コンテンツにスキップ

利用者‐会話:MD242

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

気がついたら32kbに到達していたので白紙化。過去の会話は履歴からたどってください。--MD242 2007年6月19日 (火) 14:26 (UTC)[返信]

笹倉温泉[編集]

笹倉温泉ですが、「特にどちらかといえば旧館の風呂の効能の方が優れている。」という部分を主観での評論では?とのコメントをいただいておりました。私が宿の人に聞いたことをそのまま書き添えたのですが、まずかったでしょうか?--立志堂 2007年9月28日 (金) 05:16 (UTC)[返信]

コメントいただいたのに、すぐに返事できずに失礼しました。上記内容、立志堂殿の意見と判断したのでそのように書きました。ただ、宿の人の意見でもやはり主観だとは思いますが、多くの客を見てきての判断の可能性もありますね。どちらかわからないので、「宿の人間に寄れば、旧館の風呂の効能の方が優れていると述べている」位に記載する感じでしょうかね。ただ、効能は万人に効果を保証するものでもないですし、その効力も均一に発揮するものでもないですからあんまり断言する記述はよくないでしょうけど。--MD242 2007年10月15日 (月) 14:35 (UTC)[返信]

MD242殿ご回答ありがとうございます。確かに自分で感じ取っても人により個人差がありますし、具体的な数値を挙げて根拠とするか宿の人間に寄ればとかの記載が必要だと思いました。--立志堂 2007年10月15日 (月) 20:37 (UTC)[返信]

プロジェクト 日本の温泉について[編集]

メッセージをいただきました長野のそうじろうです。プロジェクト 日本の温泉についてですが、あれはWikipedia:ウィキプロジェクト 道の駅のスコープを参考に作ってしまったので、議論さえもろくに見ていなかったのに立ち上げてしまってすみません。かつて議論があったということですが、すっ飛ばしてしまったことは、反省しています。応急処置として当プロジェクトの参加者の皆様にこのことについてメッセージを送りますが、プロジェクトをどうしたらいいのか、お任せしたいのですがどうでしょうか?--長野のそうじろう 2007年10月21日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

削除されたProj.ということで対処せずで。今後別アカウントでProj.作るときは過去をよく確認なさってくださいね。--MD242 2007年12月23日 (日) 22:21 (UTC)[返信]

北山温泉の改名提案[編集]

こんにちは。貴殿が 2007年3月20日(火)20:29版にて移動(改名)されました北山温泉にて、改名提案が提起されております(わたくしも意見を記述しました)。ノート:北山温泉をご覧くださいませ。--しいたけ 2007年12月14日 (金) 01:45 (UTC)[返信]

既に終わっている事柄なので、事後報告として聞いておきます。まああの時は鉱泉の取り扱いが不明確な時代だったから、表記温泉統一で移動したまで。--MD242 2007年12月23日 (日) 22:21 (UTC)[返信]

水上温泉の独立記事において[編集]

水上温泉郷の追加記事、その中で水上温泉は他とは一線を画した規模を持っているものなので独立させました。現時点だと水上温泉郷との異同がないとのことですが、その折は後日、水上温泉郷の記事にメスを入れていくつもりです(というより、現時点での水上温泉郷の記事では、あまりにも資料に乏しすぎると判断したためです。温泉郷の他の温泉街とは異なり、歓楽街として発展した経緯やそこからの脱却を目指す近年の試みなども一切記述されていませんので)。

新規追加の温泉について[編集]

追加した温泉は、自分が所持している地名辞典や温泉事典に記載されている、その他のめぼしい温泉をばっと拾い上げたものです。無論、記事は資料が揃い次第、おいおい追加していくつもりです。添沢、持世寺、黄波戸、有久寺、峩々、尾張、美霞洞などは自分が受けて取得した国内地理検定1級の問題に出題されましたし、自分が所蔵している地名辞典、温泉事典にも記載があるので、記事の追加に値する温泉だと判断したためです。

温泉街での追加基準について[編集]

自分が所持している各種事典や実際の温泉地の規模、そして形成過程などからして適切なものを追加しました。今のままではまとまりがなく、たとえば大して規模の大きくない広島の矢野温泉などが載せられていたり、福島県でもっと大規模で、県を代表する温泉のはずの岳温泉や東山温泉の記載が無く、その代わりに格段に規模が劣る中ノ沢温泉などが載っていたりしたからです。自分もかつて地理資料関係のHPを持っていたことがあり、そこで知名度、温泉街の規模などをある程度把握しているつもりで、そこから記事を修正しました。

あと、自分は過去に50件以上別IPや旧HNで温泉記事を投稿しています。雄琴温泉、塩江温泉、湯の山温泉、湯之尾温泉、丸尾温泉、林田温泉、湯郷温泉、西浦温泉、湯抱温泉、肘折温泉、京町温泉、日奈久温泉、杖立温泉、宝泉寺温泉、武雄温泉、塩田温泉、籠坊温泉、形原温泉、湯之元温泉などの初期投稿や湯原温泉、山代温泉、片山津温泉など大幅な加筆記事は全部自分のものです。ルールも知らずに飛び込んだぽっと出の新人じゃありません。無論、ポータルの存在もある程度のルールも熟知しているつもりです。

ただ、ある事情があって今後一切の個人情報紹介は一切しないつもりです(分かっている人には誰か分かってるはずですし)。その辺はそっとしておいてください。

謫士 2008年1月13日 (日) 15:42 (UTC)[返信]

強首温泉郷について[編集]

「温泉峡」の出典につきまして[編集]

あえて手短に申し上げます。ノート:温泉郷にて、合意が得られるまでは一方的に終了なさらないで頂きたいと深く申し上げます。以上です。--Prometheus 2008年1月20日 (日) 16:40 (UTC)[返信]

ではOpenのままで--MD242 2008年1月20日 (日) 16:49 (UTC)[返信]
只今確認をし、閉じさせて頂きましたが、問題が御座いましたか?--Prometheus 2008年1月20日 (日) 17:05 (UTC)[返信]
あなたが閉じるなと言っていたのに問題も何も、、、正直、対話不全感が、、、--MD242 2008年1月20日 (日) 17:06 (UTC)[返信]

(インデントを戻します)

大変申し訳御座いませんが、冷静になってくださいとしか言いようが御座いません。ノート:温泉郷、「温泉峡」の出典につきまして、2008年1月20日 (日) 16:51 (UTC) の私の発言を御理解されたとはとても思えません。そのわずか2分後に、「意味が余りにもわからない行動ですよ。」とおっしゃるのは個人攻撃と看做しても宜しいのでしょうか?もしその様な行為であればおやめ下さい。--Prometheus 2008年1月20日 (日) 17:18 (UTC)[返信]

あの、個人攻撃されたと思っているのは私のほうですが、、、なんでそういうことになりますかね。ハメられた感全開の記述に対してノート:温泉郷で抗議したかとおもったら、こちらのノートで何か問題ですか?とかってのは、完全においらを陥れるトラップにしか受け取れなかったんですけどね。やっぱ疲れます。--MD242 2008年1月20日 (日) 17:34 (UTC)[返信]
MD242様、まずは私の方のノートページをご覧になり、こちらをご覧下さい。
只今私のノートを拝見させて頂きました。「私に個人攻撃をされた、陥れられたと解釈」なされた、と言う事で御座いますね。まず初めに申して置きたい事は、私は貴方を不快にする予定も、また不快にする理由も、全く御座いません事をここに御報告させて頂きます。大変申し訳御座いませんでした。
その上で、御指摘の件で御座いますが、詳しく御説明させて頂きたく存じ申し上げます。
「ハメられた感全開の記述に対して」⇒一般に言います、貴方を「ハメる」という意識は私は一切御座いません。よってその記述は(どこを示されるのかは存じ上げませんが)、それは貴方が感じられただけ、という御答えしか出来ません。
「ノート:温泉郷で抗議したかとおもったら、こちらのノートで何か問題ですか?」⇒このステップを御説明致します。私は貴方が一方的に議論を終了させる事に抗議致しました。私がまだ納得していませんし、尚且つWikipediaの「議論での合意」という点を考えますと宜しくないと判断したためで御座います。それが1月20日 (日) 16:35 (UTC)で御座います。その後、私がその旨伝えようと致しましたのが1月20日 (日) 16:40 (UTC)で御座います。貴方がこちらのノートで御確認され、尚且つ「Openのままで」とおっしゃられたのが1月20日 (日) 16:49 (UTC) 、その間、私は「温泉峡」の出典を確認し、温泉郷のノートに御報告致しました。それが1月20日 (日) 16:51 (UTC)、その後貴方のノートに「只今確認をし、閉じさせて頂きましたが、問題が御座いましたか?」とその旨書いたのが1月20日 (日) 17:05 (UTC)、その後貴方が温泉郷のノートで「じゃあ、Prometheus殿が対処してくださいよ。」とおっしゃられたのが1月20日 (日) 16:53 (UTC) です。これの何処かに問題はあるのでしょうか…。問題だと感じられていらっしゃるのであれば大変申し訳御座いません。
「(上記に続いて)とかってのは、完全においらを陥れるトラップにしか受け取れなかったんですけどね。」⇒再度申します。貴方を「ハメる」という意識は私は一切御座いません。それは貴方が感じられただけ、という御答えしか出来ません。ですがそれを感じさせた私に責任が無いとここで申してはおりません。
私が感じたつらい思いを、貴方に思わせてしまった事は残念に思っておりますが、議論をする上ではどうしようもなかったのではないかと感じております。しかし同時に私も貴方の「ハッキリ申し上げますが、嫌がらせ同然」や「意味が余りにもわからない行動です」という発言に深く傷ついております。
冷静にと何回も促したつもりで御座いましたが、これ以上の議論は無意味であるし、「Wikipedia:個人攻撃はしない」の「個人攻撃は絶対に行ってはなりません。いかなる場合であっても、他の投稿者を攻撃する理由はありません。」に反します。
貴方と私はしばらく距離をとったら良いと考えますが、いかがでしょうか。それとも、Wikipedia:論争の解決#ステップ3: 第三者を交えて議論するへ依頼致しますか?
以上です。--Prometheus 2008年1月20日 (日) 18:21 (UTC)[返信]
あなたのノートを見た上での結論ですが、やっぱ現状はお互い距離をとったほうがいいでしょう、間違いなく。会話が成立していないので。誠に申し訳ないが、本件は私も至らぬとことがあったがあなたにもある。これがわかっていただけないようでは、かなりの時間お互い距離をおいたほうがよさそうですので。
温泉郷の議論には当然私も参加するつもりですから、この議論はお互い参加を控えて第3者でおこなってもらうか、一時議論凍結しましょう。お互い距離をおくためとして。私としては、第3者に任せるべきと思いますけどね。--MD242 2008年1月20日 (日) 22:33 (UTC)[返信]

(インデントを戻します)

MD242様、夜分遅く失礼致します。早速で恐縮で御座います。お互い距離をとった方が良いと貴方も御判断されたのであれば、双方そのように致しましょう。私からも同じ意見を御提案させて頂きます。

次に、

温泉郷の議論には当然私も参加するつもりですから、この議論はお互い参加を控えて第3者でおこなってもらうか、一時議論凍結しましょう。お互い距離をおくためとして。私としては、第3者に任せるべきと思いますけどね。

と言う事で御座いますが、御返信させて頂きます。まず、少なくともこの記事のこの議題に関しては双方暫く書き込むべきでは無いと考えます。双方の利害が議論に反映されてしまえば他の編集者の方々はもちろん、Wikipediaをご利用されていらっしゃる全ての方に御迷惑がかかります。それは何が何でも避けたいと考えております。

それを踏まえた上で、私は議論を凍結すべきでは無いと考えます。やはり「温泉郷」の基準がおかしいと思うのは(私としては)当然です。また「鬼首温泉」2007年11月29日 (木) 09:31の版(219.35.96.39様編集)を参考致しますと、記事タイトルが「鬼首温泉」であるのに対し、説明が「鬼首温泉郷(おにこうべおんせんきょう)は…(以降省略)」という、不可解であると感じる事も起こっております。その他、私が昨日閲覧・修正させて頂きました「国民保養温泉地」において、記事タイトルと違う表記(「パイプ」による表示切り替え、と言いましょうか、)がいくつか見られました。これらは、例えば「西明寺 (甲良町)」と「西明寺 (益子町)」という二つの記事があるのに対し、「甲良町」の記事において西明寺を「西明寺 (甲良町)|西明寺」と表示させる事などとは性質が異なると考えます。

上記より、私としては広く意見を求めたいと考えております。よって繰り返しになりますが、(私はシステムをまだ全て理解しておらず「議論凍結」とは誰も書き込む事が出来ない事だと考えておりますが)議論を凍結すべきでは無いと考えます。双方が書き込みをしなければ良いのであって、凍結はどうかと考えます。

そのように考えた上で「第3者に任せるべき」(第3者=特定の誰かでは無い=全ての利用者(利用者と編集者))という事で御座いましたら賛成致します。しかしそうでない場合は反対させて頂きます。

最後に、「私も至らぬとことがあったがあなたにもある」と言う事で御座いますが、私の何が悪かったのか、時期が来ましたら是非お聞かせ願いたいと思っております。それは貴方との合意をはかる上で、同時に、Wikipediaの記事を編集する者の責任として重要な事であると(私は)思います。その際は私のノートページに、別名タイトルとして書き記して頂ければと思います(もしこの発言が不適切であると判断されるのであればそのまま黙殺して下さい)。

以上、長文になりましたが宜しくお願い申し上げます。--Prometheus 2008年1月21日 (月) 14:49 (UTC)[返信]

距離を取りましょう、ということが合意が取れてたと解釈してよいですね。お互いを見つめなおしましょう。いろいろとまた反論したいこと、どういうことか確認したい例えを書いてくれましたが(苦笑)、距離を取るというためにここはあえてこのままスルーします。ここでまた話し出したらキリがないので、ここは私が聞くのを我慢しましょう。
第3者とは我々以外の誰か、というのはさすがに説明は不要と思いましたが、、、まあ念には念を入れて、というふうに解釈しましょう。
あとはお互い、「温泉郷の今の定義はは独自の研究ではないかという議論」は第三者に託すということで。仮に第三者である議論参加者から意見を求められても、お互い議論を見守る立場で行きましょう。私は今までどおり温泉関連(私は温泉以外も活動ジャンルがありますが、今日までのPrometheus殿の投稿履歴から判断すれば今のところ接点がありそうなのはこれくらいと判断。)で活動しますが、万が一温泉郷以外の他の記事で接点が出てきても、大人な対応で行きましょう。--MD242 2008年1月21日 (月) 15:22 (UTC)[返信]
乱文で失礼致します。双方が「温泉郷」についての議論をしない期間を定めるべきだと考えますが、いかがでしょうか。永久に議論出来ない事は悪い事ではありませんが、良い事でもないと思います。私の意見を言わせて頂きますと、双方が指定のページで議論を停止するのを1~2か月の期間とするのはいかがでしょうか。
また「大人な対応」は御指摘の通りで御座います。その場合は、該当記事の内容に則して議論させて頂きます。--Prometheus 2008年1月21日 (月) 15:54 (UTC)[返信]
あの、、、第三者に託すということで合意して距離をとりましょうってなったんじゃ、、、--MD242 2008年1月21日 (月) 15:55 (UTC)[返信]
ええ、MD242様、少々お待ち下さい。。。 上記投稿文章訂正いたします。--Prometheus 2008年1月21日 (月) 16:00 (UTC)[返信]
申し訳ないけどさ、合意は合意でまず進めて、その後提案にできません?まずは合意を遂行しましょうよ。--MD242 2008年1月21日 (月) 16:03 (UTC)[返信]

(インデントを戻します)

MD242様、大変恐れ入ります。おっしゃる通りで御座います。第三者に託し、お互いは距離を取りましょう、と言う事で合意致しました。ただ私は「暫く」と申し上げました。私(もしくは他の編集者)が、ある特定の議論を永久に出来ないと言う事は「投稿ブロック」に等しいのではと考えます。そこまでする必要性は、現段階で必要だとしても未来永久出来ないとする必要性は無いではないしょうか。簡単に申し上げますと、双方が未来永久議論が出来ないというイレギュラーな状況を作りだすのは好ましくないという事で御座います。

もし誤解が生まれる発言をしてしまった場合は訂正してお詫び致します。私が言いたい事は「期限が来たら論を用いてすぐにまた議論を始める」事ではなく、1年でも2年でも10年でも構いません。私と貴方が未来において冷静になり議論を再開出来る可能性を定めておくと言う事で御座います。--Prometheus 2008年1月21日 (月) 16:27 (UTC)[返信]

「温泉郷が独自の研究か否か」のPrometheus殿とMD242の議論停止期間につきまして[編集]

大変失礼致しました。これでよろしいでしょうか?--Prometheus 2008年1月21日 (月) 16:31 (UTC)[返信]

しばらく距離を取るのと、「第3者に任せるべき」は別のお話ではなくて?そう書かれていますよ。あの、距離を取るっていってからいろいろと続いていると、いろいろと私が我慢したのがなんだったのかって気分になってきます。何のために合意遂行へ向けて我慢したんでしょうか、、、
我々がしばらく距離を置いても、Prometheus殿が告知を出しているように、議論が始まるための下地はありますよ。性急に物事の決着を急がず、落ち着いて議論を見守りましょう。温泉郷が独自の研究か否かについては、実質我々は手を引くべき。どうしても期間を設けるならご提案のなかから10年にしましょう。
何にしても、それ以外のところでは、大人の対応で議論しましょう。ということで。そろそろ距離を置くという合意を守りましょう。--MD242 2008年1月21日 (月) 16:43 (UTC)[返信]
当初の表題だと、温泉郷の議論全体の停止と誤解を生みかねないので、修正しました。温泉郷が独自の研究か否かは、第三者で活発におこなっていただきたいので。コレをみて勘違いされるといけないので修正しました。--MD242 2008年1月21日 (月) 16:46 (UTC)[返信]
記事「温泉郷」(現在の版)のノートにおける議論『記事「温泉郷」につきまして』 を、PrometheusとMD242様がこのコメントより10年後まで議論停止とする事を、私Prometheusは了解致しました。
以上。--Prometheus 2008年1月21日 (月) 17:00 (UTC)[返信]
ということで。本件、具体的には[1]にて追加された節およびその節に追記されていった項目に対しては、10年間は第三者に議論を任せるということでよろしいですね。--MD242 2008年1月21日 (月) 17:12 (UTC)[返信]
私は[2]においての議題:「記事「温泉郷」につきまして」にて追加された節およびその節に追記されていった項目に対しては、日本語版Wikipedia内の関連する方針及び当該記事(「温泉郷」)が有効な限り、2018年1月21日 (月) 17:00 (UTC)まで議論致しません。--Prometheus 2008年1月21日 (月) 17:28 (UTC)[返信]
上記文章訂正--Prometheus 2008年1月21日 (月) 17:30 (UTC)[返信]

温根湯温泉について[編集]

温根湯温泉のアクセスについて現在、温根湯ターミナルにおいて改名或いは削除・リダイレクトについて提案中です。議論終了まで同ターミナルの表記はお控えいただくようお願い致します。--Darkstudy 2008年6月10日 (火) 03:05 (UTC)[返信]

塩原温泉郷公式ホームページとの表現の同一性[編集]

塩原温泉郷公式ホームページの「塩原温泉について」での記述と、塩原温泉郷のリード及び概要の定義を構成する記述が同一なのは偶然とはいえません。どちらがオリジナルなのでしょうか?--218.110.170.81 2009年11月2日 (月) 02:01 (UTC)[返信]

MD242による2004年10月2日 (土) 10:21の3版
「1000年以上の歴史を持つ古い温泉郷である。」

(公式HPでは「1200年以上」となっている。「1000年以上」の記述はMiya.mによる2004年4月4日 (日) 14:05の2版の記述を受けたものと推定される。)

MD242による2005年1月1日 (土) 10:18の5版
「温泉のうち、旧塩原町町内の箒川沿いを中心とした」

MD242による2005年8月27日 (土) 06:44の9版
「(温泉郷)」

MD242による2006年11月12日 (日) 05:29の22版
「古くから塩原十一湯と呼ばれ、(中略)最初の事例であるとされている。」

コメント 横から失礼します。詳しくは「ノート:塩原温泉郷#塩原温泉郷公式ホームページとの表現の同一性」の方に書いておいたのですが、これはインターネット・アーカイブの記録を見る限り、ウィキペディアの側がオリジナルで、塩原温泉公式サイトの側がウィキペディアの転載であろうと、私は考えています。MD242さんの加筆には問題がないと考えます。--Kanohara 2009年11月2日 (月) 10:36 (UTC)[返信]

画像レタッチ投稿のご連絡[編集]

MD242さん、こんにちは。663hです。MD242さんが2005年6月19日に撮影された温泉津の貴重な画像を外国語版でも使わせていただきたく、僭越ながらレタッチの上コモンズにアップロードいたしました。ファイル:Yunotsu in Ohda Shimane pref.jpgです。クレジットに不備がございましたらお申し付けください。謹んでご連絡申し上げます。--663h 2010年7月6日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

ユーザー画廊相互リンクのテンプレート作成のお知らせ[編集]

はじめまして^^ Sigma64と申します。 このたび Template:ユーザー画廊相互リンク というものを作成したので、連絡に参りました。 このテンプレートは、私がポーランド語版のユーザー画廊にあった相互リンクを見て「日本語版にもあれば便利だな~」と思い、作成したものです。

もしよろしければ、テンプレートへの署名および貴画廊ページへのテンプレートの貼り付けをしていただけますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、このウィキメールは多数の利用者様へ送信していますので、返信は結構です(^人^) --Sigma64 2012年1月4日 (水) 08:55 (UTC)[返信]

Taiichi Ohno[編集]

Can you help with this?

「ファイル:Hotspring Ginzan01.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Hotspring Ginzan01.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Ginzan Onsen 200308.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Hotspring Ginzan01.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Flasksrw会話2018年2月4日 (日) 06:06 (UTC)[返信]