コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kt64

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Kt64さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

高田耕至から{{複数の問題}}を除去編集しておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。

テンプレートに関して指摘箇所を指定するように指定がありましたが、一次資料と精度のテンプレートについては特定の記述に問題があると指摘するものではなく記事全体に対するものになります。 関係者のプロフィールサイトは一次資料としての問題(WP:PSTS)がありますし、商品やPRが目的のサイトはそれが新聞社のものであっても、信頼できる情報源(WP:RS)としての問題があると考えます。

また、現状では記事主題の人物そのものにフォーカスした信頼できる情報源による第三者言及としての出典が提示されていません。これは本来なら特筆性(WP:PERSON)の問題提起がなされるところですが、肩書きなどの情報を鑑みて特筆性はある程度担保されているだろうと推定の上でテンプレートを貼りつけています。ご理解の上で第三者言及を出典として提示いただきたく思います。

先の編集の理由では、テンプレート除去の際の十分に方針を熟読されていないようにお見受けされます。繰り返しになりますが、どうかそのような行動は慎んで頂きたく思います。 ご了承のほど、よろしくお願いします。--Mariobanana会話2023年1月15日 (日) 13:05 (UTC)[返信]

こちらの件につきまして、貼り付けることの妥当性の説明はしましたが特に反論いただいていませんので、ご返信ないようであればテンプレートを復旧します。--Mariobanana会話2023年1月30日 (月) 11:24 (UTC)[返信]
問題点を解消した上でテンプレートを削除したつもりです。改めて問題点を教えてもらえますか。
再度確認し、修正したいと思います。--Kt64会話2023年2月4日 (土) 09:16 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
各問題点に関しては以下にまとめました。
  • 存命人物の出典明記について:
    • 参加企画、所属組織、ジャンル、誕生日、などに大半の内容に脚注が付記されていない状態で、他の利用者が内容を検証できない状態になっているので修正の必要があると考えます。
  • 一次資料について:
    • この利用者ページから終了した議題としてKt64さんが除去されたのだと思いますが、過去に春妃うららにおけるテンプレートの除去についてで指摘した内容に類似する部分もある内容です。出典が所属組織、または朝日新聞の広告企画ページ、または商品ページとなっていて、二次資料ではありません。
  • 精度について:
    • 一次資料の指摘と類似する内容になりますが、音楽ユニット結成の出典が商品ページ(結成について特に触れていないアルバムのページ)、肩書きの出典の1つが朝日新聞の広告企画ページとなっていて、この記述に対しては用いるべきではないでしょう。
--Mariobanana会話2023年2月4日 (土) 10:55 (UTC)[返信]
Mariobananaさん、ご指摘ありがとうございます。以下回答させていただきます。
• 存命人物の出典明記について
承知しました。私の方で再度確認をしてみます。
必要に応じて、適切な脚注を付加してみます。
もし、それでも問題があるようでしたらご意見いただけると助かります。
• 一次資料について
これは同じ見解で、事象に関することは二次資料が必要と考えます。ただ個人のプロフィールは事象ではないため一次資料のみで十分と考えます。
•精度について
音楽ユニット結成に関しては承知しました。
該当する資料がないか探してみます。
肩書きに関しては、一次資料の見解と似てしまいますが、自称ではないことを示すため所属機関の資料で十分だと思います。ガイドラインにもあるように常識ないしは良識から、所属機関が学校法人であることも鑑みて、二次資料は不要と考えます。二次資料が必要だというのであれば朝日新聞の資料はそれに該当すると思います。ガイドラインでは、広告やPRための記事はたとえ新聞であっても二次資料と扱わないような記載があったのは確認しています。しかし、教育活動の紹介であるため、企業のような広告やPRには該当しないため、二次資料として利用できると考えます。
議論する箇所もあると思うので、議論を続けながら修正してみたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いします。--Kt64会話2023年2月4日 (土) 12:59 (UTC)[返信]
見解について説明いただきありがとうございます。
肩書きの点についてはちょっと指摘させてください。
肩書きについては朝日新聞の広告企画以外の他の出典(所属機関のもの)で既に充足しているという点は同意します。
ただ、二次資料として利用できる、の箇所ですが、この二次資料というのが独立記事の根拠のための二次資料という点では不十分になりそうです。
特筆性を担保するための二次資料は信頼できる情報源であること、対象者から独立していること(二次と付くので自明ではありますが)と、些末な言及でないことという条件があります。
理想的な例としては、主題の人物の広く知られた賞の受賞を新聞が取り上げた記事や、主題の人物の特集記事が掲載されている関係者のものでない出版された(図書館に収蔵された)書籍などです。
そのため、この朝日新聞の広告企画の記事を出典とすることは以下の点が気になるところです。
- 肩書きについては所属機関の他の出典で既に充足している
- 広告企画記事・一次資料であること(対象が学校法人であってもページの右上にはっきり広告特集と書いてあるため、「どうしてもこれしか出典となる資料がない」とかの理由がなければ使うべきではないでしょう)
- 主題の人物ではなく大学にフォーカスを当てたものであること
この出典は除外することも検討に入れ、些末ではない形で取り扱った二次資料をこの肩書きの部分にこだわらずに探す方がよいかもしれません。記事中の記述の上では様々な分野に参画されているようなので、手間をかければ見つかりそうではあります。--Mariobanana会話) 2023年2月4日 (土) 13:57 (UTC) 文章を校正 --Mariobanana会話2023年2月4日 (土) 13:58 (UTC)[返信]
Mariobananaさんご回答ありがとうございます。
- 肩書きについては所属機関の他の出典で既に充足している
ということで朝日新聞の出典は削除しようと思います。

二次資料に関してですが、少し調べてみました。
「リスアニ」
https://www.lisani.jp/0000005400/
作曲家の特性上、アーティストが主題になっているケースが多そうです。

「Tower Record Music」
https://music.tower.jp/artist/detail/2000078902
こちらは、二次資料としていかがでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願い致します。--Kt64会話2023年2月4日 (土) 14:33 (UTC)[返信]
調査ありがとうございます。
ご提示いただいた出典について特筆性の観点で確認しました。
リスアニ: 主題の人物にフォーカスを当てた記事ではないようです。
TowerRecordMusic: 商業目的の曲の列挙ページなので、こちらも特筆性の担保には厳しいと思います。
以上は特筆性観点ですので、「主題の人物がこの作品を作成した」という意味合いで普通に出典に用いるのには反対はしないです。--Mariobanana会話2023年2月5日 (日) 02:31 (UTC)[返信]
ご確認、ご意見ありがとうございます。
特筆性に関して、Wikipedia:特筆性 (音楽)#音楽家・音楽グループWikipedia:特筆性 (音楽)#作曲家・作詞家・リブレット作者Wikipedia:特筆性 (音楽)#マスメディアから外れた音楽家のガイドライン読みました。
出典を探すにあたってご相談にのっていただけると助かります。

Wikipedia:特筆性 (音楽)#音楽家・音楽グループに関しては、
・ 2枚以上のアルバムをメジャー・レーベル(または重要なインディーズ・レーベル)から発表している。
に該当すると思うので特筆性は満たしていそうです。これらを示す二次資料となる出典を探す方法が1つあると思います。

また、Wikipedia:特筆性 (音楽)#作曲家・作詞家・リブレット作者の観点でみると、
・ 特筆性の基準を満たす複数の楽曲の作詞または作曲にクレジットされている。
に該当していると思います。これらを示す二次資料となる出典を探す方法も1つあると思います。

そして、Wikipedia:特筆性 (音楽)#マスメディアから外れた音楽家の観点でみると、
・ 上記一覧に該当する音楽家または作曲家に、重要な音楽の影響を与えている。
に該当すると思います。これは特筆性のある芸術大学の教授であり、
その大学の音楽学科の学科長を務めていることから自明だと思います。
3点あげさせていただきましたが、上記2点は適切な資料があればこしたことがないですが、
少し探すのに苦労しそうです。可能であれば調査のご協力をお願いいたします。

3点目のWikipedia:特筆性 (音楽)#マスメディアから外れた音楽家の観点でみると、現時点で
特筆性は十分に担保されていると思われるので、特筆性に関して出典が不足しているとは思いません。
これらに関して、ご意見いただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。--Kt64会話2023年2月5日 (日) 04:02 (UTC)[返信]
ガイドラインを確認していただきありがとうございます。
確かに音楽分野の人物ということで音楽の特筆性の基準も見ないといけなかったと思います。
メジャーレーベルで2枚以上アルバムを出していることは達成されていると思われますので、特筆性を満たしていると判断しました。
特筆性についてはメジャーレーベルから出ていることを示す出典がつき次第、解決とする立場を取りたいと思います。--Mariobanana会話2023年2月5日 (日) 06:54 (UTC)[返信]
メジャーレーベルからアルバムが出ていることを示す出典を追加しました。ご確認のほどよろしくお願い致します。--Kt64会話2023年2月5日 (日) 14:58 (UTC)[返信]
ありがとうございます。これで特筆性については問題ないと思います。--Mariobanana会話2023年2月6日 (月) 03:33 (UTC)[返信]