コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Khs lib1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Khs lib1さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Khs lib1! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Khs lib1さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

アカウントの共有・共用について[編集]

こんばんは。利用者ページにて複数の初心者によって使用される予定ですとされていますが、「Wikipedia:利用者名#アカウントの共有」に記載されている様に、基本的にアカウントの共有・共用は認められておらず、場合によっては投稿ブロックの対象となります。利用される方それぞれ個別にアカウントを取得されます様にお勧め致します。--Purple Quartz会話2018年2月21日 (水) 09:16 (UTC)[返信]

ぱたごんと申します。Purple Quartzさんからも指摘されていますが、アカウントやパスワードを共有することは認められていません。また、逆にリアルでつながりがある関係でおのおのがアカウントを取るのは良いのですが、もしも議論に参加される場合はWikipedia:多重アカウント#ミートパペット行為Wikipedia:多重アカウント#共有IPアドレスについてもご留意ください。--ぱたごん会話2018年2月21日 (水) 14:26 (UTC)[返信]
khs libです。ご連絡ありがとうございます。当方は、公立学校の学校図書館です。今後、図書委員会活動で、あるいは授業等において複数人のグループでテーマを決めて探究活動を行っていくなかで、地域の歴史や文化を学び、発信し、広く社会に貢献していくと同時に、安易なコピペに頼ることのないメディアリテラシー教育のツールとして、ウィキペディアが最適ではないかと思い、アカウントを2グループ分、作らせていただきました。議論に参加することはありません。執筆頻度も年数回できるかどうか、また、中途半端な掲載を繰り返すなどして、コミュニティの皆様にご迷惑をおかけすることもないかと存じます。御理解いただければ幸いです。——以上の署名の無いコメントは、Khs lib1ノート履歴)さんが 2018年2月23日 (金) 05:16‎ (UTC) に投稿したものです(Purple Quartz会話)による付記)。[返信]
ご返答ありがとうございました。ご事情は理解致しましたが、想定外のご返答を頂いたので杓子定規な返答をして良いのか迷っております。ちょっと他の方にアドバイスを求めてみようと思うので今しばらくお待ち下さい。アカウントに対して不適切・無分別な投稿が行われない様に監視・管理する方がいらっしゃるのであれば即時ブロックされる様な事は無いでしょうが、いかんせん「複数アカウントを所持する」のも「アカウントを複数で共有する」のもルール違反ではありますので、現状での投稿は控えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。--Purple Quartz会話2018年2月23日 (金) 09:00 (UTC)[返信]
メディアリテラシー教育でwikipediaを利用するのに、そのwikipediaのルールを無視して使いますよというのはいかがなものでしょう?ルールを守るというのはメディアリテラシー以前の話だと思います。生徒さんに「この使い方はwikipediaのルール違反では?」と聞かれたらどう返事されるのでしょう?--ぱたごん会話2018年2月23日 (金) 10:37 (UTC)[返信]
追記、利用者: 漱石の猫さんもKhs lib1さんと同じ人でしょうか?--ぱたごん会話2018年2月23日 (金) 11:43 (UTC)[返信]
ぱたごんさん  利用者: 漱石の猫は私人であり個人です。--漱石の猫会話2018年2月23日 (金) 12:27 (UTC)[返信]
つまり、同じ人が、私的に使用しているのが利用者: 漱石の猫アカウントで、利用者:Khs lib1アカウントは学校図書館での生徒指導用アカウントだということですね?--ぱたごん会話2018年2月23日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
厳密にはちがいます。利用者: 漱石の猫へのこれ以上の詮索は無用に願います。初対面の相手に対していささか礼を欠いているのではないでしょうか? 尋問のごときご質問には、お答えいたしかねます。--漱石の猫会話2018年2月23日 (金) 13:51 (UTC)[返信]

   

教育で使われるために[編集]

ぱたごんです。生徒のメディアリテラシー教育の為にwikipediaを使うとして、複数人でアカウントを共用する今の方法ではだめです。

  • 先生X 先生Xとしてアカウントを一つだけ作る 例としてアカウントxxx としましょう(漱石の猫がすでにそれであればそれを使う)
  • 先生Y 先生Yとしてアカウントを一つだけ作る 例としてアカウントyyy としましょう
  • 生徒A 生徒A個人のアカウントを一つだけ作る アカウントAAA としましょう
  • 生徒B 生徒B個人のアカウントを一つだけ作る アカウントBBB としましょう
  • 生徒C 生徒C個人のアカウントを一つだけ作る アカウントCCC としましょう

アカウントxxxとyyyとAAAとBBBとcccの関係を明示する(なにも生徒と先生だと言わなくてもいいです。が関係していて同一環境から接続する事と代表指導者としてXXXが対応すると言う事を明らかにする)たとえばAAAが作った記事に「怪人ぱの字」が文句言ったとします。この場合でも指導者としてXXXがそれに対応して、YやBやCまで「そうだそうだ怪人引っ込め」とは言わない。また生徒AもBもCも先生XもYも学校と自宅で別のアカウント作ったりしないで、学校と自宅で別のことでwikipediaを編集する場合でも使用するアカウントは一つ。 複数人で一つのアカウント使ったり、一人で複数のアカウントを使用しない(もしもプライバシーなどの理由で学校用アカウントと自宅用アカウントの使い分けをどうしてもしなければならないときにはWikipedia:多重アカウントをお読みください) とすれば大丈夫だろうと思います。 ある大学の先生が同じような事をなさっているのですが、学生一人一人にそれぞれ一つずつアカウントを取らせて、また学生の尻拭いはその先生がきちんとされています。--ぱたごん会話2018年2月23日 (金) 15:34 (UTC)[返信]

海獺より。[編集]

当事者の方に事情をうかがえましたので、私から説明いたします。共有アカウントについては副アカウントと勘違いをしていたようで、今後はKhs lib1とKhs lib2は使用しないということでご理解をいただきました。ですので、今後間違って使用してしまうことがないように、必要があればKhs lib1とKhs lib2はブロックしていただいてもかまいません。 また、複数人で編集をする機会があるときは、一人ずつアカウントを取得し、ログインの上で編集することについてもご理解をいただけましたので、報告いたします。

それとは別に、ぱたごんさんに苦言を申し上げます。 WP:BITEを再読してください。編集初心者が矢継ぎ早に複数のユーザーから苦言を呈されるときの心理状態を少しだけでもイメージしてください。Purple Quartzさんが礼儀正しく話を進めている状態で、ぱたごんさんのコメントや質問は適切なものだったか、もういちどご自身で読み返してみてください。--海獺会話2018年2月23日 (金) 16:04 (UTC)[返信]

「メディアリテラシー教育と探究活動のため、ウィキペディアの編集について適切な指導を行える監修者」と自らをのことをおっしゃってる方を初心者として扱わねばならないとは、それは配慮が足りませんでした。--ぱたごん会話2018年2月23日 (金) 23:38 (UTC)[返信]
同じ情報で対応しているおふたり、Purple Quartzさんのアプローチとぱたごんさんのアプローチを比較して、再度お考えください。今回のご返答には失望しました。--海獺会話2018年2月24日 (土) 00:06 (UTC)[返信]