コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kaiserble

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kaiserbleさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kaiserble! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kaiserbleさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Kaiserbleさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tiyoringo会話2012年3月4日 (日) 03:47 (UTC)[返信]

よくわかりましたKaiserble会話2012年3月4日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kaiserbleさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。

過剰な連続投稿はおやめください。ノート:地域大国についてはWikipedia:コメント依頼で広く意見を募集しています。極端な連続投稿は、編集競合することもあり、避けていただくようお願いします。--Tiyoringo会話2012年3月4日 (日) 05:02 (UTC)[返信]

よくわかりましたKaiserble会話2012年3月4日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

よくわかりましたと仰っていますが、よく理解されてないようにみえます。私も以前は知らずに同じ事をやっていましたが、編集の1回1回は履歴に残ります。1回の編集で済むものを5回も6回も編集を行うと、後から見づらくなりますので、御注意頂ける様お願いします。このような些細な事でも、繰り返すと貴方様にとって大変不利な事になりますので御注意下さい(4回目は注意でなく違う形でになるかもしれません)。以上、用件のみで失礼を--JapaneseA会話2012年3月5日 (月) 11:49 (UTC)[返信]

それは分かっています。また追加あるいは修正する内容があって編集が増えたのです。故意にしたのでもなくて、編集戦争でもないです。むしろ過剰反応だと感じますが?率直に気持ち悪くて、プレビューをして作成しても、追加で修正するとか作成する内容があって、今後とも追加で修正するとか作成する内容があれば編集戦争ではない以上今の行動を変えるつもりはないですね。もうちょっと追加する内容を追加するとか修正する行為が確かな違反行為ですか?それならその根拠を見せてください。Kaiserble会話2012年3月5日 (月) 13:34 (UTC)[返信]

私もアホではないので、編集内容を拝見してからコメントしています。貴方の仰る事は、[1]に対しては、その通りです。しかし、これらの編集[2][3][4][5][6]に対しては、いかがでしょうか?「一度にまとめて編集しろ」と言われても仕方がないと思いますよ。これでも言い方には気をつけたつもりですが、3回目ともなると優しく言う人は少ないでしょう。あと、余談ですが、日本の方でしょうか?--JapaneseA会話2012年3月5日 (月) 13:50 (UTC)[返信]
[7]を参考しても違反事項ではないですはないです。そして問って見るから言いますが日系アメリカ人です元々アメリカウィキで活動しています。付け加えて英語版ウィキで活動する時今指摘した行動で問題申し立て一人や運営者はただ一人もいないです。 あなたの過敏反応だと思います。Kaiserble会話2012年3月5日 (月) 14:01 (UTC)[返信]
今後とも追加する内容があるとか修正する部分があれば連続でも編集追加するつもりです。 地域大国討論件の6回の修正も問題ないと思います。 確かに細部の編集処理もしましたよね。Kaiserble会話2012年3月5日 (月) 14:08 (UTC)[返信]
問題あります。「細部の編集」にすれば連続投稿しては良いと言うものではありません。なお、「荒らし」とか「ルール違反」とかは言っていません。「マナー」の問題だと言っていますが、そのような宣言はルール違反に問われる可能性があります。余談ですが、アメリカの方という事は、英語が母国語の方ですね。外国人としては、日本語力は非常に高いと思います。私の英語力など、あなたの日本語力に確実に劣るでしょう。しかし日本語版Wikipediaで編集や発言する際は、ネイティブと同じレベルが求められますので御注意下さい。--JapaneseA会話2012年3月5日 (月) 14:13 (UTC)[返信]
不当な要求は納得できません。以前先進国編集の多量編集に対して指摘は納得したんですが(過去2時間以上作成した内容が削除された事があってそんな習慣が生じました)、今度討論版 6回編集はどんなに見ても問題ないです。(日本語が不足で微細修正がもっと生じたことも事実です)マナーの問題でもないですね。むしろマナー違反はあなたの˝4回目は注意でなく違う形でになるかもしれません˝こんな発言だと思いますが?ルール違反でもないのにそんな脅迫性発言は受け入れるつもりがないです。もちろん争うつもりもないです。私はあなたの発言に納得しないからあなた良いどおりすれば良いです。Kaiserble会話2012年3月5日 (月) 14:27 (UTC)[返信]
それと別個で、日本語の不足な点は残念です。書きながらもよほど文法が台無しだと思いますが意味は通じると思います。 Kaiserble会話2012年3月5日 (月) 14:32 (UTC)[返信]
要求ではなく、あなたのためのお願いだと思って下さい。また、脅迫しているのではなく、心配しているのです。これで終わりにします。--JapaneseA会話2012年3月5日 (月) 16:37 (UTC)[返信]
もちろん故意的や単純に編集内容の保護のための連続編集は気を付けていますが、必要による連続編集は今後とも使うつもりです。そして相手が誤解する表現は慎むのをお願い致します。とにかくお疲れさまです。Kaiserble会話2012年3月6日 (火) 02:08 (UTC)[返信]

「第5回全国同時地方選挙」と「第19代総選挙」における編集[編集]

こんにちは、Kaiserbleさん。ナデオロ先生といいます。あなたは「第5回全国同時地方選挙 (韓国)」と「第19代総選挙 (大韓民国)」に掲載されている当選者分布地図のpx値を拡大しましたね。見やすくしようとしてそのような編集をしたと思いますが、そのせいで選挙結果に関する表がつぶれてしまい、逆に見にくくなってしまいました。px値を修正する時はバランスを考えて投稿して下さい。--Nadeorosensei会話2012年7月15日 (日) 06:52 (UTC)[返信]

Kaiserbleさん。私がこちらにコメントしたことを理解していますか?2012年大韓民国大統領選挙でも選挙結果地図のpx値を拡大していますが、表がつぶれてしまいバランスが悪くなっています。繰り返しになりますが、地図のpx値を修正するときは表とのバランスを考えて投稿して下さい。--Nadeorosensei会話2013年1月7日 (月) 00:43 (UTC)[返信]
私の会話ページに投稿してくれたkaiserbleさんのコメント拝見させていただきました。ご指摘の通りです。私が使用しているパソコンはDellのINSPIRON1150でディスプレイは14.1インチですが、こちらだと表がつぶれてしまうのです。ご指摘の通り全てのインチ画面にOKな編集は厳しいと思いますが、できるだけバランスを取った方が良いと思うので。それで選挙結果の半円グラフや地図を表の中に入れてみました。--Nadeorosensei会話2013年1月8日 (火) 09:06 (UTC)[返信]

第6回全国同時地方選挙の編集について[編集]

おひさしぶりです、kaiserbleさん。ナデオロ先生です。第6回全国同時地方選挙の冒頭テンプレートの記載内容について貴方が行った編集内容についてコメントを寄せさせていただきます。新政治民主連合(以下、新政治連合)を一位に持ってきたのは、何故でしょう?広域団体長では新政治連合の当選者は9名でセヌリ党(8名)を上回っていますが、基礎団体長や議会議員を含めた全体当選者ではセヌリ党が最多でしたので、私はセヌリ党を上位に持ってきました。それと労働党の部分に何故か正義党のロゴが入ったままになっていましたが、どうしてですか?--Nadeorosensei会話2014年7月2日 (水) 12:50 (UTC)[返信]

(補足)今回の選挙は広域団体長だけでなく基礎団体長や広域議会と基礎議員及び教育監も選ぶ選挙なので、党派別の順序を決める場合は広域団体長だけでなくそれ以外の選挙も含めた合計で考えた方がよいと私は考えています。本当は教育監もテンプレートに入れたかったのですが、テンプレートが未対応なので教育監については入れませんでした。--Nadeorosensei会話2014年7月2日 (水) 12:59 (UTC)[返信]