コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kmknpn

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kmknpnさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kmknpn! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kmknpnさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年9月13日 (土) 04:38 (UTC)[返信]

説明いたします[編集]

1の部分を押すと、プレビューできます。

さて、記事が削除されたことで、ご不満がおありときき、やって参りました。削除したのはわたしですので、その理由を説明いたします。まづ、記事を投稿する上において、考えなければいけないことは、ふたつございます。ひとつは、記事になりうる題材であるかどうか、です。これは、Kmknpn さんご説明もありますが、わたしも、充分成り立ちうるのではないか、と見ますが、わたしが問題視したのは、Fievarsty さん同様、記事の体裁、量がなっていなかったことなのです。削除ログを見てもわかりますとおり、その長さは一行足らずであり、また、有用な記述ではないものでした。記事は、なにも先を争って作らなくてはならないものではありませんから、きちんと形ができてから投稿すればよいでしょう。

そのためには、なにが大事か、というと、まづ、資料を収集すること、つぎに、プレビュー機能を有効に使うことです。「米粉パン」で検索いたしますと、なかなか有用そうなページもあるようですし、初稿から、ただあれだけ、では、Kmknpn さんの仰る重要性も全く伝わってきません。そうならないために、頭の中でまとめながら、そのつどプレビューをおしていくのです。初稿者は、記事の体裁を整えるところから他者の助けを望まず、ある程度加筆できる素地をつくるべきなのです。最低二行程度つくれば、大した労力でもないし、即時削除されることもほぼありません。自信がないのなら、ほかの立派な記事を読んでみて、どのようにして記事ができているのか、まづは、ウィキペディアに慣れていくところからおすすめいたします。--Mobnoboka 2008年9月13日 (土) 14:27 (UTC)[返信]

(追記)「最低二行程度」と書きましたが、環境によりいろいろとありそうなので、もうすこし具体的に書きますと、わたしは、定義文に、情報がふたつみつ、足された程度を想定しています。もちろん、この程度を推しているわけではなく、ものにもよりますが、初稿で文章が1000バイト程度はあるといいなあ、といつも思っていますが。--Mobnoboka 2008年9月14日 (日) 02:34 (UTC)[返信]


Mobnobokaさん、丁寧なご説明ありがとうございます。項目が不適切なわけでもなく、形式が整っていないという問題でもなく、単に情報量が少ないということでしたので、内容を多くして書こうと思います。また、どの程度書けばよいのかという分量も示していただいて、最低限削除されない目安がわかりました。 私としては、まず最初の一歩を書いて、伸ばしていくつもりでした。最初の記事をアップして、次の版を書いてアップしようとしたら、もう最初の記事が削除されていて、その間、わずか10分ぐらい?でした。頻繁にメンテナンスされるのはいいと思いますが、削除はちょっとせっかち過ぎないでしょうか?最低限の定義しか書いてない記事が放置されるのは問題かもしれませんが、私としては初めて立ち上げた記事が10分かそこらで削除されてしまいショックでした。--Kmknpn 2008年9月14日 (日) 05:26 (UTC)[返信]


こんにちはKmknpnさん。ようこそ、Wikipediaへ。Kmknpnさんもご存知の通り、Wikiはみんなで協力して記事を創り上げていくシステムです。ですから、他の人がKmknpnさんの書いた記事を見たときに「オレも手伝ってみようかな?」と思うような、愛情のこもった記事づくりをしていただければ幸いです。ある程度の文章の量、そしてKmknpnさんががんばって調べ上げたことについてしっかり書かれていれば、多少の書式の間違いはカバーしてくれるでしょう。あせらず、じっくり、丁寧に記事を作っていただければ、きっと応援してくれる人も現れるかと思います。Kmknpnさんの利用者ページ(利用者:Kmknpn)や、利用者サブページ(たとえば、利用者:Kmknpn/サブページ1など)は、百科事典作りのためならば、Kmknpnさんが自由に利用していただくことができます。ここで少しずつ草稿を書き溜めて、胸を張って「百科事典の記事らしい」と思えるようになった時点で正式な記事として投稿する、というやり方もあります。よろしければ参考としていただければと思います。Wikipediaは逃げません。明日も、あさっても、来週も、来年も、5年後も、10年後もおそらくここにあります。--Peccafly 2008年9月13日 (土) 15:09 (UTC)[返信]


Peccaflyさん、こんにちは。ご親切にいろいろと説明してくださってありがとうございます。情報を多く書き込んで再度記事を立てることにしたいと思います。--Kmknpn 2008年9月14日 (日) 05:26 (UTC)[返信]