コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Lilyca2^10

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Lilyca2^10さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Lilyca2^10! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Lilyca2^10さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年7月9日 (木) 00:30 (UTC)[返信]

新宝島 (曲)の冒頭について[編集]

こんにちは。はじめまして、組曲師と申します。さて、表題にもあります新宝島 (曲)の冒頭についてなのですが、あなたはこの記事の冒頭を編集して2度(1,2)もWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を理解していないとして取り消されています。この記事の冒頭は、良質な記事の選考で1度査読もされており、問題ないとされています。また、今日の編集では、新宝島の定義をシングルであるとしていますが、PJ:SONG#本文のガイドラインに合っていないとして、良質な記事の選考で訂正されています。冒頭がそこまで冗長であると気に入らないというのであれば、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を熟読したうえで自ら編集するか、Wikipedia:査読依頼Wikipedia:コメント依頼にでも出してください。以上よろしくお願いします。 --組曲師talk/ 履歴 2018年3月29日 (木) 14:02 (UTC)[返信]

組曲師様、新宝島(曲)への編集についてのご意見ありがとうございます。 さて、冒頭部の記述についてですが、これは他のバンドなどでのシングルやアルバムでの冒頭部を見た結果、サカナクションの楽曲に関する記事の冒頭部は長すぎるのではないか、という個人的な主観によったものです。それは、普段それらは「概要」の項としてまとめている部分であるため、余計に冗長に見られました(私がスマートフォンで閲覧することが多いため、余計にそう感じたのかもしれません)。 「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)」の記事によれば、概要の項はあくまでも後発的に発生したものであり、本来は冒頭部に書くことが正しい、という内容の記載がありました。改めてそう考えると、なるほど確かに新宝島の記事はかなりボリュームがありますし、「記事全体」を要約するとこの位の長さにはなるだろう、と感じました。ただ、新たに情報を手に入れようとしている閲覧者が、はたしてあれだけの量の情報を必要としているのかは少し気になります。確かに「要約」はされているが、初見者が「長すぎて読むのが困難にならない長さ」になっているだろうか、という部分に疑問が残るわけです。 以上のような考えから、私は他のバンドのシングルなどの記事にならった方が、初見者にとっては見やすいであろうと考え、例のような編集をするに至りました。 冗長、というのは言い過ぎだったかもしれません。私は別に元の冒頭部が気に入らない訳ではなく、他に倣って「それが楽曲の説明としての正しい方針」と考えたのみです。なので、元に戻していただくことに、特にこちらから意見することはありません。ただ、1回目の差し戻しの際に、編集の要約に短文で注意のみがあったので、それをよく理解出来ずに2回目の編集をしました。理解不足ですみませんでした。 以上、私の一意見としてお読みいただけると幸いです。 Lilyca2^10会話2018年3月29日 (木) 18:57 (UTC)[返信]

また、1点だけ質問させて頂きます。

記事内における「シングル」の概念についての疑問です。「新宝島(曲)」の記事において、「新宝島」という1曲がシングルとして発売されたように記述されています。ただ、「シングル」というのは、日本ではB面も含めた一括りをそう呼んでいる節があるため、B面の「聴きたかった~」はシングルとしては入らないのか、という疑問が残ります。しかし、テンプレート上には「シングル」としてB面の「聴きたかった~」も記載されており、これによって「シングル」という表現が、果たして「新宝島」1曲を指すのか、B面も含めるのかで混同していると思われます。前者で取るならば、B面の記述は、テンプレート内ではなくまた別の部分で記述する必要があるように思われます。また、後者で取ると、「新宝島」という「楽曲」を「シングル」として発売した、という記述には矛盾が生まれるし、テンプレート内の「時間」にB面が含まれていないことに違和感を感じます。

組曲師様はサカナクションの楽曲の記事に対して、多くの部分で記述を行っているため、最も貢献しているであろう方に改めてこのことを聞いてみたいと思います。どのようにお考えか、回答を頂けたらと思います。 Lilyca2^10会話2018年3月29日 (木) 19:23 (UTC)[返信]

コメント ご意見・ご回答ありがとうございます。WP:FA#秀逸な記事のリストと見比べますと、確かに現行の冒頭は長いようにも感じます。『魚図鑑』の資料に「新宝島」の情報もありましたので、近々少しでも短くなるように手直しします。
シングルの概念については、PJ:SONG#本文に従い、楽曲を主体として記事を進めています。プロジェクトのガイドラインには、「楽曲がシングル盤としてリリースされている場合、シングル盤に関する記述やカップリング曲の情報を含めることもできます。」とありますから、特に問題ないと思っています。また、Template:Infobox Singleは、先述の良質な記事の選考でGohkiさんに訂正されている部分ですので、現行では問題ないはずです。
いろいろと日本語版ウィキペディアにはローカルルールのようなものが多いもので、それに従うと七面倒な文になってしまう点、ご理解ください。--組曲師talk/ 履歴 2018年3月30日 (金) 05:09 (UTC)[返信]