コンテンツにスキップ

利用者‐会話:MMLOGIC

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事「共産主義」の編集について[編集]

MMLOGICさん、はじめまして、Ashtrayと申します。

共産主義」におけるRabit gtiさんとのやり取りを拝見し、お邪魔しました。 まずは、この記事の最近の履歴を、ご自身の目で確認ください。汚い履歴ばかりが重なり、それでいて記事には何の進歩もありません。

MMLOGICさんの編集内容について、私にはその良し悪しを判断する力はありません。しかし、Wikipediaは共同作業の場です。まずは、"Wikipedia:合意形成"をご確認ください。その上で、MMLOGICさん自身の手で、いったん「巻き戻し」「リバート」し、元の体裁に戻すことを強くお勧めします。

また、ご自分の編集を削られ、熱くなるのは当然かとは思いますが、こちらのコメントは如何かと思います。"Wikipedia:安易に荒らしと呼ばない"をご確認いただき、正すべき処は正すべきでしょう。

これら2点が、話し合いの第一歩になるかと存じます。--Ashtray 2011年8月29日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

●Ashtrayさん、私へアドバイスありがとうございます。

Rabit gtiさんによる度重なる、巻き戻しと私の編集で示した出典の削除・移動に対して「荒らし」という言葉を使ったのは、不適切と反省しています。ノートにもお詫びしておきます。しかし、Rabit gtiさんによる、私に浴びせられた「誹謗・中傷」に対してもお詫びしてもらいたいものです。正すべき処は正すために頑張ります。履歴をよごして申し訳ありませんが、本文が私としては、ウィキペディアにふさわしいWikipedia:中立的な観点の編集を行っているつもりですが。私のあげた出典まで、削除・移動されてしまっては、何を正しく主張してもRabit gtiさんに聞いてもらえないと思い、お互いに編集合戦になってしまったようです。私の方は、巻き戻しでなく、Rabit gtiさんがノートで、きちんと合理的根拠に立って、Rabit gtiさんの考えで、私のあげた出典にあるような、①共産主義の2つの立場(私有財産一般の共有の立場と私有財産の内生産手段のみの共有の立場)②共産主義の目的の2つの項目について冒頭文に盛り込む文章をご提案いただければ、Wikipedia:合意形成に向けて積極的に他の出典などの調査もしていきたいと思います。お時間をいただいたので、冷静に、さらに文献を調べて、ノート上に出典、根拠を追加していきたいと思います。--MMLOGIC 2011年8月30日 (火) 04:12 (UTC)[返信]

コメント MMLOGICさん、こんばんは。ご返事いただきありがとうございます。また、先の「荒らし」発言をご訂正していただき、感謝いたします。Wikipediaに参加されて間もなくでもあり、なかなか熱くなりがちかと思いますが、ここはひとつ冷静な対応を心掛けていただければと思います。Wikipediaでは(実生活でもそうですが)、「正しい主張」というものは人の数だけあり、どうしても軋轢は避けられないものでして、あとは「話合い」で「合意」しかありません。
さて、改めて申し上げますが、やはり「巻き戻し」の方もお願いしたく存じます。続きは、ノート:共産主義にて。--Ashtray 2011年8月30日 (火) 11:07 (UTC)[返信]
こんにちは。Henaresです。共産主義に関することなのでこの節にて引き続き申し上げます。上記でもAshtrayさんが「合意」を求めておられますが、客観的に見て、ノート:共産主義の議論が合意に達しているようには到底思えません。Rabit gtiさんは現在あまりウィキペディアの活動をなさっていないようですが、Rabit gtiさんが復帰された暁には厳しい反対意見がつくことが、おそらくだれの目にも明らかだからです。問題となっていた冒頭部分の編集もなさったようですが、これではRabit gtiさんやAshtrayさんの神経を逆撫でするようなことになりかねないと、心配しております。どうか、先日の冒頭部分の編集をご自身の手で取り消しては頂けませんでしょうか?--Henares 2011年12月29日 (木) 13:31 (UTC)[返信]
もう既に言語間リンクが済んで問題が片付いている#言語間リンクのススメへのご返答よりも、長期にわたり未解決のこの節の話題についてのご返答を頂きたかったのですが。優先順位はこちらの方がはるかに高いとは思われませんか?-- 2012年1月6日 (金) 13:49 (UTC)
Henaresさん、申し訳ありません、上記のご意見を見逃していました。ご意見ありがとうございます。編集の巻き戻しは、かえってRabit gtiさんの主張から遠ざかることになると思います。現在の冒頭文の記述はAshtrayさんの仲介で、キリスト教共産主義、無政府共産主義、マルクス主義など数ある共産主義の共通部分のみで構成されたもので、Rabit gtiさんのかねてよりの主張です。また、Henares さんやその他の人の意見に従い、意見が食い違い問題となる部分を導入文下部へ移しました。これもかつてRabit gtiさんの主張であったものです。積極的修正意見が、Rabit gtiさんから出されれば、その時点で、みんなで議論して記述を変更すればよいと考えます。Rabit gtiさんは、過去に他の方と討論になったとき、そのような方法をとっており、意見が出なくなったタイミングで記述を変更しています。今、冒頭文その他でKazhikさんも加わり、新たな修正案が出ています。また気になる点が出てくればRabit gtiさんも再度意見が出るかもしれないし、諸般の事情もあるかもしれません。Henares さんは、個人の思想は私と全く異なるようですが、ウィキペディア編集者としての私へのご指摘は、当を得たもので、ご指摘を感謝しています。ただ、記述をよくすることを本質とし、お互い熱くならないように気をつけましょうね。--MMLOGIC 2012年1月7日 (土) 03:16 (UTC)[返信]

言語間リンクのススメ[編集]

こちらは共産主義とは何の関係もないので節を改めます。MMLOGICさんが執筆された固定資本流動資本を、誠に勝手ながら言語間リンクさせていただきました。ノート:共産主義での議論を拝見する限り、MMLOGICさんであれば、「固定資本」が"Fixed capital"で「流動資本」が"Floating capital"であることを調査できる程度の語学力は、十分にお持ちなのではないかと推測しています(そうではなかったとしても何の問題もありませんが)。もちろん日本語版の執筆に際して要求される語学力は基本的に日本語だけですので、言語間リンクをできなかったとしても何も咎められるべきことではないのですが、やはり他言語版にリンクしておいた方が他言語からの翻訳でMMLOGICさんが立ち上げた項目を成長させようとなさる方も現れるかもしれませんし、MMLOGICさんが執筆した項目を他言語版に翻訳しようとする方も現れるかもしれませんし、要するにベターなのです。わかる範囲で構いませんので、今後他言語版に同じ項目がないか少し検索してみてはいかがでしょう?--Henares 2011年12月29日 (木) 13:31 (UTC)[返信]

(追記)言語間リンクの方法はHelp:言語間リンク#言語間リンクをご覧ください。--Henares 2011年12月29日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
コメント Henaresさん、いつもお世話になります。上記の件ご指摘およびフォローありがとうござます。全くご指摘のとうりであると思います。新規項目を編集する際には、他言語版へのリンクを設置するようにします。--MMLOGIC 2012年1月4日 (水) 07:38 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

こんにちは。Henaresです。Wikipedia:コメント依頼/MMLOGICを提出しましたことをお知らせします--Henares 2012年1月9日 (月) 05:28 (UTC)[返信]

コメント 丁寧なお知らせありがとうございます。詳細はそちらにコメントさせていただきます。--MMLOGIC 2012年1月18日 (水) 02:59 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

こんにちは。Henaresです。たびたび失礼します。Wikipedia:投稿ブロック依頼/MMLOGICを提出しましたのでお知らせします。--Henares 2012年1月15日 (日) 08:31 (UTC)[返信]

コメント 丁寧なお知らせありがとうございます。詳細はそちらにコメントさせていただきます。--MMLOGIC 2012年1月18日 (水) 02:59 (UTC)[返信]

進言致しますが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/MMLOGICに於けるMee-sanさんのアドバイスは非常に適切です。コメント依頼は「コメント」をする場ですが、ブロック依頼は「賛否を表明する場」です。被依頼者のコメントは一応「可」ですが、通常は総則的に一つ二つコメントを付ける程度で、それ以上は逆に「マナー知らず」との印象を強めるだけです。投票者は抗弁された事に対して更にコメントを付けられない(議論の場では無いので)のですから、投票者に対していちいちコメントを付けるのは適切では有りません。どうしても抗弁したければ、ノートの方が「まだマシ」と言う程度で、一番ベストなのは、ブロック依頼で異議が有る旨を表明した上で、コメント依頼に誘導リンクを貼り、コメント依頼で詳しい抗弁を記述する事だと思います。コメント依頼ならコメントする場ですから思う存分抗弁しても良いと思います。現状の各投票者へ個別に付けてるコメントは、全てノートに移動させる事を強くお勧めします。--Toshi999 2012年1月18日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

コメント 親切なアドバイスおよびご指導ありがとうございます。実践する前にブロックになってしまいますしたので、解除されるまでこのページを活用させていただきます。--MMLOGIC 2012年1月20日 (金) 10:19 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年1月19日 (木) 16:43 (UTC)[返信]

コメント Marine-Blueさん、私の行為によりお手を煩わし、申し訳ありません。今回の処置に全く異議がないわけではありませんが、クールダウンの為に、しばらくウィキ休暇をいただき、再びウィキペディアの編集に取り組みたい意欲が出てきた時点で、上記手続きをとらせていただきます。記事から離れてクールダウンする機会および、マナー違反に対する十分な反省の機会を与えていただけたことに感謝します。--MMLOGIC 2012年1月21日 (土) 06:08 (UTC)[返信]

無期限ブロック後の意見[編集]

報告無期限ブロックとなりましたので、以後の意見をこの欄に書かせていただきます。なお、無期限ブロックになった理由の1つの複数のアカウント保有は、2007年~8年にかけて、実名アカウントで、編集4回(実質1回)、2009年に匿名アカウント(勤務先が明らかになる可能性があるため)編集1回を行ったことを指していると思われますが、プライバシーの公開になるため、この件につきましては、アカウント名を伏せてご報告いたします。編集内容は、いずれも外部リンクの設置で、記事の内容をより詳しく説明するための自分で作成したその分野の専門サイトへの外部リンクですが、1回目の実名による外部リンクはすでに他の方により削除されていますし、2回目のものも勤務する会社に関するページの内容に沿ったもので、特にコミュニティーにて問題になっておりません。HenaresさんやRabit gtiさんが指摘したMiki08さんとは関係ありませんので合わせてご報告させていただきます。--MMLOGIC 2012年1月20日 (金) 10:19 (UTC)[返信]

報告副アカウントについては、正しい手続きがとられてなかったので、ページ編集権限が回復後

この利用者は 方針により許容される状態で複数アカウントを所有しています。

を利用者ページに貼り付けたいと思います。--MMLOGIC 2012年1月22日 (日) 02:50 (UTC)[返信]