コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Lkshc2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Lkshc2さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Lkshc2! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Lkshc2さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年6月2日 (火) 19:14 (UTC)[返信]

ホルンの件について[編集]

はじめまして、ウースと申します。Lkshc2さんは先日、ホルンホルン (楽器)に移動されて跡地を氷食尖峰との曖昧さ回避ページにされたようですが、ノート:ホルン (楽器)を拝見した限りでは事前に提案して意見を募集することなく突然移動されているようですね。該当するページは1,000件以上のページからリンクされており、現状ではそのすべてが曖昧さ回避ページへのリンクになってしまっています。また、地形のホルンが氷食尖峰の記事名で起稿されている以上は、対等な曖昧さ回避にせず、楽器の記事であるホルンからTemplate:Otherusesを用いて氷食尖峰へ誘導する方が適切ではないかと思われます。現在ノート:ホルン (楽器)で移動を差し戻すべきかどうか意見を募集しておりますので、よろしければご意見ください。よろしくお願いします。--ウース 2009年12月7日 (月) 05:07 (UTC)[返信]

「今週の強化記事」の継続の是非について[編集]

はじめまして。Me2heroと申します。Lkshc2さんが「今週の強化記事」に記事を推薦されていたのでお声をかけさせていただきました。表題の件につきまして、もしよろしければWikipedia‐ノート:今週の強化記事#今後についてまでご意見いただければ幸いに存じます。--Me2hero 2009年12月7日 (月) 15:11 (UTC)[返信]

「北岳」の記事について[編集]

独自研究のテンプレートについて[編集]

北岳」の記事独自研究のテンプレートの範囲を全体に変更されていますが(変更した版)、具体的にどの項目が独自研究なのかを明示されてはどうでしょうか。(必要な各節へテンプレートを貼りつける型式に戻した方がよいと考えます。)個人的には、編集途中の記事であり、全体へのこのテンプレートは不要と考えます。

まず私が独自研究と考える部分を挙げてゆきます。
  1. 「南アルプスの盟主」とも呼ばれる。
  2. 南北に連なる白峰山の、一番北にあることから北岳と呼ばれるようになった。
  3. 北岳は日本でも富士山、槍ヶ岳、穂高岳、白馬岳に次いで、人気が高い登山地と言われている。
これらの文は特定の節にかたまっているわけではないので、記事全体への範囲の拡大を行いました。しかしAlpsdakeさんに指摘していただいた通り、明確に独自研究箇所を提示せずにただテンプレートを全体に貼っただけという行動は軽率であったと思います。この方法では具体的な独自研究箇所が分からず、テンプレートが放置される結果に繋がるところでした。よって各節へテンプレートを貼る形に戻そうと思います。
蛇足かもしれませんが、Alpsdakeさんはこの記事は編集途中だから記事全体にテンプレートを貼り付ける必要はない、というお考えのようです。そのお考えは私の方針と必ずしも一致しません。私は、記事は編集途中から十分な検証可能性を満たすべきだと考えます。つまり編集中の記事であろうとなかろうと、一度Wikipediaに記載する内容には出典を記載するべきだと考えています。そのような考えの下にとった行動ですので、よろしくご理解下さい。--Lkshc2 2011年2月28日 (月) 15:29 (UTC)[返信]

周辺の山について[編集]

周辺の山で、富士山を削除されましたが、確かに北岳からの距離という観点からは削除対象となります。主要な山という観点で記載したものです。主要な 山という観点からすると、「八本歯ノ頭」は記載不要とも考えられます。この項目については、現状のままでも良いと思いますが、意見を記載しました。 --Alpsdake 2011年2月27日 (日) 09:07 (UTC)[返信]

富士山は日本人の誰もが知っている山であり、日本人の大部分が親しみを感じ、日本全国の山の基準としても問題ない山だと思います。しかし、もしそれを導入すると問題が二点生じます。
  1. まず一つは、このWikipediaは日本版ではなく、日本語版であるということです。よって、仮にこの節の冒頭部で「富士山を基準とする。」というような宣言があったとしても問題がある、と結論付けられます。何故ならば、日本語版には英語が母語の人や中国語が母語の人など様々な人が閲覧すると考えられるからです。そのような状況の中で、極めて日本的といえる富士山を日本全国の山の基準に据えた編集姿勢は、日本人以外の多様な人々に理解されがたく、良くないと思います。
  2. 二点目は、この節の題が「周辺の山」であることです。あくまでも、北岳周辺にどのような山があり、それら山の特色はどうなのだろうという読者の欲求を満たすための節です。もし八本歯ノ頭のような小さなピークは除き、「主要な山」という観点から編集する必要があるのならば、そのように節の題を変えなければなりません。
以上二点から富士山はこの節に不要であり、八本歯ノ頭は必要であると考えます。--Lkshc2 2011年2月28日 (月) 15:29 (UTC)[返信]

北岳の加筆を行いました。 独自研究箇所を明記することで、多くの人が検証可能になったと思われます。

  1. 山名の由来(『一番北にあることから北岳と呼ばれるようになった』)については、2つの文献でそれに近い解説がありました。
  2. 『南アルプスの盟主』については、出典が不明でした。検索ツールで調べるとこの記述が伝染してしまっているようにも思われます。正しくないのであれば、この記述を削除した方が良いと思われます。
  3. 『北岳は日本でも富士山、槍ヶ岳、穂高岳、白馬岳に次いで、人気が高い登山地と言われている』についても、出典は不明です。--Alpsdake 2011年3月1日 (火) 12:37 (UTC)[返信]
Alpsdakeさんの加筆を拝見いたしました。しかしこれ以上この会話ページで、記事本体の内容に踏み込むのは不適切であると思うので、ノート:北岳の方に場所を移して議論したいと思います。ノート:北岳をご参照下さい。よろしくお願いします。--Lkshc2 2011年3月2日 (水) 16:08 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

[1]の編集ですが、署名が節見出しのところにあり、目次にも影響していたため、ひとまず除去しました。おそらくチョムスキーへの投票だと想像するのですが、ユーロヴィジョンのほうにも投票する意図があったのでしたら、お手数ですが再度投票をお願いします。--Ks aka 98会話2013年5月31日 (金) 10:35 (UTC)[返信]

お手数をおかけして申し訳ありません。チョムスキーへの投票でありました。素早い対応ありがとうございました。--Lkshc2会話2013年5月31日 (金) 10:55 (UTC)[返信]