コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ks aka 98/即時ブロックの方針

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

当事者による異議[編集]

投稿ブロックを受けた利用者は、ブロックを受けた理由の如何を問わず 投稿ブロックへの異議を提出できます。投稿ブロックされた利用者はウィキペディア上では発言できません。このため、異議の申し立てはメーリングリストWikiJA-lで行うものとします。

ただし、異議に充分な正当性が認められない場合には異議は却下されます。またブロックへの異議の体裁を借りた荒らし行為は、メーリングリストからの排除を以って対処されるでしょう。

>「却下されます」は「受け付けられません」とすべきです。
ウィキペディア日本語版には「異議を却下」する資格を持ったユーザーや委員会は存在しません--miya 2007年1月9日 (火) 08:34 (UTC)[返信]

誤認による投稿ブロックや、他の利用者に対して行われたブロックの巻き添えとなった場合でも、ブロック解除の申請はブロックへの異議の手続きによって行ってください。明らかに巻き添えに過ぎない場合には、電子メール、チャット(IRC)などを利用して交流のある管理者に直接連絡をとることも可能でしょう。こういった場合には、事実関係が確認され次第、ブロックは解除されます。(広域ブロックの巻き添えの対処方法については、Wikipedia:広域ブロック#だけど今議論の真っ最中なんです、何とかしてください!も参照してください。)

「ブロックは解除されます」とは断言できないでしょう。しかも、プライバシーポリシーとの兼ね合いから、その理由を明言できない場合もあります。--miya 2007年1月9日 (火) 08:34 (UTC)[返信]

「template:Proposed」ははずしたほうがよいと思います[編集]

このサブページは議論のたたき台あるいは議論の場として作られたものだと思います。しかし,サブページとはいえ利用者ページについて「現在、内容に関してノートページで議論を行なっています。」というのはおかしな話だと思います。template:私論というのもあるようなのでこちらを使われるほうがよいと思います。Suzukitaro 2009年11月22日 (日) 15:36 (UTC)[返信]