利用者‐会話:Kobeyamate

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kobeyamateさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kobeyamate! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kobeyamateさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--BlitzTornado会話2013年6月16日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。テスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--BlitzTornado会話2013年6月16日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kobeyamateさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--BlitzTornado会話2013年6月16日 (日) 06:35 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Kobeyamateさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。 --BlitzTornado会話2013年6月16日 (日) 06:35 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

記事執筆に先立ち、当ページ冒頭のウェルカムメッセージ内各リンクをご一読ください。

とりわけ、

はご一読ください。よろしくお願いします。--maryaa会話2013年6月16日 (日) 07:07 (UTC)[返信]

注意[編集]

あなたは神戸市立山の手小学校の在校生かな? もしそうなら、最上部のコーナーの中にある「児童・生徒の方々へ」をクリックし、そこに書かれている内容をよく読むように。ウィキペディアに関わるのはそれからでも遅くはないよ。--219.111.116.94 2013年6月16日 (日) 09:05 (UTC)[返信]

曖昧さ回避の記事名のつけ方について[編集]

こんにちは。リョリョと申します。あなたが先ほど作成された‎宇治野(神戸市)ですが、曖昧さ回避括弧の付け方に違反しておりましたので、宇治野町に移動しました。なお、競合がないのであれば、わざわざ曖昧さ回避する必要はありませんよ。--リョリョ 2013年7月20日 (土) 00:10 (UTC)[返信]

著作権について[編集]

こんにちは、リョリョです。世の中にある様々な文書には、著作権(ちょさくけん)と言って、「自分の作品をマネされない権利」があります。なので、インターネットで調べたことを、そのままウィキペディアにのせることは、ダメです。ちゃんと自分の言葉で書いてください。あなたも、学校で作文を書いたのに、友達にパクられたらいやですよね。ウィキペディアでは、「ここから持ってきたよ」と書いていても、丸写しはダメって決められています。これからは、他のサイトや新聞、本に書いてある文章をマネしないように、書いてください。

それと、今までの編集の中で、宇治野町以外に、ほかのサイトの文章をマネしてしまったものがあったら、私に教えてください。お願いします。--リョリョ 2013年7月20日 (土) 06:54 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--岩瀬 正志 会話 / 記録 2013年7月24日 (水) 00:45 (UTC)[返信]

確認しておきたいのですが[編集]

こんにちは、リョリョです。Kobeyamateさんは様々なところへメールを送信し、転載に関する許可をお求めでいらっしゃるようですが、仮に許可をもらったとしても、それが分かる状態にならないと意味がありません。あなたが「許可をもらった」と書いても、それを確かめる証拠がなければ無意味です。ですから、公式サイトに「Wikipedia日本語版への掲載を許可しています」などの記述をしてもらう必要があるでしょう。また、許可を求める相手には、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0およびGFDLを理解していただく必要があります。ウィキペディアへの掲載を許可することは、すなわちその文章の複製・改変・頒布・販売を許可するということですから、この旨を説明しておかなければなりません。--リョリョ 2013年9月4日 (水) 11:31 (UTC)[返信]

Re:確認しておきたいのですが[編集]

リョリョさん、どうも。Kobeyamateです。コメントありがとうございます。下記回答します。

  • Q1.様々なところへメールを送信し、転載に関する許可をお求めでいらっしゃるようですが
  • A1.様々なところと見られているかも知れませんが、公的機関の公開ページに絞っています。例外として、写真を個人の方から提供してもらいました。

 公的機関の公開ページに絞る理由は、1)公的機関の情報は本来オープンな性格であること、2)すでに公開ページになっているので本来それを引用することは著作権法上問題にならないと考えられるからです(理由後述)。

  • Q2.仮に許可をもらったとしても、それが分かる状態にならないと意味がありません。あなたが「許可をもらった」と書いても、それを確かめる証拠がなければ無意味です。
  • A2.公的機関の公開ページについては、基本的に問い合わせ先が設定されています。ですので、だれでも確認可能です。当該wikipedia記事と問題と思われる箇所の引用を付けてお問い合わせ頂ければ。但し、公的機関の公開ページについては、後述のように著作権法上基本的に転載可であることを確認しておきたいと思います。

  写真を提供してもらった個人の方についても、その方のホームページへのリンク設定をしてあり、その方はメールアドレスも公開されていますので、確認可能です。

  • Q3.許可を求める相手には、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0およびGFDLを理解していただく必要があります。
  • A3.はい。その件については、許可を頂いた神戸市にメールを発信して法務関係者の検討を経た回答を頂きたい旨を連絡しておりますので、少々ご猶予をお願いします。
  • Q4.ウィキペディアへの掲載を許可することは、すなわちその文章の複製・改変・頒布・販売を許可するということですから、この旨を説明しておかなければなりません。
  • A4.はい、そうですね。が、正確には「Wikipedia:ウィキペディアを二次利用する」であって、「その文章の複製・改変・頒布・販売を許可する」にはならないようです。
  • ウィキペディアの著作権:ウィキペディア上の素材は、しばしば「著作権フリー」であるといわれます。確かに、既存の百科事典、市販の百科事典の素材に比べれば、自由な二次利用が可能です。しかし、「著作権フリー」が、著作権が放棄されている状態(パブリックドメイン)、または著作物の二次利用に際して一切の条件が付されない状態にあることを意味するならば、ウィキペディア上の素材は原則として「著作権フリー」ではありません。その二次利用には法律上のルールが存在します。
  • CC-BY-SA 3.0に従った二次利用:著作権帰属表示および継承(文章素材を改変して二次的著作物を創作し、それを頒布する場合は、その二次的著作物もCC-BY-SA 3.0、またはCC-BY-SA 3.0の後継ライセンス等の条件の下で二次利用許諾されなければなりません(§4(b))。)、改変内容の明示、許諾表示・・
    • (引用おわり)

(私見ですが、上記”文章素材を改変して二次的著作物を創作し、それを頒布する場合は、その二次的著作物もCC-BY-SA 3.0、またはCC-BY-SA 3.0の後継ライセンス等の条件の下で二次利用許諾されなければなりません。”の制限があります。「引用」日本法における著作物の引用 32条(引用)2項 「国若しくは地方公共団体の機関又は独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。」 とあります。ですので、公的機関の公開ページに限れば基本的に問題ないと考えます。「GFDLに従った二次利用」については、その二次利用自身もGFDLになります(”二次的著作物の二次利用も、GFDLの条件の下で許諾されなければなりません(これは、CC-BY-SA 3.0の「継承」に類似する義務です))”し、”文書の原作者を列記しなければなりません”などから同様に考えます。正確には、上記市法務関係者の検討を経た回答を待ちたいと思います。)

2点アドバイス[編集]

背番号9と申します。2点アドバイスがあります。

  1. 出典は裏付けに
    ウィキペディアでの著作権の捉え方は、日本国内の著作権の考え方と若干のズレがあり、引用の仕方で解釈の齟齬が発生することがよくあります。そこで文章を編集する際は、文面は自分で考えて編集し、内容を裏付ける形で出典を明記するとよいと思います。そうすると、都度関係各所の法務担当に確認を取ってもらう必要もありません。
  2. コメントは簡潔に
    ここの利用者の会話ページは構わないと思いますが、記事のノートページ、削除依頼などの審議の場などでのコメントは、議題に集中し、簡潔にお願いします。そうすれば、第三者にとっても読みやすく、理解もされます。挨拶、感想、ユーモアなどを少々挟むのもいいと思いますが、全体が冗長にならないようお願いします。(関連文章 Wikipedia:ノートページのガイドライン

以上、今後のためにお願いします。Kobeyamateさんの書く記事自体は、面白いと思っています。--背番号9会話2013年9月18日 (水) 15:08 (UTC)[返信]

お願い[編集]

ノート:菟道稚郎子のコメントを受けて。コメントはありがたいですが、あくまでも百科事典を参照して基本的な記述をさせて頂いたまでですよ。Kobeyamateさんの執筆を拝見しますに、独自の記法が非常に目立ちます。「わかりやすい文章」とは要点を掴んだ文意の見通しが良い文章を言うもので、個別の詳細事項の列挙は見通しを悪くするばかりです。そしてWikipediaはネットサーフィン能力を問う場ではありません。

ある項目を執筆する場合には、それに基づく基本的な書籍には最低限目を通されること、そしてWikipediaの表記ガイドや多くのWikipediaのページに目を通されて記事の書き方を見習われることの2点、Kobeyamateさんには心からお願い申し上げます。--Saigen Jiro会話2013年10月8日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

(追記) それと、ノートページは記事に関する議論を行なう公共の場です。個人的な感想を伝える今回のような編集もまた私物化に類しますので、お控えをお願いいたします。その行為は相手の会話ページに書き込む等で行なって下さい(お気持ちはありがたく思っておりますので、あしからず)。--Saigen Jiro会話2013年10月8日 (火) 14:27 (UTC)[返信]
警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:神戸市大倉山遠景ビーナスブリッジ付近より1982年4月.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます211.15.40.98 2013年10月15日 (火) 06:26 (UTC)[返信]