コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kazuto-kun

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kazuto-kunさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Dojo 2007年2月18日 (日) 08:26 (UTC)[返信]

すみません。ちょっと連続投稿が増えてしまいました。アドバイスを元に、投稿の確認をしっかりと行うようにします。

履歴継承なきコピーペーストのリバートのお知らせと適切な事後措置のお願い[編集]

こんにちは。Anonymous000です。私のノート等にたくさんの書き込みを頂いていますが、対話するのははじめてですね。

アカウントを取られたばかりとのこと、ようこそウィキペディアへ。色々私への厳しいご批判、ありがとうございます。

ところで、私のノートに私の発言を履歴継承・引用元の表示も一切なしで移動(コピー・ペースト)されていますが、投稿する際に下の赤枠はご確認いただけましたでしょうか?履歴継承等をせずに発言をコピーペーストすることは、あなたがGFDLに同意していないとみなされます。このようなコピーペーストをなされますと、私の会話ページのその後の発言まで含め、全ての版が削除となるおそれがあるために、私の方でリバートさせていただきました。恐れ入りますが適切な事後措置をお願いします、なお、事後措置なきまま投稿を続けられますと、GFDLを守る意思がないものとして、無期限投稿ブロックとなった前例もあります。ご留意いただけますと幸いです(ちなみに、私がたずさわってきたWikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針/再改訂草案でブロック方針の見直しをする発端となったのは、履歴継承なきコピーペーストが直接の原因です)。私に事後措置のやり方を教える暇がないのをご容赦ください。それでは。--Anonymous000 2007年2月18日 (日) 15:32 (UTC)差分リンク追加など微修正--2007年2月18日 (日) 15:53 (UTC)[返信]

(追伸)それから、もし差分の見方などをご存じないようであれば、そのあたりの仕様なども含め、ウィキペディア日本語版の方針文書を熟読されてみてください。--Anonymous000 2007年2月18日 (日) 15:53 (UTC)[返信]
「履歴継承なしで移動(コピー・ペースト)されています」とおっしゃっていますが、これは引用です。引用は主従関係において引用された発言が主にならない限り(主従関係)認められることと日本の著作権法上(勿論判例も含めてです)は解釈しております。
ところで、履歴継承を明確に定義している箇所の引用(リンク)をAnonymous000さんには求めたいのですが。下の赤枠(投稿時の下部の赤枠)を参照しましたが、履歴継承と言う文言を発見することが全くできませんでしたので。本当にどこから履歴継承なんて言葉は出たのですか?(これは本当に聞き直すことになりますのでよろしくお願いいたします。)GFDLの非公式日本語訳GFDL原文

申し訳ありませんが、著作権法とGFDLの関係は曖昧で、そのJAWPでの文書類の整備は、議論妨害を行う方等のために、遅れています。ご不明の点は、Wikipedia:井戸端等でお聞きください。--Anonymous000 2007年2月18日 (日) 16:15 (UTC)[返信]

あと、履歴継承とは、「編集の要約欄の。。適切な記入」のことです。--Anonymous000 2007年2月18日 (日) 16:21 (UTC)[返信]
あなたの一番の欠点なのですが、自分の問われたことに対して議論をそらしてしまうことです(でも、これは端くれさんもゆきちさんも共にあります。と言うより人間全てあります)。それ以上の欠点は、自分で勝手に作り上げた前提に立って相手を揶揄・批判することです。
もう一度聞きます。履歴継承と言う話はどこから出てきたのですか?下の赤枠ですか?それとも以下に参照するリンクですか?(これは二度目なのでよろしくお願いいたします。)
GFDLの非公式日本語訳
GFDL原文
P.S:「編集の要約欄」に「適切な記入」が無い事は、リバート(削除)事由にすると言うことでかまわないんですね。
「編集の要約欄」に「適切な記入」が無い事履歴継承がなされていないと言う見解ははじめて聞きました。
非常に勉強になりましたが、その見解を受け入れることはできません。--Kazuto-kun 2007年2月18日 (日) 21:25 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキペディアへ参加されて間もない方だとのことですね。履歴継承やコピー・アンド・ペーストなどについては、Wikipedia:著作権の「ウィキペディアにおける編集」や「ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト」を一度お読み下さい。--Sashisu 2007年2月19日 (月) 01:51 (UTC)[返信]

Sashisuさん、貴重なお時間を使ってお知らせいただき、ありがとうございました。--Anonymous000 2007年2月20日 (火) 14:43 (UTC)[返信]

端くれさんVSAnonymous000さんのノート[編集]

Anonymous000さん曰く、ここから二人の対立が始まったとのこと。 対立の原点

でも、やっぱりおかしいと思うのはこの「過去ログ(2006年9月30日〜11月1日)」のまとめ方 これは過去ログなのか?

とにかくやってることに瑕疵が多すぎです。この流れでdeadaphaiaとかゆきちさんの話とか よく言えたものだなというのが私の意見です。 結構、aphaiaさんのお怒りメールとか来てませんか? (当然、そんなものを相手している暇が無いと言うのがaphaiaさんの立場だとは思いますが・・・)

はっきり言っておきますが、端くれさん・ゆきちさんのコメントノートを作って頂けた暁には 私が、しっかりと責任を持ってAnonymous000さんコメントノートを作りますのでよろしくお願いいたします。

すでに三者とも(特に、Anonymous000さん=2007年1月の月間感謝賞の方)は次の段階に達していると言うのが私の立場ですので。 --Kazuto-kun 2007年2月18日 (日) 21:15 (UTC)[返信]

「結構、aphaiaさんのお怒りメールとか来てませんか?」
何故、Aphaiaさんから怒りのメール(ウィキメールのことですか?)が来るのでしょうか? --Sashisu 2007年2月19日 (月) 01:57 (UTC)[返信]
またやってきました。Anonymous000さんの会話ページへ履歴不継承の転載というので差分を見ようとしましたが、URLが長すぎて読むのに左右のスクロールがじゃまになります。この編集時ページの一番下にあるマークアップ([[{{Fullurl:{{{n}}}|}} {{{n}}}] ])を使用すると短くなると思いますが。--Sashisu 2007年2月19日 (月) 02:26 (UTC)[返信]
アドバイスの方ありがとうございます。「aphaiaさんのお怒りメールとか来てませんか?」不適切なログまとめによって、aphaiaさんの名前が出ていたので、上記の文章を書かせていただきました。--Kazuto-kun 2007年2月20日 (火) 16:26 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kazuto-kunさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Hokurei 2007年2月19日 (月) 06:01 (UTC)[返信]

リバートのお知らせ(2度目)[編集]

私のノートへの投稿をいただきましたが、履歴継承(この言葉の意味は、お分かりになりましたでしょうか?(googleでの履歴継承の検索結果参照)が不完全なために、特定版削除によってその後の投稿が失われるおそれがあり、念のために再度リバートさせていただきましたWikipedia:利用者ページ#利用者スペースの所有権と編集に基づく利用者自身の自由裁量による)。恐れ入りますが、今後投稿される場合には、次の事後措置をお取りいただくと幸いです。なお、これは要求ではなく、事後措置を取るか否かは、ルールに従う限り、利用者:Kazuto-kunさんのご自由です。ただし、ご自由に振る舞った結果をどのようにコミュニティが評価するかは、私には分かりかねますので、Wikipedia:井戸端などでコミュニティにお聞きください。

また、GFDL違反によるコピーペーストを行ったことを指摘された場合に、その事後措置とは、Wikipedia:削除依頼を行うことになります。私の知る限りにおけるウィキペディアでの経験または慣習上、この依頼は、コピーペーストを行った方がされています。したがいまして、今回も、私の方では削除依頼は致しません(時間もありませんので)。恐れ入りますが、ご了承ください。

なお、Kazuto-kunさんの不完全な履歴継承によって特定版削除となった場合にコメントが失われることになる方々には、私から個別にご挨拶しています。利用者:Kazuto-kunさんがどうされるかは、Kazuto-kunさん次第です。 あと、コピーペーストされる際の履歴継承の正しい仕方は、今回お知らせしたgoogleの検索結果のリンク先や、Sashisuさんからお知らせいただいた文書、その関連する文書、私の投稿履歴等を参照していただきますと幸いです。履歴継承が不完全なコピーペーストは、その後の投稿者などに多大な迷惑になります。今後はくれぐれもおやめください。

なお、ウィキペディアは百科事典を作る場所です。このノートページでの記載をはじめとするKazuto-kunさんのこれまでの投稿履歴を拝見いたしますと、<Wikipedia:ウィキペディアは何でないか>や、<Wikipedia:ガイドブック>(リンク先にリストされた文書を全て含む)などの文書類をご熟読頂くと良いように思います。

それでは、Kazuto-kunさんのウィキペディアでの有意義な貢献を期待しています。--Anonymous000 2007年2月20日 (火) 14:43 (UTC)[返信]

言っている事がよくわからないのですが、Anonymous000さんのノートに投稿する際に引用元の明示も行いましたし、そのリンクも張りました。また、要約にもその旨を記入いたしましたが、それでは不十分と言うことでしょうか?--Kazuto-kun 2007年2月20日 (火) 16:24 (UTC)[返信]
(追記)引用についてにのっとり引用させていただきましたが、それではご不満のようですね。私としてはAnonymous000さんのリバートについては「(Wikipedia:利用者ページ#利用者スペースの所有権と編集に基づく利用者自身の自由裁量による)」に基づく権限と考えておりますし、私の引用行為を不当とも考えておりませんので、特に私から処置を行う気はありません。「コミュニティの評価」に委ねたく思います。--Kazuto-kun 2007年2月20日 (火) 17:21 (UTC)(一部修正--Kazuto-kun 2007年2月20日 (火) 17:51 (UTC)[返信]
こんにちは。この節の1行目にあるリンクを確認しました。が、やはり不十分です。どこが不十分かというと、コピー&ペーストをした際には要約欄に「○○2007年2月32日(木)13:50(UTC)ver.よりコピー・投稿者:(主な投稿者5名)」と書くことになっています。しかし、そのリンクでは書くべきもののうちの「投稿者」しか書けていません。(参考リンク:Wikipedia:常に要約欄に記入するなど)--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月4日 (日) 07:30 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。非常に具体的だったので助かりました。ただ一点気になったのは、「複製」と「引用」を混同してしまっているところです。「複製」ならば、全くおっしゃるとおりだと思うのですが、私はあくまで「引用」を行っています。(関連リンク:Wikipedia:引用のガイドライン)しかしながら、明確な論拠と繋がっている反論の提示には、感謝いたしたく思います。--Kazuto-kun 2007年3月4日 (日) 09:52 (UTC)[返信]
「複製」と「引用」は、境界線を引くことが難しいのではと感じています。なので、「複製」だったのか「引用」だったのかの口論が起こりやすいです。次回からは、そんな口論を防ぐ意味でも先日僕が書きましたコメントのようにしていただければと思います。これが一番無難かと。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月5日 (月) 07:12 (UTC)[返信]

基本方針とガイドラインの精読を[編集]

Kazuto-kunさん、Wikipedia:引用のガイドライン/草案の節「この草案の対象」のA、B、Cをよく読んでみて下さい。引用には、著作権も関係しますので、私が上に書いたようにWikipedia:著作権の「ウィキペディアにおける編集」や「ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト」を精読して下さい。
マークアップの[[{{Fullurl:{{{n}}}|}} {{{n}}}] ]を使ったのはいいのですが、長さが前と変わっていません。あなたが上でリンクしている「引用について」は[[{{Fullurl:{{{n}}}|}} {{{n}}}] ]を使わないで、リンク([[ ]])を使うと短くて済みます。マークアップの使い方やリンクの使い方につての文書をよく読んでから使用して下さい。
話題を変えます。議論することがお好きのようですが、ここは議論するところではありません。百科事典をみんなで共同してつくるところです。まず、記事を書くことに専念し、その過程で、必要になってくるウィキペディア文書を精読しながら、ウィキペディアの基本方針とガイドラインを身に付けていくことがKazuto-kunさんにとって大事であると思われます。メインページに「基本方針に賛同して頂けるなら」とあるように、まず、ウィキペディア文書を精読して下さい。よろしくお願いします。--Sashisu 2007年2月21日 (水) 01:43 (UTC)[返信]
また、やって来ました。上で「要約にもその旨を記入いたしました」と書いていますが、Anonymous000さんの会話ページの履歴を見ても、そのような既述はありません。要約欄にどのように書けばいいのかも学習して下さい。--Sashisu 2007年2月21日 (水) 02:18 (UTC)[返信]
Wikipedia:引用のガイドライン/草案の節「この草案の対象」のA、B、Cをよく読んでみて下さい」読みましたが、今回の場合はAですね。B・Cを認める文献なぞめったに存在しないので。B・Cを満たさなければ引用は不可とはどこから読み取れましたか?
「話題を変えます。議論することがお好きのようですが、ここは議論するところではありません。」説教強盗のようなお話ですね。議論することがお好きなのはあなたのようですが。
「Anonymous000さんの会話ページの履歴を見ても、そのような既述はありません。」引用した旨は要約に書いてありますが?まさか、要約にリンクを張れとでもおっしゃっているのですか?--Kazuto-kun 2007年2月21日 (水) 12:21 (UTC)[返信]

全般的な説明を分かりやすく書いたものにWikipedia:ガイドブックがあります。これからの活動に是非生かして下さい。では、今後のご活躍を期待しております。--Sashisu 2007年2月22日 (木) 01:42 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼でのコメント権について[編集]

はじめまして。Wikipedia:投稿ブロック依頼/KinoriにてKazuto-kun様がなされた、記事名前空間の編集回数50回以下のユーザーのコメント除去について、Wikipedia:井戸端#投稿ブロック依頼でのコメント権についてにて皆様の意見をお聞きするよう諮ってみました。できうればKazuto-kun様からもコメント頂ければ幸いです。Borg 2007年6月29日 (金) 15:42 (UTC)(「井戸端:コメント除去」のリンク先変更--Kazuto-kun 2010年3月18日 (木) 16:27 (UTC)[返信]

これは、本当に議論を詰めていただきたく思いますので、今回のBorgさんの判断に感謝したく思います。ただ私の井戸端ページにたどり着くことが出来ませんでしたので
そのリンクを明確に張っていただけたら幸いに思います。是非、ご高配を頂きたく思いますので、再度Borgさんのご厚情を願いたく思います。--Kazuto-kun 2007年6月29日 (金) 18:30 (UTC)[返信]
私の環境では上のリンクは有効に機能しているのですが、おかしいなぁ。(Win版firefox並びにIE6) たどり着けないようでしたら、左のメニューのヘルプの欄から井戸端のリンクをクリックして、目次部から「投稿ブロック依頼でのコメント権について」へ飛んで下さい。Borg 2007年7月1日 (日) 00:05 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます。確認できました。コメントですが・・・・、話を冗長化させるだけなので現時点では控えます。でも、編集回数50回と言うのは記事名前空間に制限されなかったんですね。ここは勘違いでした。申し訳ございません。まあ、似たようなルールの種類が多すぎると言う愚痴のひとつも出したくはなりますが。でも、これで、自分もコメント権があると確認できたことはよかったです。では--Kazuto-kun 2007年7月3日 (火) 05:50 (UTC)[返信]

Kinori氏の責任?[編集]

こんにちは。活動自粛中なので、こちらに一言だけ書かせていただきます。「巧みに混同させないで下さい」とKazuto-kun氏のお怒りはごもっともだと思います。「即時ブロックの妥当性の話は別のコメント依頼で、このコメント依頼は、Miya 氏の保護解除というコマンドの使用の是非についての意見を求める、と述べられています」[1]と言いながら、「即時ブロックの妥当性」の先の話にある「平気で Miya 氏へのブロックを解除した Kinori 氏も、当然責任が問われるものです」と平気で言えるなんてどうかしています。それも分離した話題だと、以前に通氏に指摘[2]されているはずです。彼の言ってることはダブルスタンダードでしょう。--量子力学のド素人ことryon 2007年7月7日 (土) 10:05 (UTC)[返信]