利用者‐会話:Kona150

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kona150さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kona150! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kona150さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年1月10日 (日) 00:36 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

お願い[編集]

本人が積極的に公開していない名称をWikipediaに記述するのはおやめください。登記簿や国会の場などで名乗ったことは、Wikipediaでは、本人による積極的な名称の公開とはみなしません。Wikipediaは、私人のプライバシー保護については厳密な基準を設けています。よろしくお願いします。--はるみエリー会話2017年8月9日 (水) 08:45 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。はるみエリー会話)です。Kona150さんが○○○に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--はるみエリー会話2017年9月5日 (火) 14:27 (UTC)[返信]

Kona150様へ。ノート:加計学園問題でも述べましたが、Wikipedia:削除依頼/加計学園問題 20170905にて投票して下さい。削除依頼者は本ケースのような短い文の場合、具体的にどの部分かを示す必要はないと思います。原文と比べてみたけど、創作性がない、あるいは創作性があるけど転載していない、と判断された場合は、存続票として下さい。創作性のある記述を転載したと判断された場合は、版指定削除票として下さい。意味がわからなければ、投票も該当箇所の編集もせず、として下さい(削除依頼終了までは)。削除依頼は勝ち負けではありません。自身への法的リスクを除去する場のように御考え下さい。削除されても、創作性のない形で復活すれば良いのです。削除(過去版の不可視化)されたとしても、現状3対1ですので、貴方の意に沿う形になるでしょう。--JapaneseA会話2017年9月6日 (水) 15:29 (UTC)[返信]

謝罪します[編集]

昨日はるみエリー氏の会話ページであなたのコメントの一部を消してしまいました申し訳ありませんでした--ゴロンゴ会話2017年9月13日 (水) 02:28 (UTC)[返信]

どうも有難うございます。お気になさらずに、どうぞご放念くださいませ。--Kona150会話2017年9月13日 (水) 08:54 (UTC)[返信]