コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kumagoro03

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kumagoro03さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kumagoro03! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kumagoro03さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2011年6月30日 (木) 01:41 (UTC)[返信]

Ohtani tanyaです。弊会話ページへのご連絡有難うございます。

編集意図につきまして、当該記事のノートページに編集の理由を記しましたのでご一読下さい。--Ohtani tanya 2011年6月30日 (木) 03:00 (UTC)[返信]

ノート:2010 AFC女子アジアカップに私が記した内容の2番目をご覧下さい。Template:'''Template:○○○f'''Template:'''○○○wf'''に差し替える行いそのものが徒に履歴を増やすだけの無駄な行いであると申し上げているのです。記事の上では表示は同じなのですから、無駄な編集はご遠慮下さいますよう、切にご理解の程お願い申し上げます。

閑話休題。 Kumagoro03さんに、今後厳に謹んで頂きたい行いがもうひとつございます。Kumagoro03さんは弊会話ページにはアカウントで書き込みをされておいでですが、当該記事の編集の時はIP:114.198.215.53会話 / 投稿記録を用いておられます。これは、Wikipedia:多重アカウントの規定に反する行いですので、今後は原則としてKumagoro03のアカウントのみご利用下さい。最悪強制的に編集をご遠慮頂く事になりかねませんので、ご理解の程お願い申し上げます。--Ohtani tanya 2011年6月30日 (木) 07:32 (UTC)[返信]

すいません。コピーペーストをする関係で私はよく2窓して編集しているのですが、誤ってログインしていない状態の方で編集してしまいました。今後気をつけます。--Kumagoro03 2011年6月30日 (木) 10:48 (UTC)[返信]

たびたびお世話になっております、Ohtani tanyaです。標題の記事で2011年9月3日 (土) 03:06付でKumagoro03さんが行われました編集を、WP:V違反の理由で差し戻させて頂いております。

1999年度大会における参加国数の増加の件ですが、現在その事を示す資料を探索中ですので、見つかるまでの間、記述につきましてはしばらくお待ち頂けましたら幸甚です。また今後、編集の際は出典となる情報源を用意なさった上で作業をお願い致します (加筆・修正の場合。誤字の訂正等は除く)。--Ohtani tanya 2011年9月4日 (日) 03:18 (UTC)[返信]

1999年大会より出場国数が16に増えたことは結果を見れば明らかなことであり、わざわざ出典を出す必要はないと思うのですが。--Kumagoro03 2011年9月4日 (日) 11:04 (UTC)[返信]
それは典型的な方針を理解していない者の物言いですWikipedia:検証可能性をご覧頂けましたら、たとえそれが事実であっても、信頼のおける情報源によって公表されている事柄でなければウィキペディアで言及すべきではないとあります。FIFAの協議文書や、それを報道したメディアの記事等で、1999年度大会から参加国数が増加する旨を記したものが見つかるまでは記載は避けるべきであり、私が記述を除去させていただいたのはそのためです。
Kumagoro03さんにおかれましては、一度編集の手を休められて、各方針文書等をお読みになり、理解を深める機会を持たれます事を強くお勧め申し上げます。--Ohtani tanya 2011年9月7日 (水) 01:57 (UTC)[返信]
1999年大会より出場国数が16になったのは、FIFAの公式サイト等を見ればすぐに明らかになることです。もしこれに出典が必要だということならば、歴史節の他の記述(例えば、第1回大会に12ヶ国が出場してアメリカが優勝したという説明)や結果節の決勝戦と3位決定戦の結果、表彰節の各賞の受賞者等、至るところに出典が必要になってくると思うのですが。あまりにも出典が多いと記事が読みづらくなるので、公式サイト等ですぐにでも検証が可能な事象は出典を出す必要はないと考えます。--Kumagoro03 2011年9月7日 (水) 06:47 (UTC)[返信]
データの上で参加国数がある年度の大会では12、ある年度の大会では16であるという事だけを、淡々と示せばよいだけであって、出典がないままの状態で、歴史節等に記述することが問題だと申し上げております。
出典の必要性の根拠であるWP:Vは、ウィキペディアの根幹をなす3つの最重要な方針のひとつです。もしKumagoro03さんがその事をご理解の上、方針にのっとった編集をして下さらない場合、強制的に編集をお休みして頂く事につながりかねません。過去この方針に反する編集を繰り返してブロックされた利用者の方は、分野を問わず少なからずおられます。
重ねて申し上げます。一度手を止められて方針文書をお読みになり、方針に基づいた編集ができるようになって下さいませ。そして今後は、読みやすさなどを振りかざして、方針の無理解を開き直るような態度を取る事は控えて下さいませ。--Ohtani tanya 2011年9月12日 (月) 09:27 (UTC)[返信]
方針文書は読みましたし、開き直ってるつもりはありませんので、そこはご理解下さい。ただ、出典が必要な記述とそうでない記述の差がイマイチよく掴めず、腑に落ちないでいます。データを淡々と示す分には出典が必要ないとのことですが、そのデータを見れば1999年大会から出場国が16に増えたのは一目瞭然であり、それを歴史節に記述するとどうして出典が必要になってくるのでしょうか?それと、先程件の自分の編集を見直しましたが、「出場国が増やされ」という記述は確かに問題あるかな、自分でも思うようになりました。「出場国が増え」という記述なら問題がなかったでしょうか?--Kumagoro03 2011年9月12日 (月) 17:05 (UTC)[返信]