コンテンツにスキップ

利用者‐会話:M338

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
M338さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年8月16日 (日) 19:24 (UTC)[返信]

/過去ログ1

VA線ストリッパーについて[編集]

はじめまして、なるきっそすと申します。VA線ストリッパーについて一部修正をさせていただき、その上で一旦テンプレートを戻しました。一度、このページの一番上にあるウエルカムメッセージをよく読んでいただき、各種ガイドラインや、ウィキペディアの基本的な方針について理解していただいてから執筆にあたってください。また、ウィキペディアは何ではないか基本的なスタイルマニュアルも熟読していただきますようお願いいたします。--なるきっそす 2010年1月5日 (火) 08:39 (UTC)[返信]

  • VA線ストリッパー記事修正のご報告
はじめまして、M338といいます。ご指摘有難うございます。書いている本人は気付かないもので、短い文なのに何度も読み返してみました。Narcissuさんよりご指摘のありました
「スタイルマニュアルに沿った修正」と「広告宣伝活動と思われる様な記述文章」をよく考えて修正しました。ご確認をお願いします。又、宜しければ修正をお願い致します。--M338 2010年1月7日 (木) 09:15 (UTC)[返信]

工具関係の事で[編集]

はじめまして、と申します。

以前から工具関係の編集、お疲れさまです。ものすごく感心しています。ひとつお願いなのですが、「工具」は略称(もしくは愛称や俗語)などで呼ばれる事が多々ありますので、「正式名称」の他に略称(実際に現場で呼ばれる名称)の記述を付け加えてもらうともっと伝わりやすいかな、と思います。自分が編集したのは(M338さんに比べれは超微々たる物で頭が上がりませんが)「パイレン」「バイス」なのですが、後者はリダイレクト・曖昧さ回避ページへの記述が無かったので追記しました。調べ物をする時、略称や呼び名で検索する人も多いのではないかと考えています。ですので、もし良かったら、編集ついでに「リダイレクト」「曖昧さ回避」などの調整をしてもらえるともっとたくさんの人に見てもらう(情報を提供する)事ができると思います。良い記事はたくさんの人に見てもらいたいし。

但し、略称などを記載する場合は検証可能性が関係してくるので、その辺りも添えてもらえればと思います(自分が追記した分は、誰かに{{要出典}}を付けられてもおかしくない状態なので)。

ほとんど力になれず、お願いだけで申し訳ないですが、もし余裕があればでいいのでよろしくお願いします。今後の活動にも期待してます。力になれそうな事があればいつでも言ってください。-- 2010年4月18日 (日) 13:13 (UTC)[返信]

  • リダイレクトや曖昧さ回避の件について
壇さん、「はじめまして、今後とも宜しくお願いします。」自分の書いた記事を注目して頂いている方がみえるのは、非常にうれしい事ですし、お褒めの言葉まで頂き、調子に乗ってしまいそうです。「有難う御座います。」
書き方についてはビギナーですので、検索ヒットのテクニックについても、これからは勉強するようにします。たしかに、「ボルトカッタ」についても「ボルトカッター」「ボルトクリッパ」「クリッパー」とWebでも名称が氾濫していて困っていたところです。壇さんのアドバイスに答えられる様に順次がんばりますので、今後もご指導を宜しくお願いします。--M338 2010年4月19日 (月) 09:17 (UTC)[返信]
ざっといろんな記事を見てみたのですが、ちょこちょこと曖昧な呼び方や表現があったりして「使った事のある人」にしか伝わらないような記述がありますよね。個人的には「アーク溶接」のような記事はかなり秀逸だと思ってます。参考までに?ノート:がいしなど見てみると面白いです。「たかが名前、されど名前」というケースもあるみたいなので。その辺りは編集者と閲覧者の顔色を見ながら中立にしていくのが良いかと思います。
調子に乗ってしまいそうです
誰だって誉められると調子に乗ってしまうので気持ちはすごくわかりますが、日本の人は「出る杭を打つ」民族なのでぼちぼちやって行きましょう。笑
私は履歴を見てもらえるとわかるように[1]、自分でも「くだらない」と思うような編集しかしていないので、他人任せになってしまうのは非常に心苦しいですが、こんな私でも力になれるなら是非とも! という感じです。たぶん何も力にはなれないっぽいけど。
オモテのページにバーンスターを貼らせてもらいました。気に入らなかったら削除してもらっても大丈夫なので、気兼ねなく撤去してください。-- 2010年4月19日 (月) 15:11 (UTC)[返信]

Template:工具とメーカーリスト の件で[編集]

Template:工具とメーカーリストを少し改造させてもらいました。見やすくなるように、とやってみましたが、気に召さなかったら差し戻してください。もし良い感じであればまだ途中なので、またやります。

リンクの調整はすべてしてあります。赤リンクはとりあえずリンクを外しました。-- 2010年6月5日 (土) 09:45 (UTC)[返信]

壇さん、有難うございます。こういうハイテクニックはM338は、ぜんぜん知りません(ある事すら分からないのです。)ので、見やすい使いやすい改造は大歓迎です。『工具』関係の記事が充実してアクセスが増えると良いですね。引続き宜しくお願いします。
工具について執筆のメンバの皆さん、「工具事典」となるようがんばりましょう。(本来は、壇さんのノートに書くべきなのかな? 読んでいただけるでしょう。)--M338 2010年6月6日 (日) 01:45 (UTC)[返信]

記事「インペラー」に御協力いただけませんか?[編集]

いつも工具関係の記事ではお世話になっております。

M338さんが執筆している記事ではないのですが、「インペラー」という記事をみつけたのです。一般的な産業用途のインペラーについて書かれているのかと期待しながら開いてみましたところ、なんと、鑑賞魚用フィルターについてしか書かれていないのです。たぶん観賞魚マニアさんが起稿した記事だと思うのですが、まぁ私も熱帯魚や金魚はいくらかわかるので若干の小修正をすることができたのですが、本来のインペラーについて書けるような資料は持っておりません。この記事は工具というよりパーツの記事なのですが、もしやM338さんでしたら資料をお持ちなのではないかと思いまして、お時間がありましたときに、工業部品としての本来のインペラーについて、それをメインとして改稿していただけませんでしょうか。もしお願いできましたら幸いです、よろしくお願いいたします。--しまあじ 2010年6月8日 (火) 13:15 (UTC)[返信]

  • しまあじさん、色々と自分の書いた記事では、+側でのフォローして頂き有難うございます。今回せっかく声をかけていただいたのですが、残念ながら「インペラー」については、資料等持っておりません。『工具ばか』なだけのM338なのです。申し訳ないです。--M338 2010年6月10日 (木) 07:24 (UTC)[返信]

Template工具メーカーホームページリンク について[編集]

宣伝投稿はおやめください。 こんにちは。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、 宣伝をするための場ではありません。もしあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない新規記事の作成や趣旨に合わない外部リンクを既成の記事に追加する行為、同じ外部リンクをあちこちの記事に貼る行為は荒らし行為と見なされる場合がありますのでご注意ください。--海獺 2010年6月18日 (金) 09:41 (UTC)[返信]

ストリッパー関係の事で[編集]

記事に関してはほぼ水準を満たしたように感じています。記述の仕方は今後もこの調子で大丈夫だと思いますし、専門以外の記事にも目を通すとより良い記事が書けると思います。
上のセクションで海獺さんからの注意がありますが、悪意も無く不正で無い事はよ〜く分かってますが、親切が「相応しくない」事もあり、それに対応したルールもあるので参考にしてください。海獺さんのコメントは然るべき対応ですが、「荒らし行為」という言葉が入っていたので、気分を悪くしないようにと思いまして。
別件で、工具とメーカーの両方のテンプレートにKanoさんより修正が入りました。こちらも「日本中心・日本限定」にならないように、という措置です。この件も追々やっていってください。(ちなみにこの件は記事の内容にも対応する事です。)
ストリッパー (工具)」の作成提案は、自分がやらないのに(おそらくM338さん任せ。笑)提案するのは反則技ですが発展を願っています。よろしくお願いします。-- 2010年6月20日 (日) 15:16 (UTC)がんばれ![返信]

外部リンクについて[編集]

海獺と申します。世界の工具メーカーより、外部リンクを除去しました。前回ご案内したなかにWikipedia:外部リンクの選び方への内部リンクが含まれていましたが、ご覧になっていただけたでしょうか? (引用します)

「ギター」のページにおいては、ギター奏者やギターメーカーのサイトは、それが公式のものであっても、これらの外部サイトへのリンクを置くべきではありません。

同様に、作成した記事に外部リンクをつけていけば、それはただのリンク集になってしまいます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかにも外部リンク集ではないと書かれています。再確認いただければ幸いです。--海獺 2010年6月23日 (水) 10:38 (UTC)[返信]

世界の工具メーカー[編集]

M338さん、こんばんは。工具関連の記事投稿、ありがとうございます。ノート:世界の工具メーカー#改名提案にて改名議論を進めたく存じます。M338さんに確認したいこともございますので、当該ページにてコメントをお願いいたします。--Penn Station 2010年7月10日 (土) 08:36 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。ノート:世界の工具メーカー#改名提案にてお返事を書かせていただきましたので、ご確認をお願いいたします。--Penn Station 2010年7月10日 (土) 12:28 (UTC)[返信]

投稿された画像の件で[編集]

投稿された画像の件で、少し確認したいことがあります。ファイル‐ノート:Kizakura Kappa Country 1.jpgを御覧になってください。--KENPEI 2010年12月13日 (月) 20:36 (UTC)[返信]

こんにちは、返答を書き込みましたのでファイル‐ノート:Kizakura Kappa Country 1.jpgをご覧下さい。--M338 2010年12月15日 (水) 09:15 (UTC)[返信]

工具図鑑について[編集]

はじめまして、工具図鑑の投稿ありがとうございます。私も工具の形は知っていても、名前が分からず店で困ることがあるので、役に立つと成長を期待しています。 ただ気になるのは、おそらくM338さんのされようとしているのは、主にウィキペディアに投稿された画像を活用して、工具の図鑑を作ろうとされているのではないかという事です。 ウィキペディアの中にもう一つ図鑑という考えは、ちょっと全体になじむのが無理ではないかと心配です。 もっとプロジェクト全体に、おなじみの似た考えとして、~~の一覧というのがあります。 名前を「工具の一覧」に変更して、定義文を「工具の一覧とは、工具名と工具の画像を対応させた一覧。工具の形状から工具名を知ることもできる一覧である。」にした方が大勢に理解してもらえるような気がします。 個人的には工具図鑑はリダイレクトとして残しておいて良いのではないかと考えますが、いかがでしょうか?--Gyulfox 2011年1月10日 (月) 08:59 (UTC)[返信]

初めましてM338です。Gyulfoxさんには早々にgoodな提案を頂きまして有難うございます。提案内容の記事名変更とリダイレクトに同意します。工具を使うビギナーユーザーが本当に知りたい事「工具の名前と形を一致させる辞書」にしたいのですが、出来た記事はGyulfoxさんの言われるとおりのものとなります。なにせWikipediaの記事作成は、使い易いように内部リンクさせると「即刻削除」となる事があるので注意をしています。今のところ管理者さんからテンプレート添付が無いので安心しています。--M338 2011年1月11日 (火) 01:42 (UTC)[返信]
こちらからは余計な手出しはしませんが、どちらかと言えば今の方がリスクが高いですよ。 一覧記事で特筆性なしとして削除されるものには、一様に出典がありません。 ビギナーが見て形状を知ってるような工具はほぼ確実にそれを解説した書籍が図書館等にあるはずです。 一覧記事でも掲載基準をそのような専門書に記載されているものと制限すれば、網羅にはならないわけで、出典付き一覧記事であればあえて削除提案する人はいません。 勘違いで削除提案された時は、「これは網羅ではなく、出典によって特筆性担保済み」と一言説明するだけでお流れとなります。--Gyulfox 2011年1月11日 (火) 03:44 (UTC)  [返信]

インデント戻します。M338さんが作成された工具の一覧についてですが、作成手順に少し問題があると思われます。詳細はノート:工具の一覧にて説明いたしました。項目の移動や改名、および転記などに関しましては以下のガイドラインをご参照の上、今後は正規の手続きにしたがっていただけるようお願い申し上げます。

--Damena 2011年1月12日 (水) 11:06 (UTC)[返信]

DamenaさんGyulfoxさん、改名のアドバイスならびにガイドラインのご提示、有難うございました。M338は「無知の涙」で色々ルールに抵触する場合がありますが、今後も記事作成に努力したいと思います。--M338 2011年1月13日 (木) 03:00 (UTC)[返信]

一覧記事はリンクだけにして、説明文は個別の記事でやってくれませんか。後で必ず転記/移動をしなくてはならなくなり、問題になりますので。--Ltp0 2011年1月17日 (月) 12:08 (UTC)[返信]

あと、上記でDamenaさんがおっしゃっている通り、もし転記する場合にはWikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記を参照してください。と言っても記事名と最新の版(例えば"[[工具メーカーの一覧]]2010年12月3日 22:17の版 "のように)を要約欄に書くだけです。難しくありません。--Ltp0 2011年1月17日 (月) 12:15 (UTC)[返信]
こんにちは、M338です。工具メーカーの一覧で簡単な説明文を記述しましたのは、読者の要求を満たす内容の工具メーカーがどのブランドであるか、このブランドはどの様なメーカーなのか、この一覧で分かるようにする目的です。一覧で「ブランド」と「簡単な会社内容」から目的のブランドを探せる様にとの考えです。本来「一覧」とはLtp0さんの言われる事かもしれませんが。世界の工具メーカーの企業ページ日本語版を作成するのは長い時間がかかるとの考えです。ここを入り口として内部リンクで、ご協力いただける方が例えばen:Irwin Industrial Toolsのように、個々のブランド(企業)の日本語記事を書いて頂ければと願っています。--M338 2011年1月18日 (火) 08:31 (UTC)[返信]
他項目の内容を転記すること自体に問題はありませんが、他の記事からのコピペ投稿をする場合は、必ず所定の手続きにしたがってください。他の利用者の書いた内容を勝手にコピペすると著作権上問題となる可能性があり、最悪の場合削除の方針(ケースB1)により項目自体が削除されることもありえます。以下に方針文書のリンクを貼りつけるのでこの機会に是非一読するようお願いいたします。
以上です。--Damena 2011年1月19日 (水) 04:49 (UTC)[返信]
Damenaさん、有難うございました。本来の手順テンプレートを練習をしてみました。
  • 工具メーカーの一覧の記事に
{{一部転記|ローテンベルガー (企業)|t=利用者‐会話:M338#工具メーカーの一覧|date=2011年1月}}
  • ローテンベルガー (企業)の記事に
{{一部転記|工具メーカーの一覧#ドイツ|ローテンベルガー (企業)|t=利用者‐会話:M338#工具メーカーの一覧|date=2011年1月}}
となるわけですね。--M338 2011年1月21日 (金) 03:48 (UTC)[返信]

削除依頼のおしらせ[編集]

こんばんは。M338さんがアップロードされた画像2件につきまして、Wikipedia:削除依頼/平凡パンチの表紙画像にて削除が審議されております。ご確認ください。用件のみですが失礼いたします。--Ohgi 2011年7月25日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

  • ご連絡ありがとうございます。残念です。
平凡パンチの表紙イラストをご覧になりたい方は平凡パンチ大橋歩表紙集(イオグラフィック)で見て下さい。--M338 2011年7月27日 (水) 00:36 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。M338さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Trca 2011年8月5日 (金) 06:27 (UTC)[返信]

  • こんにちは、M338です。すばやい対応でのコメントに感心しております。これらの企業記事は、国内工具メーカーの記事のスタートとしたいと思います。
誰でもが加筆・編集をして頂くきっかけとなればと一気に掲示しました。当然、記事松阪鉄工所小林工具製作所レベルを目指しています。ご協力をよろしくお願いします。
--M338 2011年8月5日 (金) 06:49 (UTC)[返信]
こんにちは。通りがかりなのですが、記事作成の参考になればと思いコメントさせて頂きます。ウィキペディアにはwikipedia:特筆性という概念がありまして、特筆すべき内容(企業ですとトップシェアや取得済み特許、国内初or唯一の〇〇などでしょうか)の無い記事は削除依頼の対象となる事があります。
記事作成の段階で最低限、特筆性を満たしている内容を記述しておけばそのような状況を避けやすくなりますのでご参考に。既知の問題でしたらすみません。--219.105.106.13 2011年8月5日 (金) 08:29 (UTC)[返信]


  • すでに多くの方から指摘がありますが、私からも数点追加します。「初版がサブスタブでも多くの編集者により加筆され、発展していく」という形は、Wikipedia:編集方針にあるように、理想的かもしれません。しかし、現状のウィキペディアでは、サブスタブのまま何年も放置されている記事がたくさんあります。あまり楽観的に発展を期待できないのが実情なのです。他の編集者が調査し、加筆しやすくするためにも、初版から最低限の内容のある記事を立てていただくのがよいと思います。
  • 参考文献欄に「公式ホームページ」としか書かれていないものがありますが、これではWikipedia:検証可能性に難があります。記事の内容を検証するには、公式ページを端から端までチェックする必要が生じてしまうためです。最低でも、参照したURLと閲覧日(ウェブサイトの情報は更新されたり削除されたりするので、どの時点の情報なのかはっきりさせるべきなのです)は記載してください。ページの作成者、作成日等もわかる範囲で記入があるべきです。Wikipedia:出典を明記するを参照してください。Template:Cite webを利用することもできます。
  • 松阪鉄工所小林工具製作所レベルを目指すとのことですが、残念ながらこれらの記事も、文量こそ多いものの出典がほとんどなく、目標にするレベルのものではありません。他の記事を手本にするなら、Wikipedia:秀逸な記事Wikipedia:良質な記事がよいでしょう。--Trca 2011年8月6日 (土) 13:08 (UTC)[返信]

ユーザー画廊相互リンクのテンプレート作成のお知らせ[編集]

はじめまして^^ Sigma64と申します。 このたび Template:ユーザー画廊相互リンク というものを作成したので、連絡に参りました。 このテンプレートは、私がポーランド語版のユーザー画廊にあった相互リンクを見て「日本語版にもあれば便利だな~」と思い、作成したものです。

もしよろしければ、テンプレートへの署名および貴画廊ページへのテンプレートの貼り付けをしていただけますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、このウィキメールは多数の利用者様へ送信していますので、返信は結構です(^人^) --Sigma64 2012年1月4日 (水) 08:54 (UTC)[返信]

壁裏探知器の立稿ありがとうございます[編集]

壁裏探知器の立稿ありがとうございます。また、早速の脚注方式への対応ありがとうございます。おかげさまで勉強しやすくなりました。英語版ではinternal capacitor型(内蔵容量型?電子式に分類される?)というものの原理と開発の歴史が詳しめに書かれているようですので、その内容も気になるのでちょっと勉強させていただいて、私も加筆できたらいいなと思っております(及ぶかどうかわかりませんが)。今後ともよろしくおねがいします。--朝彦会話2012年11月8日 (木) 11:15 (UTC)[返信]

こんにちは、お世話になっています。レイアウトや出典記入で皆さんのアドバイス&フォロー有り難うございます。書く事に熱くなり、いつもルールでミスしている様です。今後ともフォロー&チェックをよろしく願います。加筆大歓迎です。--M338会話2012年11月9日 (金) 07:23 (UTC)[返信]