コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kawasaki ichiro

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この利用者への連絡は、このページかウィキメールからお願いします。

この利用者はウィキメールを受け付けています。(メール送信ページへ

「東京パラリンピック」の改名について[編集]

はじめまして、むじんくんと申します。Kawasaki Ichiroさんが提起なさった東京パラリンピックの改名につきまして、ノート:東京パラリンピックにてコメントをいたしましたので、ご対応をお願いいたします。--むじんくん会話2013年9月8日 (日) 05:38 (UTC)[返信]

対応しました。ご指摘ありがとうございます。--Kawasaki ichiro会話2013年9月8日 (日) 08:45 (UTC)[返信]

「2020年夏季オリンピック」の改名についての提案[編集]

ノート:2020年夏季オリンピックプロジェクト‐ノート:オリンピックを見比べると、Kawasaki ichiroさんは「ノート:2020年夏季オリンピック」での2020年夏季オリンピックの改名についての議論をうち切って、「プロジェクト‐ノート:オリンピック」で「2020年夏季オリンピック」の改名についての議論を新たに始めようとしておられるのだろうと思います。しかし、現在の状況ではそのあたりの意図が明確ではないので、「プロジェクト‐ノート:オリンピック」で「報告」ではなく改名「提案」をし、「ノート:2020年夏季オリンピック」の改名提案を取り下げられるのがよいと思います。デイナイスホテル東京会話2013年9月8日 (日) 08:49 (UTC)[返信]

ご提案ありがとうございます。2020年夏季オリンピックの改名の対象はあくまで2020年夏季オリンピックですから、提案はその改名をするページに行うものであると思います。議論の場の変更は、その拡散を防ぐために、先行して議論が行われていたプロジェクト‐ノート:オリンピックに一本化したもので、「ノート:2020年夏季オリンピック」での議論を打ち切るようなことはしていません。現在の状況ではそのあたりの意図が明確ではないとのことでしたので、プロジェクト‐ノート:オリンピックでの、一本化した際のコメントを「以降こちらで行っていく予定です。」から「以降こちらへ継承して行っていく予定です。」と編集しました。--Kawasaki ichiro会話2013年9月8日 (日) 09:51 (UTC)[返信]

議論[編集]

あまりこういうことは言いたくは無いのですが、ちょっと落ち着いてはいかがでしょうか?--Liberia会話2013年9月28日 (土) 05:22 (UTC)[返信]

不親切だと思いましたので、ちょっと書きます。Kawasaki ichiroさんは主に執筆活動よりはむしろ管理活動を中心にされる方だと思います。今月の履歴を見ると名前空間での編集の方がずっと多いですよね。それを悪いと言うつもりはありませんが、いささかその精度が悪すぎるようにお見受けします。このすぐ上の節でも管理活動の誤りを指摘されていますよね。PJ・WPページでも節レベルを変えたいとかショートカットの元英語を記載したいとか全く生産性の無い提案をしてみたり、他者の発言を誤読してみたり、あなたはよかれと思ってやっているのかもしれませんが、結果的に他者の疲弊を誘っていることになっています。利用者ページを拝見したところ義務教育課程の児童生徒さんのようですね。再度、Wikipedia:児童・生徒の方々へを熟読されることを「強く」お勧めします。児童・生徒さん向けの文章ですが、当方のようなおっさんでも頷けるような文書です。よろしくご検討ください。--Liberia会話2013年9月28日 (土) 09:05 (UTC)[返信]

ミスが少ないとは言えません。それについては申し訳ないと思います。「生産性の無い提案…」については、確かに生産性はあまり無いかもしれませんが、必要性があると考えて行ったものです。この件についてはもう少し考えてみます。さて、Wikipedia:児童・生徒の方々へは以前にも読んだことがありますが、今回勧めを受け改めて読みました。注意されたら最低でも一晩、よく休んで考えてみましょうと書いてありますし、おそらくこれは注意に当たるのでしょうから今日は以降コメントは控えておくことにします。--Kawasaki ichiro会話2013年9月28日 (土) 13:27 (UTC)[返信]
厳しいことを書いたかもしれませんが、これでもかなり優しい表現にしたつもりです。それでもなお「必要性があると考えて行ったものです」とおっしゃるのであれば近いうちに投稿を制限される事態になってもおかしくないように思います。若年の方にとって記事を執筆することは難しいことですが、管理活動を行うことはもっと難しいことです。よくよく考えてみてください。--Liberia会話2013年9月28日 (土) 19:47 (UTC)[返信]
こちらへ回答をせずに新たな編集を一件されたようですが、一言コメントを頂いてからにすることはできなかったものでしょうか?当方の申し上げたことについて何も考えたくない、いまのまま精度の低い管理活動を続けていきたいというのであればそれで結構ですが、何か一言お願いしますね。--Liberia会話2013年10月2日 (水) 13:04 (UTC)[返信]
誤解を与えてしまったようで申し訳ございません。ご指摘の1件の編集につきましては、個人的な調べものの際にちょっとした編集として行ったものです。決して議論を無視しようとかそういうつもりではございません。ただ、何分この1週間非常に忙しく、議論に際し精査したコメントを投稿するのが困難な状況だったため、返信できずにおります。何かしらのコメントをすべきだったかもしれません。その点については申し訳ございません。数日後にはまたコメント差し上げられるようになると思います。--Kawasaki ichiro会話2013年10月2日 (水) 18:35 (UTC)[返信]
  • コメントですから、その姿勢に問題があると指摘しています。「ちょっと」なら許される、「忙しい」なら許されるというお考えなのでしょうか?その場しのぎのコメントを繰り返しているようにしか思えません。--Liberia会話2013年10月2日 (水) 20:56 (UTC)[返信]
  • コメント ちょっとなら、忙しければ、間違った行動も許されるなどというようには全く思っておりません。その1件の編集自体に問題がありましたでしょうか。こちらなどへのコメントができていないことについては申し訳ないですし、そのような中での編集は確かに議論を軽視しているというような誤解を生むものだったかもしれませんが、そのようなつもりは全くございません。--Kawasaki ichiro会話2013年10月2日 (水) 21:19 (UTC)[返信]
  • コメント そういう場当たり的なコメントを求めているのではないし、編集自体に問題があると申し上げているわけでもありません。それ以前の問題です。当方の苦言を読んであなたは今後どのように行動していきたいのかを尋ねています。本当にWikipedia:児童・生徒の方々へをお読みになられたのでしょうか?読んで理解したコメントであるとは到底思えません。--Liberia会話2013年10月2日 (水) 22:36 (UTC)[返信]

(インデント戻す) コメント 既に今は大丈夫です。ご配慮ありがとうございます。--Kawasaki ichiro会話2013年10月13日 (日) 15:52 (UTC)[返信]

  • コメント なぜ?なお、あなたの疑問点については何度も繰り返し申し上げている通りであり、Wikipedia:児童・生徒の方々へも含めてご理解頂けているものと考えております。当方の問いに対する答えにどのように影響するのか当方には分かりませんので、あなたの求めている答えの作りようがないです。そこの部分を筋道を立てて詳しくお願いします。--Liberia会話2013年10月13日 (日) 23:24 (UTC)[返信]
  • コメント ですから、最初から繰り返し申し上げている通りです。最初から読み返して頂ければ分かります。あなたが仰るように、その問いに答えなければならないという根拠が必要です。しかしながら、あなたは「問に対する考えにも影響する」と抽象的に仰るだけで意味が分かりません。未だにあなたが何を根拠に何を求めているのかが当方にはさっぱり見えてきません。これは当方が最初に指摘していることそのものです。あなたは義務教育課程の学生生徒さんのようですから、あなたの編集姿勢についてまわりの大人の方に尋ねてみてはいかがでしょうか?--Liberia会話2013年10月14日 (月) 00:06 (UTC)[返信]
  • コメント >最初から繰り返し申し上げている通りです。最初から読み返して頂ければ分かります。とおっしゃられるのであれば、少なくとも当方が「何を求めているのか」はご理解いただけているということなのではないでしょうか。当方が求めていることはLiberiaさんの「近いうちに投稿を制限される事態になってもおかしくないように思います。」というご発言の根拠です。それが>最初から繰り返し申し上げている通りです。最初から読み返して頂ければ分かります。ということなのでしたら、それを具体的にお願いします。私は「ある問に答えるときに、その問に答えなければならないという根拠が必要である。」というようなことは申し上げておりません。--Kawasaki ichiro会話2013年10月14日 (月) 06:40 (UTC)[返信]
  • コメント 理解できないから聞いているんです。ご自分に都合のいい回答をご所望なのかもしれませんが、当方は根拠は最初に「具体的に」書いています。それ以上でもそれ以下でもありません。それを熟読した上で受け答えをしてください。根拠は既に述べておりますのでこれ以上の説明は何度求められようができません。--Liberia会話2013年10月14日 (月) 06:58 (UTC)[返信]
  • コメント 当方の管理活動を問題とする根拠については最初に述べられていますし、そのことは理解しておりますが、「投稿ブロックになる可能性」の根拠については具体的に方針やその該当箇所が示されているわけではございません。--Kawasaki ichiro会話2013年10月14日 (月) 09:48 (UTC)[返信]
  • コメント 方針について知りたいのであれば方針(WP:BP)をご参照ください。当方一人の意見で投稿ブロックが決定するわけではありませんので、これがブロックの対象になるということは申し上げられません。それでは当方の問いにお答えください。--Liberia会話2013年10月14日 (月) 10:10 (UTC)[返信]
  • コメント 「これがブロックの対象になるということは申し上げられません」とのことですが、「近いうちに投稿を制限される事態になってもおかしくないように思います。」とは「当方が投稿ブロックの対象になる可能性がある」ということだと思います。これは矛盾しませんか?--Kawasaki ichiro会話2013年10月14日 (月) 11:47 (UTC)[返信]
  • コメント 「当方が思っているというだけ」ということでしたら、どのような目的で「近いうちに投稿を制限される事態になってもおかしくないように思います。」とご発言なさったのかお聞かせください。--Kawasaki ichiro会話2013年10月14日 (月) 13:01 (UTC)[返信]
  • コメント どうせお答えにならないでしょうから少し書きましょう。今回問題としているのは、Kawasaki ichiroさんが行う精度の低い管理活動です。それを今後はおやめくださいと申し上げているだけです。しかしながら、あなたは「必要性があると考えて」「ちょっとした編集として行った」「非常に忙しく」と言い訳をしたり、「根拠は?」「理由は?」などと意味の無い逆質問を繰り返したりしているわけです。なぜ、「今後は管理活動をしません」と仰ることができないのでしょうか?謝罪したところで同じ失敗を繰り返していては何の意味もありませんよ。--Liberia会話2013年10月15日 (火) 03:01 (UTC)[返信]
  • コメントKawasaki ichiroさんが、管理活動をやめる理由は無いですし、いまのところブロックされることは無いと思いますよ。まあ、このままでまったく問題ないということでもないと思いますから、いろいろ経験の中で考えたり、方針やガイドラインを確認して頂ければ。--Ks aka 98会話2013年10月15日 (火) 08:32 (UTC)[返信]
  • コメント Ks aka 98さん、ご助言ありがとうございます。>Liberiaさん。議論は重んじており、問にお答えしないつもりは毛頭ございません。但し、それは「近いうちに投稿を制限される事態になってもおかしくないように思います。」というご発言の根拠をご回答いただいてからということです。「どうせお答えにならないでしょう」と決めつけるのは失礼ですからおやめください。どうしても先に回答をとおっしゃるのであれば「「近いうちに投稿を制限される事態になってもおかしくないように思います。」というご発言の根拠をご回答いただいてから判断する考えです。」ということになります。発言の根拠や理由を尋ねるのは当然のことであり、何をもってそれを「意味のない質問」としたのでしょうか。「当方が今後管理活動をしない」ということが前提条件であったりはしません。当方が今後管理活動をするべきでないか否かを議論している最中です。--Kawasaki ichiro会話2013年10月15日 (火) 09:05 (UTC)[返信]
  • コメント 決めつけではありません。あなたが当方の問いかけを頑なに拒否し続けているのは紛れもない事実でしょう。当方の問いに対して意味不明な言い訳や質問をしつこく繰り返す方が失礼だと当方は思います。この節の論点は、「精度の低い管理活動はおやめください」の一点です。これに対し、投稿ブロックのことを質問してくるのはピントがずれているし、詳しく知りたいのであればブロックの方針やそのノートをご自分で熟読されれば済むことです。Ks aka 98さんも、「いまのところブロックされることは無い」「まったく問題ないということでもない」と仰っています。今はまだコミュニティーの閾値直前の状態ですが、今まで通り精度の低い管理活動を続けていれば様々な方の反感を買うことはあなたでも分かるでしょう。--Liberia会話2013年10月15日 (火) 13:27 (UTC)[返信]
  • コメント 「この節の論点は、「精度の低い管理活動はおやめください」の一点です。」とのことですから、Liberiaさんが論点に沿ってご発言なさっているのであれば、「近いうちに投稿を制限される事態になってもおかしくないように思います。」は論点に沿った発言であり、その根拠を尋ねることも論点に沿っているといえます。投稿ブロック自体について尋ねているのではございません。--Kawasaki ichiro会話2013年10月15日 (火) 14:47 (UTC)[返信]
  • コメント 今重要なのはそこではないという意味です。--Liberia会話2013年10月15日 (火) 21:13 (UTC)[返信]
  • コメント (これまでのKawasaki ichiroさんの発言を受けて追記)Kawasaki ichiroさんは他者のコメントを違う方向に解釈しようとしたり解釈を継ぎ足そうとしたりしておられますが、そのような行為は非常に不愉快ですのでおやめ頂きたいと思います。「問にお答えしないつもりは毛頭ございません」と仰っておりますが、これまで全然こちらの問いに答えようともしてないですね。発言が矛盾していますが、どういうことでしょうか。間近に他者の苦言に全く耳を貸さず投稿を制限される事態になった案件があります。Kawasaki ichiroさんの発言からは、とりあえず謝っておこう、とりあえず質問には答えるとだけ言っておこうというのが感じられます。しかし、その前後で行動が全く変わっておらず、結果的に発言の信頼性が非常に低くなっています。--Liberia会話2013年10月15日 (火) 21:50 (UTC)[返信]

コメント 私は「問にお答えしないつもりは毛頭ございません。」に続けて「但し、それは「近いうちに投稿を制限される事態になってもおかしくないように思います。」というご発言の根拠をご回答いただいてからということです。」と述べております。そしてそのご回答は未だいただけておりませんから、発言は矛盾しませんし、「とりあえず言っておこう」というようなものということにもなりません。これ以上議論が長期化することは望みませんから先に進めますが、根拠を示さずに「近いうちに投稿を制限される事態になってもおかしくないように思います。」というような投稿ブロックの可能性を示唆する発言をすることは重大な問題ですからおやめください。

Liberiaさんが、当方の管理活動を精度が低いとする根拠として挙げられているのは「ミスの多さ」と「生産性の無い提案」であると認識しております。「ミスの多さ」については、ミスが多いという理由で管理活動に携わってはならないとする、方針等に基づいた根拠は示されておりません。「生産性の無い提案」についても、生産性が無いとする、方針等に基づいた根拠をお示しください。--Kawasaki ichiro会話2013年10月16日 (水) 10:47 (UTC)[返信]

  • 返信 合意を求めているものではありませんが、拒否されるのであればそれで構いません。苦言が来ていることからこれ以上のディベートはやめにすることにしましょう。次回からはコメント依頼に回すことになろうかと思います。では。--Liberia会話2013年10月17日 (木) 12:23 (UTC)[返信]
  • コメント 「合意を求めているものではありません」というご発言については非常に申し上げたいことがございますが、その前に。ちょっとよくわからないのですが、「苦言が来ていることからこれ以上のディベートはやめにすることにしましょう。次回からはコメント依頼に回すことになろうかと思います。」とは、「ここでの議論は一旦やめて、コメント依頼の方で続きを継続して行う。」ということで間違いありませんか。またその場合、コメント依頼についてはLiberiaさんが提出されると捉えてよろしいのでしょうか。--Kawasaki ichiro会話2013年10月17日 (木) 13:34 (UTC)[返信]
  • コメント 「苦言が来ている」とつい先ほど申し上げたばかりですよね?そのような都合のいいところしか見ない対話姿勢が問題であると繰り返し申し上げています。本筋から逸れた、言葉尻を捕らえる姿勢は真面目なものであるとは言えません。妥当性が知りたいのであれば当方を管理者伝言板に通告なさったikedat76さんにでも聞いてみてください。当方としては対話の窓口はいつでもオープンです。--Liberia会話) 2013年10月17日 (木) 15:12 (UTC)苦情がありましたので取り消させて頂きます。ikedat76さん申し訳ございませんでした。--Liberia会話2013年12月7日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

コメント (節をわけました。名称は御自由に変更して頂いて結構です。)横からすみません、Liberia様へ。Liberia様の「2013年10月2日 (水) 13:04 (UTC)」の御発言「こちらへ回答をせずに新たな編集を一件されたようですが、一言コメントを頂いてからにすることはできなかったものでしょうか?」ですが、Kawasaki ichiro様がされた編集はゴミとり1件とショートカット作成1件です、どちらも適切な編集であり、一言コメントする必要など全くありません。この時点で糾弾行為は破綻していますね。それ以前の問題としてWikipedia‐ノート:ショートカット#元となっている英単語に関しては賛成意見もあるようです。会話ページで一方的に糾弾するのはいかがなものでしょうか?--JapaneseA会話2013年10月17日 (木) 16:15 (UTC)[返信]

JapaneseAさん、ご仲介ありがとうございます。節名につきましては、議論をお始めになられたLiberiaさんにお任せいたします。(横線は不要になったと判断し、除去いたしました。)Liberiaさんに投稿ブロック依頼が出され、議論の今後に変更があるようでしたのでその確認を行っておりましたが、本件についてしばらくウィキ上での議論ができないようですので、本議論を保留とします。またこちらへコメントいただけるようになりましたら、前述の質問にご回答ください。保留期間中の管理活動については、ウィキペディア全体における活動で単純ミスの減少に努め、携わってまいりたいと思います。--Kawasaki ichiro会話2013年10月19日 (土) 14:11 (UTC)[返信]

  • コメント 当方の問いに一切回答しないにも関わらず自分の質問には答えろというのは筋が通りません。まず、Kawasaki ichiroさんがこちらの問いに答えるところからです。「単純ミスの減少に努め」るのではなく、ミスを起こさないよう努力するようにしてください。--Liberia会話2013年10月22日 (火) 04:51 (UTC)[返信]
コメント すいません、私が一切回答していないという問とはどれのことでしょうか。「Liberiaさんの苦言を受けて今後管理活動に携わっていくか」というようなことでしょうか。「ミスを起こさないよう努力するようにしてください。」については無論そのつもりです。--Kawasaki ichiro会話2013年10月22日 (火) 12:40 (UTC)[返信]
コメント 了解しました。「別角度からのアプローチ」が何かはよくわかりませんが、その際はこちらにご連絡いただけますと幸いです。--Kawasaki ichiro会話2013年10月25日 (金) 07:53 (UTC)[返信]

学生 ユーザーボックス へのコメントを入れました。[編集]

こんにちは。日数が空いてしまってますが、Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス に記載されている「誤って合意なしにTemplate空間に作ってしまったTemplate:User 学生」にコメントを入れさせていただきました。Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス を確認していない可能性があると思われたので、こちらのノートに追記させていただきました。今後ユーザーボックス製作の際にご留意していただければと思います。--志賀 慶一会話2013年10月22日 (火) 04:58 (UTC)[返信]

特定秘密保護法案に対する声明の一覧について[編集]

Wikipedia:削除依頼/特定秘密保護法案に対する声明の一覧ではノート:特定秘密保護法案#反対者をすべて箇条書きする必要があるのか?を、ノート:特定秘密保護法案ではノート:特定秘密保護法案に対する声明の一覧を議論場所に指定しておられますが、どちらが本当ですか?議論拡散行為になっておりますので、いずれかの撤回をお願いします。--Liberia会話2013年11月28日 (木) 21:58 (UTC)[返信]

話題が異なると考えております。--Kawasaki ichiro会話2013年11月29日 (金) 05:17 (UTC)[返信]
根拠を述べてください。--Liberia会話2013年11月30日 (土) 03:00 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/特定秘密保護法案に対する声明の一覧では、ページ自体は削除するものの記述は「特定秘密保護法案」に記載する(という可能性が十分ある)ということであれば削除ではなく分割に関する話題であるためノート:特定秘密保護法案#反対者をすべて箇条書きする必要があるのか?で議論すべきと述べました。ノート:特定秘密保護法案#反対者をすべて箇条書きする必要があるのか?では、「賛同者・反対者を列挙することの特筆性」については、「特定秘密保護法案」からは当該部分の除去が既に(別の理由で)合意されているためそれは分割ではなく別の記事である「特定秘密保護法案に対する声明の一覧」の内容に関する話題であると判断し、ノート:特定秘密保護法案に対する声明の一覧で議論すべきと述べました。--Kawasaki ichiro会話2013年11月30日 (土) 09:21 (UTC)[返信]
いずれも同一箇所で議論できるのではないでしょうか?--Liberia会話2013年11月30日 (土) 12:14 (UTC)[返信]
同時並行で進めるのであれば、あるいはありなのかもしれませんが…。ノート:特定秘密保護法案#反対者をすべて箇条書きする必要があるのか?にも書きましたが、JapaneseAさんから「一覧記事での列挙の必要性」については分割に関する議論の後に議論すべきという意見があり、私もそれに賛成です。仮にこれを採用していただける場合、当該の記述の無い記事のノートで別の記事の内容について議論するということになり、個人的には違和感を感じます。--Kawasaki ichiro会話2013年11月30日 (土) 12:38 (UTC)[返信]

ご質問いただきました件,当該ノートでお返事させていただきました.ここ最近なにかとありまして,返答が遅れましたことを改めてお詫びいたします.また,丁寧な作業をどうもありがとうございます.

なお,単純な僕宛の要件で,ノートページになくとも議論の流れが失われないような案件でしたらお気軽に僕の会話ページをお使いください.まだしばらく忙しい…というより個人的な諸々でわちゃわちゃしそうなためすぐには動けませんが,それが明けてやることが残っていましたらお手伝いできればとは思っております.では要件のみですが失礼いたします. --あるうぃんす会話2013年12月2日 (月) 11:06 (UTC)[返信]

こちらまでわざわざお越しくださりありがとうございます。また、丁寧なお返事ありがとうございます。急ぐようなことでもないため、のんびりやっていこうと思っています。よろしくお願いします。--Kawasaki ichiro会話2013年12月7日 (土) 01:29 (UTC)[返信]

特定秘密保護法案に対する声明の一覧について、その2[編集]

お晩です。疑問に思うことがあってきました。もしかしたら、大きな議論の発端になるかも知れません。ご協力お願いします。

特定の法案ないしは、特定の事案に対して反対声明を上げた識者・団体を羅列した例はありましたでしょうか?もう一点、それにはどのような特筆性がありますでしょうか?当方としましては、社会問題化するような行動の発端となったり事件事故に繋がったのでなければ特筆性は無いと考えます。--Liberia会話2013年12月2日 (月) 12:30 (UTC)[返信]

お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。あくまでざっとながら一覧の一覧Category:一覧を確認しましたが、特定の法案ないし事案に対して声明(「反対声明」とのことでしたが「特定秘密保護法案に対する声明の一覧」には賛成の声明も含んでいるため単に声明としました)を上げた識者・団体に限って言えば、そのような一覧は確認できませんでした。ただ、「特定の事案に対する主義主張に関するものの一覧」という意味で近いものとしては「脱原発団体の一覧」がありました。こちらの特筆性については、特筆性は個々の記事ごとで判断すべきで、「他の類似記事が満たしているからこちらの記事も問題ない」というようなものではないと考えるため、差し控えます。
特定秘密保護法案に対する声明の一覧特筆性については、東京新聞から「特定秘密保護法案に反対する声明・決議を出した団体など」の一覧が報道されており[1](これは朝刊の一面に掲載されています。)、特筆性の一般的な目安をある程度満たすと思います。Wikipedia:特筆性#ニュース報道は割引いてということもあり、確かにその点について「社会問題化するような行動の発端となったり事件事故に繋がった」というわけではありませんが、今のところは特筆性を満たしているか不明確な段階だと思います。--Kawasaki ichiro会話2013年12月7日 (土) 01:04 (UTC)[返信]
調査と見解の整理、誠にありがとうございます。新聞各紙では反対者を羅列して「こんなに反対者がいるんだぞー」という形での世論誘導が垣間見えますね。公正な選挙で選出された国会議員による多数決で成立した法律であるのに、新聞が一斉にネガティブキャンペーンを行うことに不自然さを感じざるを得ないです。今回の秘密保護法においては対極にマスコミが立ちますから、マスコミがネガティブキャンペーンを展開するのは当然で、そのキャンペーンの激しさは国民の感情からは乖離していることを念頭において編集しなければなりませんね。現状の記事では出典にマスコミ報道ばかり使っているので、圧倒的大多数であるはずの賛同者の情報がほとんどない状態で中立的であるとはお世辞にも言えません。特筆性については、このキャンペーンがいつまで続くのか、問題に発展するのか、一気に沈静化するのかが鍵になると思います。沈静化したのであれば一過性のものであるとして特筆性なしとの判断に傾くでしょう。今は鉄が熱い状態ですので、当方も不明確な段階であると思います。長々と失礼しました。--Liberia会話2013年12月7日 (土) 08:57 (UTC)[返信]
横からすみません、「圧倒的大多数であるはずの賛同者」は独自研究です。まーそう言う話も含めてノートでやりましょうよ。--JapaneseA会話2013年12月7日 (土) 13:43 (UTC)[返信]
私も迷ったのですが、やはり記事のノートの方に移行するべきだったかもしれません。ご指摘ありがとうございます。記事のノートの方でまた話題が出ましたのでそちらからリンクしておきました。--Kawasaki ichiro会話2013年12月8日 (日) 14:30 (UTC)[返信]

本議論は終了とします。今後同様の点について議論なさる場合はここではなく適切な記事のノートで行ってください。--Kawasaki ichiro会話2013年12月8日 (日) 14:30 (UTC)[返信]

お願いします[編集]

無理強いはしませんが、プロジェクト‐ノート:ユーザーボックスへの投票をお願いします。--南北円上王会話2014年4月6日 (日) 07:59 (UTC)南北円上王[返信]

プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス#ユーザーボックスの新規作成_4にコメントしました。--Kawasaki ichiro会話2014年4月6日 (日) 16:40 (UTC)[返信]

提案[編集]

ユーザーボックスの件は、互いに利用者ページで連絡をとりながら互いの会話ページで連絡をとりながら共同で作成を進めるのはどうでしょう。--南北円上王会話2014年4月18日 (金) 11:00 (UTC)南北円上王[返信]

「互いに連絡をとりながら」というのが具体的にはどのような内容なのか今一つよくわからないのですが、どのようなことをご想定していますか?--Kawasaki ichiro会話2014年4月18日 (金) 12:22 (UTC)[返信]

申し訳ありません。互いに利用者ページで連絡をとりながらと書きましたが「互いの会話ページで連絡をとりながら共同で作成するのはいかがでしょうか?」の誤りでした。 --南北円上王会話2014年4月20日 (日) 07:50 (UTC)南北円上王[返信]

お返事遅くなりまして申し訳ございません。「プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス#ユーザーボックスの新規作成_4」は議論場所として特に問題ないと思いますが、何か問題ありますでしょうか?「会話ページは、他の利用者があなたとウィキペディアに関連する問題について議論する場所」ですからユーザーボックスをテンプレート名前空間に作成するか否かの合意形成を行うには不適切ですし、議論の場所は一ヶ所にまとめるべきですから基本的に議論場所は「プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス#ユーザーボックスの新規作成_4」とすべきと思います。ただ、ユーザーボックスをテンプレート名前空間に作成するか否かとは関係しないような極技術的なことなどは南北円上王さんや私の会話ページで話してもよいと思います。--Kawasaki ichiro会話2014年4月24日 (木) 05:38 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

{{User 朝鮮の歴史}}に、ユーザーボックスを作成しました。--南北円上王会話2014年7月6日 (日) 11:58 (UTC)[返信]

ユーザーページについての対処依頼[編集]

こんにちは。Kawasaki ichiroさんにお願いがあります。Kawasaki ichiroさんのユーザーページ 「利用者:Kawasaki ichiro/sandbox/Template:Cite web 」から、カテゴリに関する記述を除去あるいはコメントアウトしていただけないでしょうか。理由は「 Wikipedia:利用者ページ#利用者スペースでできないこと」の「2.1 カテゴリ、テンプレート、リダイレクト」 にある通りです。特にお返事、対応がない場合は、しばらく様子を見た後に私の方でコメントアウト作業をするつもりでいます。--Bellis会話2014年9月11日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

申し訳ございません。「利用者:Kawasaki ichiro/sandbox/」以下の他のページも含め、先ほど対応いたしました。ご指摘ありがとうございます。--Kawasaki ichiro会話2014年9月11日 (木) 15:31 (UTC)[返信]
早速の対応ありがとうございました。--Bellis会話2014年9月12日 (金) 13:54 (UTC)[返信]

オリンピック大会記事名の暫定改名について[編集]

現在、プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名について#議論再開と暫定的な記事移動の提案において停滞した議論の再活性化を目的として、2020年大会・2022年大会の「暫定的な」改名提案を行っております。ご意見いただきますようよろしくお願いします。(こちらの文章は過去同ノートでの議論に参加いただいた方にお知らせしております)--Kst01会話2015年7月31日 (金) 14:05 (UTC)[返信]

こんにちは、Kawasaki ichiroさん。現在、プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名について#改名案6において、大元の議論の進め方についての意見を募集しております。当コメント依頼は、過去に同ノートにコメントされたことのある方々にお知らせして回っています。どうかご協力をお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2016年3月30日 (水) 11:50 (UTC)[返信]

オリンピック競技大会記事の改名議論への参加呼びかけ[編集]

このメッセージは以前プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名についてに参加されていた方々にお送りしています。早速ですが、現在プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定#Step3 利点・欠点の列挙、討論にて、オリンピック競技大会記事の改名について、7月17日より自由討議期間に入っています。しかし、この期間に入ってから今日までの約1ヶ月間にコメントをくださった方は、たったの5名であり、(検討されている改名の規模からすると)活発な議論が行われているとは言いがたい状況です。改名提案及び議論活性化のためのコメント依頼は提出済みですが、新たに議論に参加してくださる方は現れていない状況です。もしもこの状況が続いて少人数で合意が形成されるようでは真にウィキペディアの質の向上のためにならないと思ったため、今一度議論を活性化すべく、こうして個別の利用者様の会話ページに告知に伺いました。少しでもご興味がありましたら、簡単なコメントだけでもお寄せいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。なお、もし上記議論の状況を既にご覧になっておいででしたら、この度は連絡の行き違いとなりましたこと、誠に失礼いたしました。--Doraemonplus会話2016年8月16日 (火) 05:24 (UTC)[返信]