コンテンツにスキップ

利用者‐会話:K2-18/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ3 過去ログ4 過去ログ5

ケプラーが発見した系外惑星の一覧について(2021年)

提案:惑星の分類の色分け

GeeKayさんお久しぶりです。共同執筆している表ですが、惑星の分類(木星型惑星海王星型惑星地球型惑星)で発見年別の太陽系外惑星の一覧の色と同じように惑星名の部分を色分けするというのはどうでしょうか?惑星の分類もあると分かりやすいのではないかと思います。なお、惑星の分類は[1][2]等のサイトを参考にすればよいと思います。なお、表にするとこのような感じとなります。「惑星」欄に対応する惑星の分類の色を入れます。色は発見年別の太陽系外惑星の一覧で使用している色と同じ色にするのがよいと思います。

恒星 KIC KOI 赤経 赤緯 等級 距離
pc
分類 惑星 質量 半径 公転周期
軌道長半径
au
離心率 傾斜角
°
温度 発見年 出典
MJ M RJ R
ケプラー1649 6444896 3138  19h 30m 00.9s +41° 49′ 50″ M5V b     0.0964  1.081  8.68909  0.0514    89.57    2017 
c 0.0946 1.06 19.5 2020 
ケプラー1658 3861595 4  19h 37m 26s +38° 56′ 51″ 11 806.07 b 5.88  1869  1.04  11.7  3.8494  0.0546  0.0585  76.55    2019 
ケプラー1664 11394027 349  19h 07m 24.64s +49° 15′ 42.1″ b     0.27060  3.03321  14.3868  0.1189    89.95  810  2020 

なお、地球に近い太陽系外惑星の一覧でも似たように惑星欄を分類で色分けしています。トランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧にも適用したいと思っています(なお、既に今回提案した惑星の分類を除くスタイルは反映させてあります)。--K2-18会話) 2021年5月20日 (木) 03:35 (UTC) 表の中の水色を薄くしました。--K2-18会話2021年5月20日 (木) 04:48 (UTC)

また、追記ですが、居住可能性のある惑星に色付けするときの色が少し濃くて見にくい気がするので、他の色付け部分にも馴染むようにトランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧の居住可能性のある惑星であるTOI-562 dとTOI-700 dの色付けを少し薄い色にしてみたのですが、こちらの方がいいと思うのですが、どうでしょうか?(上の表の水色も薄くしておきました)--K2-18会話2021年5月20日 (木) 04:48 (UTC)

返信 (K2-18宛) 居住可能性のある惑星の色を薄くするのは良いと思います。個人的には、質量や半径を見れば各惑星の組成が木星型か海王星型か地球型のどれなのかは大方分かるのと、逆に海王星型か地球型かが判断するのが難しいこともあると思っていたので惑星の組成ごとに欄を色分けするというのは最初から乗り気ではなかったのですが、他の系外惑星関連の一覧に大方すでに反映させてあるとのことなのでとりあえずはその色分けにしてみも良いかと思っています。--GeeKay会話2021年5月21日 (金) 11:10 (UTC)
返信 (GeeKay宛) ありがとうございます。共同執筆ページ及びTESS惑星一覧でも実装していこうと思います。よろしくお願いします。--K2-18会話2021年5月21日 (金) 12:30 (UTC)

Exoplanet Explorationに基づく惑星の分類と主星情報欄の必要性に関して

お久しぶりです。共同執筆のほうで進めているケプラー惑星の一覧の件ですが、一覧の冒頭の方の惑星の分類が現状ではおかしいことになっている事例がいくつもあったので、このサイトを根拠にした惑星の分類表示により抵抗が出てきています。まず、ここまでこのサイトを見てきた感想ですが、ここでは惑星の分類は質量のみしか基準にしていないように見受けられます。なので、上限値のみしか質量が分かっていない惑星などに対してはその値のみで分類を決めており、明らかに半径と割に合わない分類になっていたりします。例えばケプラー27bについてですが、この惑星はほぼ海王星と同程度の大きさしかないにも関わらず、質量は木星の9倍以上となっており、巨大ガス惑星として扱われています。これは出典を Steffen et al. (2012) にしているためだと思われますが、論文内においてこの質量の値は「真の質量」ではなく「上限質量」となっています。他にも ケプラー32b(2.2地球半径、4.1木星質量、木星型惑星に分類)や ケプラー33c(3.2地球半径、0.39地球質量、地球型惑星に分類)などにも質量・半径と分類が相違になっていないと思われる惑星があり、このサイトでの惑星の分類にはやや正確性に欠ける場合があります(こちらで独自に判断するのも不安なので)。なので、このサイトを根拠にした惑星の分類表示は控えたほうが良いのではと思ってきています。あと、一覧を作ってて思うのは、他の系外惑星の一覧に合わせて主星の名前や赤道座標、スペクトル分類まで載せる必要性もあまりないように見受けられます(距離、KOI・KIC番号は残してもよいと思いますが)。英語版と同様に基本的に惑星の情報だけ載せるという形式にするのはどうでしょうか。--GeeKay会話) 2021年11月4日 (木) 03:57 (UTC) *途中で切れていた文章などを修正--GeeKay会話2021年11月4日 (木) 12:25 (UTC)

返信 (GeeKay宛) ありがとうございます。基本的にそのような提案で良いと思いますが、主星の名前は残しても良い気がします。その方が複数の惑星があった場合も1つの主星の欄でまとめられてわかりやすく、主星の記事へのリンクも設けられるためです。惑星の記事は作成されていないものの主星の記事は作成されているというケースが多数存在します。また、他のTESSWASPNGTSなど、他の多数の発見した惑星一覧では座標や分類、視等級等も記載していますが、それらはどのように扱えばいいでしょうか。--K2-18会話2021年11月4日 (木) 08:18 (UTC)
返信 (K2-18宛) 主星名も残してよさそうですね。何度も形式を変更するのは申し訳ないですが、以下のようなスタイルにするのはどうでしょうか。他の観測プロジェクトによって発見された惑星の一蘭については強引にそろえる必要性までは無いと思っています(他言語版を見ても案外形式が揃ってなかったりはするので)。
主星 KIC KOI 距離
pc
惑星 質量 半径 公転周期
軌道長半径
au
離心率 傾斜角
°
温度
K
発見年 出典
MJ M RJ R
ケプラー1649 6444896 3138 b     0.096  1.081  8.68909  0.0514    89.57    2017 
c 0.095 1.06 19.5 2020 
ケプラー1658 3861595 4 806 b 5.88  1869  1.04  11.7  3.8494  0.0546  0.0585  76.55    2019 
ケプラー1664 11394027 349 b     0.27060  3.03321  14.3868  0.1189    89.95  810  2020 

--GeeKay会話2021年11月4日 (木) 12:25 (UTC)

返信 (GeeKay宛) ありがとうございます。それで良いかと思います。--K2-18会話2021年11月4日 (木) 14:48 (UTC)

ハビタブルゾーンに位置する惑星の色について

返信 (GeeKay宛) ハビタブルゾーンに位置している惑星の部分の背景色が濃すぎる気がしたので、連星の片方を公転する惑星や周連星惑星の背景色となじむように色を薄くするのはどうでしょうか。

主星 KIC KOI 距離
pc
惑星 質量 半径 公転周期
軌道長半径
au
離心率 傾斜角
°
温度
K
発見年 出典
MJ M RJ R
ケプラー1649 6444896 3138 b     0.096  1.081  8.68909  0.0514    89.57    2017 
c 0.095 1.06 19.5 2020 

--K2-18会話2021年11月25日 (木) 07:56 (UTC)

返信 (K2-18宛) 確かに少し濃いですかね。英語版で使用されていた色をそのまま持ってきただけなので、少し薄い色にするのは全然構わないと思います。--GeeKay会話2021年11月25日 (木) 11:33 (UTC)

ケプラー1705の重複

返信 (GeeKay宛) 関連する話題なのでここに書きたいと思います。ケプラー1705と言う名称の恒星が2つ存在している件についてですが、まず1つ目はKIC 8121913・KIC 10068024・KIC 5479689の3つの恒星にそれぞれ「ケプラー1705」「ケプラー1706」「ケプラー1707」の3つの名称が指定されました([3]を参考)。しかしその後、[4]の論文で別の恒星に「ケプラー1705」と言う名称が指定されており、現状「ケプラー1705」と言う名称が2つの恒星に指定されていることになります。現在、2021年に発見された太陽系外惑星の一覧などでは後者の論文にも記載されている「ケプラー1705」の方を反映、他の3つの1705-1707についてはそのままKIC番号で記載していますが、これらはどのように扱えばよいでしょうか。--K2-18会話2021年12月19日 (日) 03:09 (UTC)

返信 (K2-18宛) 確かにケプラー1705の名称についてNASA Exoplanet Archiveとそれ以外のところで混同が起きているので少し調べてみました。まず、「ケプラー1705」という名前がNASA Exoplanet Archiveでは「KIC 8121913」を指し、論文内では「KIC 8397947」を指していることについて、個人的には現状では後者の「KIC 8397947」を指すものとして扱ってよいと思います。調べてみたところ、太陽系外惑星エンサイクロペディア[5]、ExoKyoto[6]、SIMBAD[7]、全てにおいて「KIC 8397947」をケプラー1705としており、何より論文内にて「Kepler-1705」と直々に指定されているあたり、現状と同じように「ケプラー1705 = KIC 8397947 = KOI-4772」と考えてこちらを優先させるべきだと思っております。一方で、NASA Exoplanet Archiveでケプラー1706と指定されている「KIC 10068024」とケプラー1707と指定されている「KIC 5479689」は太陽系外惑星エンサイクロペディアなどではすべてKICのままで表記されており[8][9]、SIMBAD[10][11]にもケプラー番号の指定はありませんでした。なので、現状ではこの2つはKICのままにするのが良いと思います。なぜ、NASA Exoplanet Archiveだけこのような名称の付け方になっているのかはわからないですが(KIC 8121913・KIC 10068024・KIC 5479689の惑星はいずれも特殊な方法で発見されているのが要因になっている可能性はありそうですが...)、信頼できるこれらの他のサイトでの名称との整合性も踏まえると現況通りにするのが無難ではないかと思っております。--GeeKay会話2021年12月20日 (月) 05:19 (UTC)
返信 (GeeKay宛) 調査ありがとうございます。現状そのままにしてみますね。--K2-18会話2021年12月20日 (月) 07:45 (UTC)

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

2020年登録の世界遺産

はじめまして。貴方が昨年作成なさったCategory:2020年登録の世界遺産ですが、この年の世界遺産委員会は2021年に延期されたため、委員会の開催も世界遺産の登録もありませんでした。つまり、使用される可能性が全くないカテゴリとなっています。今のところ、あなた以外の編集がないため、あなたに対応いただくことでWikipedia:即時削除の方針#全般8の適用が可能です。ご検討いただけないでしょうか。--Sumaru会話2021年7月25日 (日) 16:26 (UTC)

返信 (利用者:Sumaru宛) お知らせありがとうございます。{{即時削除|全般8}}を貼り付けしました。--K2-18会話2021年7月26日 (月) 01:09 (UTC)

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

K2-18さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしK2-18さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるK2-18さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からK2-18さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、K2-18さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

日本語記事名について

いつも系外惑星関連の記事編集ありがとうございます。最近眼球惑星破壊された惑星など日本語訳の定まっていない記事名の立項が続いているので気になっております。今回の記事はいずれも日本語での出典が提示されていないため暫定記事名のテンプレートを貼らせていただきました。以前、NoSaitoという利用者が同様に新たな天文学用語を次々作り出したせいで、その修正に時間と労力を費やす事態が今も続いています。これはお願いになるのですが、できましたら日本語訳がある程度定まるまではもう少し慎重に記事名を考えていただけると幸甚です。--Kovayashi会話2021年9月28日 (火) 12:56 (UTC)

返信 (利用者:Kovayashi宛) それらについては申し訳ございません。日本語名については慎重に取り扱っていきたいと思います。「眼球惑星」については「アイボール・アース」と言う名称への改名提案を行ったほうがよろしいでしょうか。なお質問ですが、例えばen:Mega-Earthの場合、「メガアース」という名称がメディアで報じられておりますが([12][13][14]等)、信頼可能なメディアで日本語での名称が記載されているのであれば、記事名に使用しても問題はないのでしょうか。--K2-18会話2021年9月28日 (火) 13:29 (UTC)
横から失礼いたします。天文関連の新規記事の立項や内容の加筆、いつもありがとうございます。Kovayashiさんが仰られている通り、定訳がまだ存在していない項目の記事名に関しては、Wikipediaから用語が広がってしまう可能性があるため懸念があります。英語版にはそれなりに内容のある記事があるのに日本語での呼称が定まっていない(あるいは存在しない)ために立項がし辛いのは私としてももどかしいのですが、Wikipediaから用語が広がってしまうことを考えるとやはり慎重にならざるを得ません。似た例としてQuasi-starの記事があり、ノート:Quasi-starでの議論の通り暫定的に英語での記事名に改名されたという経緯があります(記事名は基本的には日本語にするという方針があるため、あくまで暫定的な措置ではありますが)。
なお「アイボール・アース」については、こちらのサイトのように国立天文台の研究者による使用例があるため、信頼性の低いニュースサイトでの使用例しか見当たらない「眼球惑星」に比べると記事名としてはマシではあると思います。渡部潤一氏も系外惑星の専門家というわけではなく、系外惑星分野で「アイボール・アース」という呼び名が普及しているとは言い難いですが…。--Ringdownrabbit会話2021年9月28日 (火) 14:02 (UTC)
Ringdownrabbitさんありがとうございます。慎重に検討したいと思います。また、「アイボール・アース」についてはノート:眼球惑星で改名提案を提出いたしました。--K2-18会話2021年9月28日 (火) 14:36 (UTC)

K2-18さんが作成されたユーザーボックスの修正のお願い

こんにちは。Kanninbukuroと申します。編集作業お疲れ様です。突然ですが、K2-18さんが作成されたユーザーボックスの文が「…急遽ウィキレイクに…」となっていますので「…急遽ウィキレイクに…」に変更して頂けませんでしょうか。一応利用者名前空間に存在するユーザーボックスですので、K2-18さんに変更して頂くのがベストだと思い報告・お願いをした次第です。では、用件のみですが失礼します。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月6日 (水) 07:42 (UTC)

返信 (利用者:Kanninbukuro宛) ありがとうございます。修正しました。--K2-18会話2021年10月6日 (水) 07:47 (UTC)
返信 (K2-18さん宛) 迅速な修正ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月6日 (水) 09:01 (UTC)

リダイレクトについて

こんばんは。お久しぶりです。K2-18さんが過去に作成された利用者サブページについてですが、「利用者:リボンちゃん/」から「利用者:K2-18/」に移動された後に「利用者:K2-18/」側がSDU1適用で削除されたために迷子になっているリダイレクトがございます。具体的には「利用者:リボンちゃん/Wikipedia:荒らし行為の対処」「利用者:リボンちゃん/フッター」「利用者:リボンちゃん/ヘッダー」「利用者:リボンちゃん/新規作成ページの一覧」です(他にもあったかもしれませんが、たぶんこれで全部だと思います)。「R4」及び「U1」適用で即時削除できますので、ご対応して頂ければと思います。宜しくお願いします。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年11月6日 (土) 11:03 (UTC)

返信 (利用者:Kanninbukuro宛) お知らせありがとうございます。即時削除Templateを貼付しました。--K2-18会話2021年11月6日 (土) 12:53 (UTC)

K2-18さんのユーザーボックスのページについて

利用者:K2-18/ユーザーボックス#ユーザーボックスの利用者で、署名をしたいのですが「編集が許可されていません」のようなメッセージが表示されて署名ができませんでした。どうすればいいでしょうか。--Konbo Ren[会話][投稿] 2021年12月19日 (日) 01:41 (UTC)

返信 (利用者:Konbo Ren宛) わざわざお知らせいただきありがとうございます。そのページにTemplate:編集許可がなかったのが原因かもしれません。貼付しましたので、これで編集が可能になるかと思います。--K2-18会話2021年12月19日 (日) 02:17 (UTC)
返信 (利用者:K2-18宛) 対応ありがとうございます。編集は無事に出来ましたのでご報告いたします。ありがとうございました。(因みに利用者ページのサブページならユーザーボックスって作ってもいいんですか?よかったら教えてください。)--Konbo Ren(会話/投稿) 2021年12月19日 (日) 02:23 (UTC)
返信 (利用者:Konbo Ren宛) はい、利用者名前空間のサブページならユーザーボックスを作成しても問題ありません。また、Wikipedia:ユーザーボックス/利用者サブページのユーザーボックス一覧ページには利用者の方が作成したユーザーボックスがたくさん掲示されています。--K2-18会話2021年12月19日 (日) 02:35 (UTC)
返信 (利用者:K2-18宛) 了解しました。わざわざ返信ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。--Konbo Ren(会話/投稿) 2021年12月19日 (日) 02:43 (UTC)