利用者‐会話:Kurihaya/Archive 11

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除していただきありがとうございました。[編集]

利用者:Nori0406です。利用者ページの削除に対応いただきありがとうございました。--Nori会話2020年2月20日 (木) 10:29 (UTC)

2020 年 4 月 30 日[編集]

これ以上ユーザをいじめないでクソ管理者頼むよ--以上の署名のないコメントは、Omankonamename会話投稿記録)さんが 2020年4月30日 (木) 08:23 (UTC) に投稿したものです(Kurihaya会話)による付記)。

まんこまんこまんこ--以上の署名のないコメントは、Omankonamename会話投稿記録)さんが 2020年4月30日 (木) 08:27 (UTC) に投稿したものです(Kurihaya会話)による付記)。

Wikipediaばっかやんないで働けよ--以上の署名のないコメントは、Omankonamename会話投稿記録)さんが 2020年4月30日 (木) 08:29 (UTC) に投稿したものです(Kurihaya会話)による付記)。

拡張半保護について[編集]

いつもお世話になっております。山崎貴裕において拡張半保護を設定しているのを目にしました。Wikipedia:拡張半保護の方針では、「深刻な荒らしが行われており、半保護で対応不可能な場合にのみ拡張半保護を行う。」となっており、この操作は拡張保護の方針に合致しないものと考えられます。Wikipedia:保護の方針にあるように、削除依頼タグはがしは全保護で対処すべき案件です。つまり、半保護で対応不可能な場合という案件ではないことは自明です。巻き込みを少なくしようとして実施されたのかもしれませんが、現在は拡張半保護の方針にない以上、方針に合致しておりません。今から保護レベルを変更する必要は私はないと思いますが、そのあたりの判断はお任せします。また、Wikipedia‐ノート:拡張半保護の方針にてこの案件を俎上にのせるつもりです。--Infinite0694会話2020年5月21日 (木) 13:42 (UTC)

こんにちは。拡張半保護の方針の運用が始まり、保護の方針、半保護の方針との調整を取っていかないといけませんね。しばらくは個別案件を見ながら議論となるのでしょう。本件で音頭を取ってくださるとのこと、ありがとうございます。
さて、「自明」とのご指摘ですが、この節で挙げていただいた拡張半保護の方針及び保護の方針の二つから、その結論を導けますか。当該ページで sakujo はがしを行ったのは自動承認された利用者であり、半保護での対応は不可能です。また、Wikipedia:保護の方針#保護をかけてもよい場合 は「保護してよい」であって、半保護や拡張半保護による対処を禁じていません(例示の 2, 3, 5 は半保護対処もしますよね)。編集合戦への半保護を禁じているのは Wikipedia:半保護の方針#半保護とその解除 の「2 論争を伴う事態が起こっているページを半保護しない。」であり、sakujo はがしへの対処を全保護で行う慣行はこの辺に根拠がありそうですがちょっと過去の議論を追えていません。
「論争を伴う事態が起こっているページ」への考え方(記事内容の論争への対処手段としない)の拡張半保護への準用は行うべきだと思いますが、本件削除依頼のように特筆性が問われる場面では、記事側への加筆の途を残す考え方もあろうかと思います。--Kurihaya会話2020年5月22日 (金) 01:43 (UTC)
コメント 削除タグ剥離に関する方針制定の経緯を見ると、編集合戦の抑止という観点から保護しましょうということになっているようです。なので、現在の方針の意図するところを考えると拡張半保護が適切であると断言することは難しいと思います。
また、拡張半保護の方針自体、最低限のルールを決めて正式化している状況です。よくあるシチュエーションでも基準が曖昧であるものは未だ多々あります。そのような場合は「拡張半保護への準用は行うべき」という個人の裁量の範囲で終わらせず、方針のノートなどにフィードバックして頂けるとありがたいです。問題はコミュニティで共有しましょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月22日 (金) 05:07 (UTC)
お二人ともありがとうございます。ちょっと見たところ、半保護機能導入後に、sakujo はがしに関して「荒らし」として半保護が可能かという議論はあったようですが[1]、結論は見つけられませんでした。現行方針に基づいて、拡張半保護が可能かは議論の余地がありそうです。Marine-Blue さんの後段のご意見はごもっともです。今回の Infinite0694 さんの問題提起も歓迎しています。実は私も別件で疑問がありまして、後で方針のノートに出しますね。--Kurihaya会話2020年5月22日 (金) 06:07 (UTC)

削除依頼について[編集]

こんばんは。深夜の削除対処ご苦労様です。さて、Wikipedia:削除依頼/京都アニメーション放火殺人事件 20200527には確認待ちタグを貼られていますが、Wikipedia:削除依頼/京都アニメーションの方には確認待ちタグが貼られていないようですので、ご確認をお願いします。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2020年5月27日 (水) 15:31 (UTC)

ありがとうございます。対処報告を書いては編集競合で、入れ損ねてしまいました。--Kurihaya会話2020年5月27日 (水) 15:40 (UTC)
確認しました。ありがとうございました。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2020年5月27日 (水) 15:42 (UTC)

海外版慶應義塾大学のWikipediaについて[編集]

海外版慶應義塾大学のWikipediaでも日本版と同様の荒らしが行われています。保護依頼をしていただけないでしょうか? Aunex04652会話2020年9月9日 (水) 23:04 (UTC)

横から失礼します。あなた(Aunex04652さん)は対象の大学とはどのような関係にあるのでしょうか?そもそも、あなたがいくら使命感をもっていても(個別に編集対応するわけでもなく一律除去に出ている)編集合戦の当事者であることに変わりはありません。保護を行ってくれた管理者によって「ノート:慶應義塾大学 での議論がまたれます 」と誘導されてるのをすっ飛ばして、他の編集を安易に荒らしと呼ぶのも方針的に建設的ではありませんね。--市井の人会話2020年9月10日 (木) 01:59 (UTC)
他言語版への保護依頼は、Wikipedia:保護の方針 から当該言語へのリンクとたどってご検討ください。記事「慶應義塾大学」の編集方針は、まず Wikipedia:ガイドブック 困ったとき#論争の解決について をご確認の上、ノート:慶應義塾大学 で、あるいは大学記事における不祥事の記載方針としてであれば プロジェクト‐ノート:大学プロジェクト‐ノート:学校 辺りで議論していただけますか。なお、記事編集に係る議論において、属性を開示する必要はありません(それが役に立つ場合もあるでしょうから妨げもしませんが)。--Kurihaya会話2020年9月11日 (金) 04:05 (UTC)

メールを確認してください。[編集]

Kurihaya/Archive 11様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)