コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kabityu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Mayの統合提案について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。さて、Kabityuさんが議論に参加されているノート:May (歌手)を偶然拝見し、過去の有用な記述を生かさないというずいぶんもったいないことが行われているな、と感じ、変則的ですが統合提案を提出いたしました。つきましては、Kabityuさんのご意見も頂ければ幸いですので、議論参加のご検討をよろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2008年12月17日 (水) 01:40 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。「ノート:May (歌手)」にコメントしました。--Kabityu 2008年12月17日 (水) 18:30 (UTC)[返信]

生徒会の一存について[編集]

請問什麼叫做學生會系列的正式動畫情報呢? (すみませんが、何の情報によると、アニメに関しての正式な情報という?ありがとうございます):pasokon 2009年05月06日 (水)03:06 (UTC)

『生徒会の一存』の場合は出版社である富士見書房の発表が正式発表です。記事中に脚注で示したように富士見書房が発行する雑誌『ドラゴンマガジン』2009年5月号にアニメのスタッフが書かれており、これは正式発表に当たります。富士見書房のウェブサイト http://www.fujimishobo.co.jp/ での公開も正式発表になります。また富士見書房以外でも、アニメを制作し放送する会社が発表したのならば正式発表と考えてよいでしょう。--Kabityu 2009年5月6日 (水) 21:59 (UTC)[返信]

但官網上可還沒出現動畫資料及製作人員,而是Moon phase等網站已有公布了。漫畫單行本和第六集也是本人加上去的。所以那個也算是正確的吧。(しかし、公式サイトにスタッフとアニメに関しての資料が発表されなくて、Moon phaseや他のネットなどに発表されている。コミックの単行本と六花という情報をわたしは作った。それは正しいのでもある。):pasokon 2009年05月07日 (水)01:36 (UTC)

ウィキペディアは百科事典です。ニュースサイトではありません。正式に発表されていない情報を急いで投稿する必要はありません。--Kabityu 2009年5月7日 (木) 13:16 (UTC)[返信]

発音の増えはどうして減らしましたか。(台湾版はまだ出版していないが…もう代理されたのに。)。--pasokon 2009年6月12日 (金)

Wikipedia:表記ガイド#読み仮名にあるように、常用漢字表に音訓があるものは読み仮名は不要です。しかし、「二心」については複数の読み方があるため、書籍の振り仮名で示されている「ふたごころ」を改めて追加しました。--Kabityu 2009年6月13日 (土) 13:20 (UTC)[返信]

制作局とキー局が異なる場合の前後番組テンプレート使用について (議論参加のお願い)[編集]

Don-hide です。標記の件ですが、過去に前後番組テンプレートでの議論に関わった方に連絡させていただいております。さて、今回 ノート:宇宙兄弟#前後番組について での議論において、一般論としての対応が必要な事態となったことから、Template‐ノート:前後番組#制作局とキー局が異なる場合のテンプレート使用について にて議論を一般化し、移行しました。詳細はさきのノート2つをお読みいただき、テンプレートのほうのノートにてご意見伺いたく存じます。なお、この議論結果においては多数の記事に影響を及ぼすことになります。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2013年3月30日 (土) 00:20 (UTC)[返信]

コメント依頼です。[編集]

突然失礼いたします。初めまして悪也といいます。プロジェクト‐ノート:漫画#サブタイトル表示についてについての意見をよろしくお願いします。

なお、この文章はプロジェクト:漫画#参加者にある方全員にお願いしています。コメント依頼です。--悪也会話2014年1月25日 (土) 02:21 (UTC)[返信]