利用者‐会話:Ks aka 98/砂場2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

挨拶なしでいきなり手入れします。「履歴の破損」という言葉を使ってみました。あまり踏み込みすぎると独自の解釈になってしまいますので注意しつつですね。--スのG 2007年7月9日 (月) 16:05 (UTC)[返信]

はいはい。手入れはご自由にー。結局履歴の話をちゃんと考え直さないとあかんというオチになりそうで。履歴の「破損」が、はたして問題か、というところもあるわけで(求められているのは「保存」)。最近一番削除依頼をケアしているのはスのGさんだと思うので、揉めがちなネタとか、挙げるだけ挙げてもらえたら、Q&Aか解説かはわからんですが、書いてみます。たしょうまとまったら、ZCUさんに商標とかのフォローもお願いせねば、ですが。--Ks aka 98 2007年7月9日 (月) 16:19 (UTC)[返信]
ということは「履歴の破損」という言葉よりは「保存すべき履歴が(どうのこうの)」とやったほうがよさそうですね。八田さんのGFDL翻訳文にない語彙は避けるように気をつけてみます。--スのG 2007年7月9日 (月) 17:16 (UTC)[返信]
ああ、そこ踏み込んで欲しかったわけではなく。そこ踏み込むと、保存なら破損しても問題なくない?という話で、GFDLの解釈論に突入するのです。なので、むしろ、ここでは慣習的に使われている語彙と運用で押し通しておく方がよいような気がしているのです。--Ks aka 98 2007年7月9日 (月) 17:25 (UTC)[返信]
御意です。そういうことでしたら「履歴の破損」「履歴破損」はちょくちょく使われている言葉ですね。--スのG 2007年7月9日 (月) 17:35 (UTC)[返信]

加筆させていただきました。著作権との関係でどう問題なのかを最小限でも記載しておくほうが議論には資するように思います。なるべく偏った見解にしないつもりですが、おかしければご指摘していただければ幸いです。もう少し記載の対象を広げていくこともできそうに思います。--磯多申紋 2007年7月9日 (月) 16:49 (UTC)[返信]

どうもです。自分で考えると、踏み込む方に向かってしまうので、広げていってもらえると/広げる方向を示唆して頂けると助かります。基本的には、まあこれしかないってことになってる、というところで留めておかないと、GFDLの独自解釈を誘発しがちなネタでもあるので、と、思っております。--Ks aka 98 2007年7月9日 (月) 17:05 (UTC)[返信]
GFDLの解釈に変につっこむつもりはないのですが、前段階の著作権の問題として、Wikipedia:著作権#投稿者の権利が限定される場合についての言及を足してみました。若干微妙な内容の気もしますので、ご意見をお願いします。--磯多申紋 2007年7月9日 (月) 18:05 (UTC)[返信]
どもども。最後のところは、ほかにもいろいろやりようは考えられたりしていて、止まってたりする考えの一つ、と言うことになると思います。当面、ここは、書かずに置くのがいいかなと、個人的には思います。上の話とも繋がりますが、それを持ち出して存続と言われた時に、ダメというだけの理由は十分見出されてはいないけれど、それでオッケーだという確信も得られていない、ということになっている。ぼくは、この文書は、井戸端の経緯から、ひとまずは、こういうことになってますと、納得してもらうためのものだと思っていて、うまく削除を逃れるための方策の議論は、かなり合意がとれるところまでは、ノートで進めるのがいいのかなあ、と(そういう議論の場所も求められていましたが、それは、ノート、ということになって、さらに深入りする場合は「wp:著作権」のノートになるかな)。今集まっている顔ぶれだと、文書の位置づけや、当面どういう風にするのがよいかという話のすりあわせを先行させた方がいいのかもしれません(今日は寝ます…)。--Ks aka 98 2007年7月9日 (月) 18:57 (UTC)[返信]
事例のリンクだけ示します。Wikipedia:削除依頼/スクールランブルの登場人物20070317(井戸端からもリンクされてます)これは揉めました。--スのG 2007年7月9日 (月) 19:28 (UTC)[返信]
それは、「引用」の言葉を巡ってさらに混乱してたから…。--Ks aka 98 2007年7月12日 (木) 19:04 (UTC)[返信]

コメントおよびリンクのご指摘ありがとうございます。ごもっともですので、該当箇所は外しました。項目一部転記の方法ではだめ、という部分を足しておきましたが、またご意見あれば教えて下さい。いくつかバタバタ更新しましたが、特に慌てるつもりはありません。削除がらみに関しては問題意識は持っているつもりですが、経緯に関しては不明な点も多いので、ご指摘には大変感謝しております。--磯多申紋 2007年7月9日 (月) 19:54 (UTC)[返信]

どもども。あとは、たとえば、転載と引用とか、著作物性とか、そういうことの説明だったり、特定版削除が「以降」削除になる、いちおういまのところ運用されている理由とか、そういうことを書くのがいいのか、それとも、これは、削除された記述の復元関係に絞るのがいいのか、どんなもんでしょう?
お邪魔致します。確実に合意を得ていて、ガイドライン化が可能な文面は、現在記載されている程度になるかなと思います。それ以上の項目を文書化するためには、[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本語版ウィキペディアと著作権・GFDL]](仮)のようなものを設立して、そこで議論を深めていくのがいいのではないかと思いました。私自身にはプロジェクトを設立できるほどの知識がなく、他力本願ではありますが。--Happy B. 2007年7月28日 (土) 23:45 (UTC)[返信]
すみません、利用者:Ks aka 98/プロジェクト:法律関係の存在に気付いていませんでした。そちらをより深めていくのがいいのかもしれません。--Happy B. 2007年8月1日 (水) 01:53 (UTC)[返信]

中抜き削除ができる場合と、できずに問題となる場合などについて、形式的な例を挙げて説明してみたのですが、理解が正しいかどうか、という点と、正しい(または、正しく直したとして)説明がくどいかどうか、について、ご意見を頂ければ幸いです。--磯多申紋 2007年8月3日 (金) 21:46 (UTC)[返信]