コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kawasakitengai

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kawasakitengaiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kawasakitengai! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kawasakitengaiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--青木(おおぎ)高 2009年11月1日 (日) 07:32 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

スタブ未満の記事の作成はおやめください。 こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Kawasakitengaiさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--青木(おおぎ)高 2009年11月1日 (日) 07:32 (UTC)[返信]

KL650 天涯投稿削除の件[編集]

さきほどあなたからメッセージをいただいた青木高校生です。

ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであり、そのような使い方をされるのであれば他のWiki(例えばWikialivedoor ウィキなど)をご利用いただくことをおすすめいたします。

それでもウィキペディアにKL650 天涯という項目を残したい場合、著作権を侵害していないことを証明していただくこととなります。証明の方法として[1]に『ウィキペディアへの投稿はこのWebページの作成者が許可しました。また、CC-BY-SAおよびGFDLでライセンスされることに同意します』などと記入していただくのが最もポピュラーな方法です。以下ほかの方の言葉ですが、参考になるため転載させていただきます

ウィキペディアに外部の著作権のある文章などを持ち込む場合、単に著作権者が転載を許可するだけでは不十分で、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0およびGFDLの下で公開することに同意していなければなりません。自分の著作物を持ち込む場合はWikipedia:自著作物の持ち込みに従ってください。ウィキペディアに投稿された文章は商業利用されることを認めたことになります。他者の著作物を持ち込む場合は、その著作物が他の人に商業利用されることまで許可されていなければなりません。また、その許可が誰にでもわかるようになっていなければなりません。
WP:HDより。原文 - アルビレオ2009年10月31日 (土) 22:17 (UTC)[返信]

要するに、誰もが全ての目的(商用目的含む)にこの文章を使用することに同意していただく必要があります。この点ご検討ください。--青木(おおぎ)高 2009年11月1日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

KL650 天涯記事削除の件[編集]

私のノートにコメントされた件(Wikipedia:削除依頼/KL650 天涯)について解答します。

Wikipediaの基本方針として、GFDLに準拠しない外部からの転載は、基本的にはWikipedia:削除の方針にもとづいてWikipedia:著作権侵害への対処に則って対処されます。貴方が転載元のウェブサイト関係者が了解していると主張される件についてはWikipedia:自著作物の持ち込みに従ってくださるようお願いします。Wikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法に従って対処していただければ著作権の問題は一応クリアでき、記事は(審議次第で)存続可能となります。宣伝云々については編集で対処できるので特にコメントはありません。--Kansai explorer 2009年11月1日 (日) 10:20 (UTC) 青木高校生氏と内容が重なりますが返答まで。--Kansai explorer 2009年11月1日 (日) 10:23 (UTC)追記)[返信]

KL650 天涯記事削除の件[編集]

青木高校生様、Kansai explorer様、御丁寧な御指導を頂き、誠にありがとうございました。著作権侵害に該当しないことの証明につきましては、現在対象Webページ作成者に、御案内頂きました文章の記述を入れて頂くよう、要請しているところです。 作業終了の回答があり次第、改めて御案内させて頂きますので、今しばらくお待ち下さい。 本文の再編集可能な状態になりましたら、記事の充実に向け動く予定でおりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 その上で、最終的に「Wikipediaの趣旨にそぐわない」という御判断を下された場合には、記事が削除されることに当方は異論ございませんので、御連絡致します。 --Kawasakitengai 2009年11月1日 (日) 12:13 (UTC)[返信]

『KL650 天涯』について、この記事の内容をカワサキ・KLR650に書かれたようですね。よって、KL650 天涯という記事の必要性はなくなったのではないでしょうか。もし必要性がないと判断されたのであれば、KL650 天涯の冒頭(<!--削除について…の上)に『{{SD|初版投稿者依頼、他の投稿者による有意な履歴なし}}』と貼り付けてください。即時削除により、議論するまでもなく削除されます。--青木(おおぎ)高 2009年11月1日 (日) 13:47 (UTC)[返信]
Kawasakitengai様によって上記タグが貼り付けられたため、当該記事はまもなく削除されるものと思われます。また、著作権上問題がないことを証明していただく必要がなくなりました。それでは失礼いたします。--青木(おおぎ)高 2009年11月1日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kawasakitengaiさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--青木(おおぎ)高 2009年11月3日 (火) 09:36 (UTC)[返信]

御連絡ありがとうございます[編集]

青木(おおぎ)高校生様、御指摘ありがとうございます。 まだ運用方法に慣れておりませんでしたので、結果的に連続投稿のような形になってしまいました。今後は、充分留意させて頂きます。いつも的確な御指摘を頂き、不慣れな当方としても大変助かります。今後も何卒御指導の程、宜しくお願い申し上げます。--Kawasakitengai 2009年11月3日 (火) 09:52 (UTC)[返信]