するのでしょう。 疑問は残りますが、とりあえずもう結構です。意図を明かしてくれないので私の方でも態度が硬化しておりました。不愉快に思われたら申し訳ございません。では。--武蔵野武蔵 2004年9月9日 (木) 14:11 (UTC)[返信]

めぞん一刻に関して[編集]

こんばんは、Qazzxです。めぞん一刻の編集を戻した意図を教えてください。ただリバートしただけですと、私の行為のどれが気に入らなかったのか判断できません。Qazzx 2004年8月17日 (火) 14:53 (UTC) 返事はいただけないのでしょうか。その場合、同じことが繰り返されるだけです。それと、らんま1/2の天道早雲の声優ですが、当時の芸名は大林隆介でした。現在もこの芸名に戻されているそうです。リバートする理由を教えてください。Qazzx 2004年8月18日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

ノート:めぞん一刻にてご返事を頂き、ありがとうございます。私は削除のほかに、他項目も追加・加筆していましたので、単なるリバートはそれらをも否定する重い行為だと理解してください。さて、現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメにて「サブタイトルは必要か」という議題の元に話し合いが行われています。参加して下さいませんでしょうか。
「めぞん一刻」に限って言うと、サブタイトルは「アニメ」項目に該当し、ゲームや映画など他の内容はその下に書くべきと思うのですが、それではサブタイトルが邪魔で見づらいと思い、削除しました。議論の進み具合によっては、また削除すると思いますので、ぜひ、なぜサブタイトルが必要なのかを教えてください。Qazzx 2004年8月21日 (土) 13:03 (UTC)[返信]
議論には必要なら参加したいと思いますが、見たところまだ議論中のようですから削除を強行するのはよくないのでは?と思います。kaz 2004年8月21日 (土) 16:31 (UTC)[返信]
記憶に頼って書きましたが、らんま1/2の当時も大林隆之介大林隆介の両方使っているようですね。kaz 2004年8月23日 (月) 08:32 (UTC)[返信]

スポーツ選手一覧の移動について[編集]

スポーツ選手一覧からスポーツ選手一覧の一覧への移動ですが、スポーツ選手一覧で十分なのではないのでしょうか?真の意味でのスポーツ選手一覧は作りようがないし、だから英語版でもen:List_of_athletesとなっているのだと思います。スポーツ選手一覧の一覧というと、スポーツ選手一覧という記事が別個にある印象を受けるし、何より長いように思うのですが…それに記事本文、リダイレクトが変わっていませんし…ノート:スポーツ選手一覧の一覧にも書きました。ご意見お聞かせください!--さららゆら 2004年11月9日 (火) 15:26 (UTC)[返信]

Template:新しい記事について[編集]

編集がかぶってしまって済みません。でも、(おおよそですが)1日以上経過と書いているので、若干フライングでしたね(笑)。今後ともよろしくお願いします。竹麦魚 2004年12月15日 (水) 14:21 (UTC)[返信]

国立公園+カテゴリ:日本の観光地について[編集]

こんにちはあなんともうします。category:日本の観光地が再び張り付けられていますが、私は以下の観点からこれに対して疑問感じました。

  • まず、国立公園は一般人の活動の制限された地域であり、本来的には観光を本来の目的として整備されていません。なお国立公園法には観光という言葉が使われていません。
  • IUCNによる国立公園の定義でも保護とレクリエーションが歌われており、国立公園は観光とは趣をことにするものです。
  • 釧路湿原の様に国立公園として指定された地域のほとんどが立入禁止になっている場合もありますのでリストアップされている公園がすべて観光地であるとする事にすこし疑問があります。
  • 項目名である国立公園は国立公園の制度や仕組みについて説明したものであり、特定の地域について説明したものではなく観光と言う言葉になじみません。

以上のように私は思いました。最後になりますが、K-kazumasaさんがどのように考えてらっしゃるか、よければ意見をお聞かせください。それでは。--อนันต์ (あなん) 2004年12月25日 (土) 17:07 (UTC)[返信]

Miketsukunibitoさんが加筆してくださったように、日本の国立公園は、観光と密接な関係を持っているのではないでしょうか。その意味でカテゴリーに入れるのは自然なことだと思います。kaz 2004年12月26日 (日) 03:44 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございます。一番言いたかったのは最後の「項目名である国立公園は国立公園の制度や仕組みについて説明したものであり、特定の地域について説明したものではなく観光と言う言葉になじみません。」と言うところです。国立公園という概念が、もっと具体的なものを言っている観光地というカテゴリに登録されていることが不自然に見えたからです。

なお、たとえばある国立公園が一般人でも進入可能で、ほぼ観光地と化しているといるような場合には、その国立公園を観光地のカテゴリは有りだと思います。また、「カテゴリ:観光」みたいな概念的なものを取り扱うがあれば、そちらに登録することもありだと思います。そういうことが言いたかったのですが、私の説明の仕方が悪かったのでしょうか、よく伝わってなかったようです。その点はお詫びします。よろしければまたご返答ください。では。--อนันต์ (あなん) 2004年12月26日 (日) 09:33 (UTC)[返信]

ハッカー文化コメントアウトに関して[編集]

はじめまして。ハッカー文化記事を叩き台にと書いた夜飛です。コメントアウトに関する部分に関してですが(内容的にノート:ハッカー文化と重なる事をご容赦下さい)、生活における記述は、かなり雑多なハッカー関連の手記やコンベンション関係の報道記事に散見されるスタイルを抽出して、類型的にまとめてみた物です。故にそれらをソースとして提示する事は(偏に小生のいい加減な記憶の所為も在って)出来ません。ただ叩き台である以上、その方面(サブカルチャー研究者等)において実地調査等の根拠を持つ方を待つ間までの暫定記事だと考えています。はっきりと否定し得る根拠が無い限りは、記事内容を完全否定したり、コメントアウトしてしまうというのは如何な物かと思う次第です。勿論、あの記述内容があまりに断定的だと言うのであれば、「一部筋からの類型的な物としては」等の条件付にする事に関しては反対する所では在りません。個人的にコメントアウト分を戻して頂きたく思いますが、如何な物でしょうか?--夜飛 2005年1月11日 (火) 15:16 (UTC)[返信]

追伸
最近、小生の書いた記事に限った事ではないのですが、kazさんの編集で、関連項目の削り取りを度々見掛けます。記事中に関連項目の列記と重複するリンクがあるための編集だと思うのですが、個人的には関連事象の記事付録という意味で、記事本文中と関連項目における二重化は、項目を辿って知識を深める百科事典の性格上、許容され得る範囲の冗長性だと考えています。特に記事項目中の用語に関する各々の因果関係を階層化する意味で、関連項目における親-子の階層化による列記は、各記事内容に対する理解の助けになれば…とも思っての冗長性です。ご理解頂けると嬉しいのですが…

関連項目に関しては、私の知る限りでは、そのような考え方が受け入れられているとは思いません。どこかで議論されて受け入れられた考えであれば従いたいと思いますので、提案して討議して頂けませんか。Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアルにも議論がありますので、参照してください。kaz 2005年1月11日 (火) 23:47 (UTC)[返信]
了解しました、やや「まだ決着の付いていない案件」に対し、kazさんが個人的な主義・指向を記事全般に押し付けて回っている気もしますが…折を見て関連項目の議論に参加してみようと思います。素早いお返事ありがとうございます。またハッカー文化部分コメントアウトの件に関しても了解です。(詳細はノートにて)--夜飛 2005年1月12日 (水) 04:55 (UTC)[返信]

Aphaiaさんのこと[編集]

はじめまして。突然お邪魔致します。少し前にAphaiaさんの会話ページに質問なさったようですね。私もあの方に「ある大作記事が完成した」近況報告をしたのですが、返事がないので不思議に思っていました。私の会話ページにもあの方からの寄稿があるので、履歴から調べてみたら…何と1月17日を最後に日本語版ウィキへの投稿が途切れています! 「菅原道真」の編集合戦問題のせいでしょうか。私も心配でたまらず、毎日あの会話ページをのぞいています。イタリアの方からのお知らせもあるのに…。

スポーツ選手一覧の一覧」への移動について私も疑問に思いましたので、昨年12月にそのAphaiaさんのノートで質問したことがあります。当該ページのノートで答えてくださいました。

今は「いつものような即答は期待できない状態だ」とお知らせしておきます。早く戻ってきて頂きたいと願うばかりです。-Hhst 2005年1月20日 (木) 23:27 (UTC)[返信]

(補足)やはりそうでした。「しばらく日本語版はウィキブレイクとのこと」だそうなので、気長にお帰りを待つしかありません。-Hhst 2005年1月21日 (金) 02:14 (UTC)[返信]