コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Kuro-hato

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ

[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼/ログ/2024年12月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

Kuro-hatoさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがKuro-hatoさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

Kuro-hatoさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年12月3日 (土) 03:57 (UTC)[返信]

中国の歴史家の記述について

[編集]

Kuro-hatoさん、中国の歴史家について、たくさんの貢献をしていただきまして、とてもうれしく思います。 ただ、実在した歴史上の人物なのですから、生年月日と没年月日(不明なら不明と)を書く方が ウィキペディアの事典として価値が上がりますので、そこを調べてから投稿されるといいでしょう。 また、その歴史家のエピソードを書かれていますが、もしその記述がなんらかの「本」から引っ張ってきて そのまま書き写していると、それはGPL違反になりますので、ご注意--Ucheniitza 2005年12月3日 (土) 05:21 (UTC)[返信]

中国での姓/名表記について

[編集]

こんにちは。Aboshiと申します。さて、漢初に至るまでの中国においては、族集団を示す「姓」と家族名である「氏」は全く別物です。すなわち、「氏」「諱」を重ねることはあっても、友などと「姓」「諱」を連ねて表記することはありません(韓非子はありえても、姫非子はありえません)。ご理解ください。

ご面倒ですが、Kuro-hatoさんが投稿された分について、ご修正をお願いいたします。Aboshi 2005年12月4日 (日) 15:33 (UTC)[返信]

氏名と姓名の違いは理解しているつもりですが、姫友に関しては周の王子でもありますし、そうすると姫昌姫発も誤りなのでしょうか?王室に近いところにいた鄭家が新たに氏を打ち立てたという話は聞いたことがなく、また桓公となる以前のこの人物をなんと形容すればよいのか迷い、姫友と記述したものです。またその際に本場(?)中国版ウィキペディアを参考にしたのですが、そこにも鄭桓公を姫友と記述してある箇所が見受けられますし、これはこれで良いのではないでしょうか?正直なところ私には何を以って誤りであると断定されておられるのかよく分かりません。ただ、より適切な表記の方法があるのでしたら、私に遠慮することなく書き換えていただけたらと存じます。Kuro-hato 2006年6月13日 (火) 06:10 (UTC)[返信]
すいません。書き込みを見落としていました。
さて、本件については中国語版ウィキペディアが完全に間違えています。嘆かわしい話ですが、私も中国語版に出ていくだけの語学力と気力がないのでそのままにしているだけです。理由は先のとおり、「姓」と「氏」は少なくとも漢初までは全く別物ということに尽きます。わかりやすい例としては、呂尚とはいっても姜尚とはいいません(これについても中国語版が誤りです)。納得できないなら「寒泉」。台湾の史籍内の文字検索サイトあたりを使って文字検索されてみればよろしいかと思います。「姫昌」「姫発」などという表現は絶対にありえません。
さて、代用表記については、先ほどの「寒泉」をひもとけば「諱のみ」「公子○●」「公孫○●」といった表記にたどり着くかと思います。代用でもなんでもなく、それを素直に使えばいいだけのことです。
最後に申し上げますが、あなたの誤りはあなた自身が直してください。私もウィキペディアでは多くの誤りを犯してきましたが、指摘を賜ったりや自分で気づいた分については自分の責任で修正してきました。それは最低限の責任の問題です。Aboshi 2006年8月26日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Kuro-hatoさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2006年1月4日 (水) 14:43 (UTC)[返信]

分割の時の手順

[編集]

初めまして。すぐりと申します。
鴻門の会を即時削除したので、事情説明に来ました。ウィキペディアの採用しているライセンスGFDLというのは、誰が書いたものを誰が改変して~という履歴を大切にするライセンスです。なので、何も書かないで分割してしまうと、それまでに書いた方の著作権を無視してしまうことになります。そうならないための手順が、記事の分割と統合に書いてありますので、ご一読いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします -- すぐり 2006年5月3日 (水) 01:59 (UTC)[返信]

田斉と魏の王号について

[編集]

「威王の子宣王が紀元前334年にの恵侯とともに王号を称した。」とお書きになっていますが、「恵侯」という表記は何の根拠があるのでしょうか?侯爵で記述するなら、号は死後におくられるので、基本的には魏侯オウ(PCが漢字に変換できなくてすみません)しかありえないはずです。それから平勢氏の「『史記』二二○○年の虚実」p.175の系図あたりから、「宣王が王号を称した」ことにされているようですが、史記田敬仲完世家では、威王がその二十六年に王号を称したという記述があります。それ以前は、斉侯ないし斉公だったわけなので、どうしても侯や公を使いたいなら斉侯(or公)因斉ないし、斉侯(or公)辟疆でなければなりません(だけどそんなの見たことありませんよね)。それから魏の恵侯が周に入朝したというのはどこの文献や史書に基づくものでしょうか?Kuro-hatoさんが小説や漫画をたくさん読まれていることはよくわかりますが(わたしもおそらく同じものを読んでいるので鄭の桓公あたりを姫友などと書きたくなる理由もわかる)、史記には一貫して王号を称する以前も魏の君主オウについては、魏の恵王と表記していますので、再リバートさせていただきます。Siyajkak 2006年6月4日 (日) 14:16 (UTC)[返信]

私としては別に王でも侯でもどちらでも構わないのですが、侯→王なら一段階上がるということで理解できるとして、王→王では王が王号を名乗ることになり、日本語の文脈的に難解だと思われたので読みやすいように変更したまでです。貴方のおっしゃることは恐らく正しいのでしょうが、一体ウィキペディアの利用者はみな貴方のように文献に精通しているのでしょうか。ウィキペディアの参考資料としての価値は疑わしく、内容の正確さよりも誰にでも理解できる読みやすさがあればウィキペディアは更に良いものになるでしょう。ご意見ありがとうございます。Kuro-hato 2006年6月4日 (日) 23:47 (UTC)[返信]

コピーペースト中止のお願い

[編集]

記事の名称を変えたくなった時に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピーペーストされているようですが、履歴 保存の都合上、ページ名の変更を使うことが強く推奨されていますので、ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。ただし、この機能はログインしなければ使えませんので、ログインされていない場合はログインしていただくか、もしくは移動してほしい旨を ノートページに書いて他のログインユーザに移動をお願いしてください。--竹麦魚(ほうぼう) 2006年7月2日 (日) 13:34 (UTC)[返信]

早速正式な手順を踏んでみました。無知で申し訳ない。お手数おかけしました。Kuro-hato 2006年7月9日 (日) 12:59 (UTC)[返信]

全角!

[編集]

こんにちは。全角!のりダイレクトは即時削除の対象です。竹麦魚(ほうぼう) 2006年8月1日 (火) 11:53 (UTC)[返信]

兵法三十六計

[編集]

兵法三十六計に収録されている戦術についての記事を楽しく興味を持って読ませていただきました。それぞれの戦術の持つ意義や故事による具体例は、中国史や三国志等に関してはあまりよく知らない自分にとっても理解し易かったです。特に囲魏救趙遠交近攻にまつわる話には感心させられました。まだ赤リンクの項目の方が多いようですが、新しい項目ができ次第読むつもりです。これからも頑張って下さい。--軽功 2006年12月18日 (月) 07:49 (UTC)[返信]

多謝

[編集]

どうも、はじめまして、Tantalと申します。

イスラーム史の記事3稿(ウフドの戦い、ヤズィード1世、スライマーン)の投稿ありがとうございます。早速、Portal:イスラームの新着記事に加えさせていただきました。

今後とも、活躍をお祈りします。--Tantal 2007年3月24日 (土) 04:34 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ハーリド・イブン=アル=ワリードも付け加えておいていただけると嬉しいです。Kuro-hato 2007年3月24日 (土) 05:23 (UTC)[返信]
こちらこそ、見落としておりまして申し訳ございませんでした。
ポータル・新着記事は、誰でも編集できるので、イスラームに関連する人物、項目であれば、御自身で足していただいて結構ですよ(現実、私も投稿しませんけど、ポータル競馬の新着記事のメンテナンスはやってますから)。
また、Portal:イスラームは、まだ、準備中です。名案をお待ちしておりますし、Wikipedia:ウィキプロジェクト_イスラームも参加者を募っております。ご協力お願いします。--Tantal 2007年3月24日 (土) 05:47 (UTC)[返信]

こんばんわ。いつも名君の記事を見張って下さりありがとうございますm(_ _)m。わたしも時々見まわってはいますが充分ではないようで、ありがとうございます。---Siyajkak 2008年3月24日 (月) 12:56 (UTC)[返信]

いえいえ、守備範囲が狭いので目につくだけですよ(笑)。おつかれさまです^^Kuro-hato 2008年3月27日 (木) 04:14 (UTC)[返信]

大変短い記事

[編集]

はじめまして。駆虎呑狼ノート:駆虎呑狼の記述をもとに即時削除に提出しました。また内容のほかに量も少ないので(非常に短い記事)、記事を削除せず存続するなら、独立した記事でなく関連記事に加筆してください。

短い記事だからといって簡単にはコピーペーストできず、ページの統合のための提案・告知・編集作業など一連の手間のかかる作業を誰かが行なわなければなりません。あなたや他のユーザの労力を無駄にしないためにも、今後、新規の記事を作成する時には、新規に立てるだけの内容や量があるかを今一度検討し、スタブ記事の作成を避けていただくようお願いいたします。--Chiew 2008年3月18日 (火) 21:59 (UTC)[返信]

お手数おかけしました。いずれ加筆するつもりだったのですが、少し間が空きすぎましたね。申し訳ないです。Kuro-hato 2008年3月20日 (木) 06:38 (UTC)[返信]

クラウディウスにつきまして

[編集]

いつも編集作業ご苦労様です。NINAMEと申します。

Kuro-hatoさんが編集されましたクラウディウス「2007年4月8日 (日) 03:22」版ですが、クラウディウスの演説部分は「タキトゥス著、国原吉之助訳 年代記(下)岩波文庫」の第11巻24節(P.35~P.38)からの転載では無いでしょうか? もしそうであるならばご自身で削除依頼を掛けていただければと存じます。まずはご連絡だけ。--NINAME 2009年3月3日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

こちらこそ、毎度お世話になっております。応急処置ですが引用のガイドラインに基づいて出典を記載させて頂きました。何分、議論中の話題ですので消すべきとの御意見も尤もであるかと思いますが、削除したほうがよろしいでしょうか? なお、上記の文献に関しましては特に参考にはしておりません。Kuro-hato 2009年3月3日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
早速の返事ありがとうございます。まず、最初に今回転載の疑いを掛けましたこと、大変申し訳ありません。ただ、非常に国原氏訳本と文章が酷似している為、Kuro-hatoさんの編集分を含めて貴重な情報が消えてしまうのは大変惜しいですが、特定版削除とする方がよいかと思います。クラウディウスのこの演説は英文を和訳した上で早急に元の状態に戻すよう私も微力を尽くしますので、ご多忙とは存じますが、よろしくお願いいたします。--NINAME 2009年3月3日 (火) 16:07 (UTC)[返信]

お世話になっております。ペトロニウスの件も拝見いたしました。難しい問題ですね。タキトゥスの書いた年代記はパブリックドメインに該当します。しかしながら、出版された和訳本と重なる部分を全て不可と断じてはパブリックドメインの意味がありません。また、完成度の高い日本語訳が存在するならば、あえて不正確な日本語に書き直す理由も見出せません。著作権のガイドライン翻訳のガイドライン引用のガイドラインなどを読み返してみましたが、翻訳本の引用をどのように扱うのかということを具体的に示した項目は発見できませんでした。引用についてのガイドラインは日本語版でもそうですが、英語版においても現在進行形で議論中です。アメリカと日本で法律が違う部分はあるのですが、英語版での議論がまとまり次第日本語版でもそれに追随する形でまとまると思われます。

私としては、参考文献に国原氏訳本を付け加えることで対処したいと思います。というのも、クラウディウスという人物を語るとき、彼の残した業績と魅力の半分はこの演説を示すことで多くの人々に理解してもらえるものと考えるからです。NINAMEさんが特定版削除を促したうえで和訳に手を貸すと仰られたのも、この引用文の比重の重さからくる必然性を鑑みてのご判断だと思います。これをあえて「クラウディウスは己の祖先や建国者ロムルス、アテネの盛衰を例に挙げ…」などと書くよりも、余計な説明を全て削って演説文だけを残す方がより多くのことが伝わると思うのです。Kuro-hato 2009年3月4日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

あとカエサル放ったらかしにしてすいません。。Kuro-hato 2009年3月4日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

(コメント)少し長くなりそうですので、ノート:クラウディウスへ書きます。--NINAME 2009年3月4日 (水) 22:59 (UTC)[返信]

じゃあ、ついでなんで移植しましょう。Kuro-hato 2009年3月5日 (木) 09:06 (UTC)[返信]

NBAのシーズン

[編集]

こんにちは、バスケットボール記事の精力的な活動拝見しています。ところでたまたま見たマット・ボナーで[[[2005-2006シーズンのNBA|2005年|2005年]]と編集されておりましたがレギュラーシーズンが11月から5月であることからどちらかの年で表記する場合はシーズンが終了する年にした方が良いと思いますがいかがでしょうか。--Tiyoringo 2009年6月7日 (日) 05:04 (UTC)[返信]

すいません。現在進行形で編集中なんです^^; すぐ対処します。Kuro-hato 2009年6月7日 (日) 05:05 (UTC)[返信]
あー、そういう意味ですか。ん~、私は今まで終わる年よりも始まった年の方で統一していましたが、これは私よりも前の編集者の方々の例を参考にしたものです。どっちの方が分かりやすいでしょうか?Kuro-hato 2009年6月7日 (日) 05:10 (UTC)[返信]
なるほど、他の方の編集にもそうしたものがあったのですね。シーズン記事へのリンクはあると便利な場合もありますがほとんど出番のない選手の場合はなくても良いものかなとは思います。どこかでどういった場合にリンクが推奨されるか議論でまとめても良いかもしれません。個人的には入団した年でしたらドラフト記事へのリンクで十分と思いますがNBAオールスターゲームやそれに連なるイベントへの出場、オールNBAチームなどの表彰を受けた場合、シーズン個人成績5位以内、ファイナル出場選手などからのリンクはあった方がいいのではと思いますが。現在シーズン記事が充実した内容ですので毎年のNBAファイナル記事を新規作成する必要性があまりないように思われますが(リダイレクトを作成して誘導してもいいとは思います。)編集ユーザーも多くなって来ているようですのでどこかで議論があっても良いのではと思っています。性急に意見統一する必要までは感じておりませんが。実はもっと大きな影響がありそうなこと、シーズン記事の表記が2005-06といったものが多いのが現状ですが2005/06とすべきかなと思っていることがあります。年を越してシーズンがあることをご存じない方などには2シーズンと誤解されることもあるのではといった趣旨です。--Tiyoringo 2009年6月7日 (日) 05:34 (UTC)[返信]

オールNBAなどの表彰歴はあるといいですよね。あと出身校等もあると便利な気がします。右上のテンプレートに加えれば便利だと思うのですが、ユーロリーグ、bjリーグなどNBAに関係のない選手にも適応されるテンプレートなので難しいですね。私も明確な意志統一の必要性までは感じておりませんが、前例や他のご意見を参考にしていこうと思っています。Kuro-hato 2009年6月7日 (日) 06:00 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年3月

[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Kuro-hatoさんが作成したリダイレクトに対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年3月#RFD荘公光 (斉)

ご注意:※Kuro-hatoさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年3月28日 (日) 21:15 (UTC)[返信]

ボブ・ディラン

[編集]

ノート:ボブ・ディラン#改名提案でKuro-hatoさんが反対意見を述べている件について提起したので、ご覧下さいませ。--ナカムーラ 2011年4月2日 (土) 12:44 (UTC)[返信]