コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kiki379

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kiki379さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kiki379! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kiki379さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2012年1月28日 (土) 19:53 (UTC)[返信]

直リンと出典無効について[編集]

Wikipedia:外部リンクの選び方では、積極的に「直接リンク」を行うよう推奨されています。出典を明記するのは記事の信頼性向上の意味だけではなく、記事を読む読者への利便(知識提供)という意味もあります。様々なネット環境の読者がウィキペディアを使うため、直リンが推奨されている、ということをご理解ください。合わせてWikipedia:井戸端/subj/直リン禁止は禁止だと思うんですが…も参考になるかもしれません。

また、{{出典無効}}は、貴殿に対して貼っているわけではなく、記事に対して貼っているだけでして、項目の執筆に参加できる方々全員に呼びかけているものです。そもそも、Template:出典無効とは、「このタグが貼られた部分の記述には何らかの情報源が示されていますが、検証の結果、その情報源には記事の記述の裏づけとなるものが記載されていないため、出典として無効であることを示すために使います。」とあるように、探しても見つからない場合に貼り付けることとなっております。ハムスターに関しては、別の場所で、探し出せた直リンURLを、トップページのURLから取り換えてもおります[1]

記事をチェックしている編集者が「発見するのが難しくなる場合」は、トップページへのリンクは望ましいものではありません。トップページへのリンクは、まわりの方々の検証可能性を阻害することの無いよう、配慮してください。同様に、記事を読みに来た読者も発見するのが難しくなり、知識を得る機会を逃すことになるのです。Wikipedia:外部リンクの選び方では、「個別ページは閲覧者の利便性を増すものとなり、記事によっては必要不可欠となります。」となっております。

なお、{{出典無効}}は、一か所のリンクについて、2個貼るときがあります。例:<ref name="exotic">[http://epc-vet.com/ エキゾチック ペット クリニック(動物情報-げっ歯類)]{{出典無効|date=2013-3-2|title=URLに内容が示されていない}}</ref>{{出典無効|date=2013-3-2|title=URLに内容が示されていない}}

また、「相手の行動を善意にとる」という最も基本的なウィキペディアの約束を忘れずに、あたかもトラブルが発生しているかのような感覚に陥らないようにお願いいたします。貴殿は、「手間を惜しみ少し探して見つからない程度のこと 」と、書いておりますが、これは暴言としか思えません。また、この発言は、ウィキペディアの基本である検証可能性を満たす態度とは言えない、と思われます。

直リンが簡単にできる場合なのに、他者に手間を発生させているのです。何事も、他者の手間暇を発生させるかもしれない、という感覚をお忘れなくお願いいたします。記事を読みに来た読者にも手間がかかるのです。--べあぱーく会話2013年3月2日 (土) 20:29 (UTC)[返信]


べあぱーくさん、やはり私にはあなたに問題があるように思います。 こちらであたかも私が暴言を吐いたように捕らえて、そのように書き込んでいますがまさにその一言こそが善意にとるの核心のポイントなのです。 私は暴言は吐いていませんし、タグが誰に向かって付けられたかも今回関係ありません。 外部リンクの選び方と、出典における直リンク推奨は関係ありませんし、そもそもその述べる内容は「外部リンク禁止」の主張は法的根拠がないので違反ではないというだけのことです。従って、直リンにすべきという証明にもなっていません。 指摘に関係ない事を色々述べて拡散するのは、所詮ごまかし行為とみなされて、燻製ニシンの何とかになるのでやめて下さい。 今回の問題は、1:言い訳はともかく、HP中の情報をべあぱーくさんが見落として、2:短時間で出典無効のタグを貼ったという、それだけのことです。 2~3日検証して見つからなかったから、やむなく貼ったとい状況であればこんな事は言わなかったでしょう。


このような文章を頂戴していますが、迷惑です。

2,3日もかけて出典を探すというのは、「貴殿の編集によって他人に“極めて”手間暇をかけ、同時に閲覧者(読者)にも同様に手間暇をかけさせている」だけではないでしょうか。

直リンを貼れない理由があるから、次善の策としてトップページへのリンクが行われているだけですので、ルールの悪用は慎んでください。WP:悪用では、「方針やガイドライン、あるいは他者の言動や証拠などを引き合いにするときは、その字面だけを追求するのではなく、そこに書かれた本来のルールの精神や意図、さらに必要であればウィキペディアの本来の目的まで立ち返って考えることをお勧めします」となっております。

ウィキペディア本来の意図とは、ウィキペディアを書くことではなく、ウィキペディアを読むことなのであって、百科事典が出典を示すのは「読者の理解を助けるため」でしかありません。(どこに何が書かれているのかわからないウェブサイトに対して)直リンをしないことによって、検証可能性が容易ではなくなっていることにより、タグが貼られたというだけの話でしかありません。 --べあぱーく会話2013年3月3日 (日) 05:57 (UTC)[返信]


次のようなことを会話ページに書かれても迷惑です。

:べあぱーくさん、建設的ではない会話を次々に持ち出しているのは、検証不足で情報を見落としたあなたの方でしょう。 おまけに、直リン推奨は、勘違いであると指摘しているにもかかわらず、いつまでも出典における直リン推奨説を繰り返して利用者を困らせています。 繰り返しになりますが、Wikipedia:外部リンクの選び方においてあなたの主張を裏付ける文章はないのです。 あなたはこの点でも勘違いをして、間違った案内を利用者に出したのです。  :ミスは世の常であって、ミスったら次からはもう少しきちんと検証しますで良いんじゃないですか? あるいは無言で二度と繰り返さないという態度でも良かったのです。 :Template:出典無効の利用説明は、「このタグが貼られた部分の記述には何らかの情報源が示されていますが、検証の結果、その情報源には記事の記述の裏づけとなるものが記載されていないため、出典として無効であることを示すために使います。」とあるように、前提として、一定の検証を要求しているのです。 どう善意に解釈して転んでも直リンをしていない場合は(発見次第、直ちに)出典無効タグが貼られ、多数の方々にお手伝いをお願いする場合など想定していない文章です。 従って直リンクでないものを発見したら直ちに貼ってよしという解釈も乱暴で苦しい言い訳になっています。

:Template:出典無効は説明に従えば、ただちに貼るものでもないし、直リン推奨はどこにも説明されていないのです。

:いつまでも「納得」しない には、「・・・自説を何とか通したい編集者は、自分の主張や観点が否定された後もぐだぐだと固執し、いつまでも言い続け、他者の言葉を受け入れたり自らの過ちを認めたりすることを拒否して、いつまでも論争を続けようとします。そして、しばしばこのような編集者は、要点をはっきりさせようとしてなされた、他者のささいな発言を根拠にして、次なる攻撃や妨害的編集を続けようとします。」とありますので、注意された方が良いでしょう。

:それから議論の流れが分かりにくくなるので、返信として無駄によそのページに書き込まないようにお願いします。


建設的な会話が不可能なようですが。(他の箇所では直リンをしているにも関わらず)あなたがその部分で直リンをしなかった理由を述べられてはいかがでしょうか。

誤解があるようですが、他の場所で、貴殿がトップページにリンクした箇所では、見つかった直リンURLに修正しています。「(他の場所では明らかに検証しているにも関わらず、)この場所は検証していない」と主張するのは、善意に解釈しておりません。

また、ここは複雑な構造のウェブサイトです。トップページから、「基礎PDF版(詳細)」 まで“間違いなく達する”のに、「動物情報」>「哺乳類」>「げっ歯目」>「ハムスター」>「基礎」>・基礎PDF版(詳細)となっております。貴殿は「これらを2、3日かけて探していけばよい」という検証可能性の悪用をしております。ご注意ください。

ウィキペディアの本来の存在意義は、読者に読んでもらうことにあります。それは出典も読んでもらうことでもあると、ご理解ください。 --べあぱーく会話2013年3月3日 (日) 08:55 (UTC)[返信]


:::建設的でない議論をして長引かせているのはあなたのほうですよ(2回目)。いちいち議論を複数ページに広げないでとも言っています(2回目) 見落としは見落としでそれでよいのであって、否定しても話は余計にこじれるばかりです。 ここは情報取得しやすい構造のサイトです。 ハムスターがいつごろ普及したかという情報なら、およそ「動物情報」しかないのであって、「動物情報」>「哺乳類」>「げっ歯目」>「ハムスター」>「基礎」までは一気です。 迷うのは「分類・品種 」か「基礎PDF版(詳細)」かのふたつにひとつしかありません。分からなければ執筆した私に尋ねても良かったのです。 見落としに関する言い訳はもう結構です。 出典無効のタグは、説明文からして、即貼りするものでもないということだけ理解していただければ十分です。

:::そしていくつか分かってきたことは、あなたが主張して案内されたWikipedia:検証可能性には、「アクセシビリティ文献へのアクセス」において 「この文章での検証可能性とは、ウィキペディア内の記述について他ユーザーが、信頼できる情報源によって公表されていることを検証可能でなければならない、ということです。この検証可能性の原則は文献へのアクセスが容易でなければならないことを意味するものではありません。」と検証可能性の観点からはアクセスが容易かどうかは否定されているということがひとつ、ウィキペディアにおいて直リンク推奨は、やはり特別なルールや推奨事項には書いていないという事と、ユーザー間で直リンクの方が親切だからそっちを望む声が多いということです。それならそれで協力しますし、案内だって「ウィキペディアルールとしての法整備はまだですが、直リンクの方が親切だから、直リンクを望むユーザーの声が多いので協力を」の1行で良かったのです。 簡単なことが複雑にされてしまったのが残念に思います。--Kiki379会話2013年3月3日 (日) 11:57 (UTC)[返信]

以上のようなメッセージをいただいておりますが、迷惑ですのでおつつしみ下さい。直リンの方法がわからなかったのでしたら、Wikipedia:利用案内などで尋ねて戴ければ、誰かが教えてくれるでしょう。企業のウェブサイトのトップページをリンクすると、宣伝とみなされる場合がありますのでご注意ください。 --べあぱーく会話2013年3月3日 (日) 13:18 (UTC)[返信]