コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Madara7

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Madara7さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Madara7! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Madara7さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年8月19日 (水) 19:10 (UTC)[返信]

和名に由来する台湾の地名の日本語での読み方について[編集]

はじめまして。Ryota7906と申します。松山区 (台北市)神岡郷石岡郷清水鎮豊原市 (台中県)など、和名に由来する台湾の地名の日本語での読みについて、日本の大正時代の文献を出典に、和名を正しいとし漢音読みは誤りとして編集をされておられますが、日本統治時代であればともかく、現在の中華民国政府による統治の下での地名の読みについて、大正時代の文献が出典として適当であるとは思われません。本来ならば日本の外務省か中華民国または中華民国を代表する団体による出典が求められるところですが、そのようなものはおそらく存在しないでしょう。中国語の地名を日本語で読む場合は漢音読みするのが通例であり(もちろん慣用による例外もありますが)、現在の台湾で和名に由来する台湾の地名を中国語読みしていることに対応して、日本語で同じ地名を漢音読みしたとしても誤りであるとは言えないと思います。もちろん中華民国時代以降の出典がない以上、和名に由来する地名を和名で読むこともただちに間違いであるとは言えませんので、目下のところ両方の読みを併記しておくのが妥当な措置ではないかと思うのですが。ご意見をお聞かせください。--Ryota7906 2010年3月6日 (土) 12:43 (UTC)[返信]

はじめまして。そもそも松山や豊原などは日本人によって名づけられた日本語(和語)地名であり、中国語(漢語)地名ではないので、台湾の統治者が誰であれ原語である日本語の發音によるべきであり、これらの和語地名を音読することは誤りであると考えます。これは中国や台湾の地名や人名であっても少数民族や原住民もしくは欧米の言語による非漢語系の個有名詞は原語の發音にしたがって日本語譯するという教育や報導一般における慣習とも完全に一致すると思います。--Madara7 2010年3月26日 (金) 15:44 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。おっしゃっている、非漢語系の固有名詞、というのは、例えば地名で言えば「哈爾浜」、「斉斉哈爾」、「烏魯木斉」、「拉薩」といったもののことだと思いますが、和語由来の地名をこれらと同一視することはできないと思われます。これら地名の英語表記を見ると、それぞれ Harbin、Qiqihar、Ürümqi、Lhasa と民族語を用いた表記になっていますが、前回挙げた和語由来の台湾の地名の英語表記は Matsuyama、Kamioka(Kamiwoka)、Ishioka(Ishiwoka)、Kiyomizu(Kiyomidzu)、Toyohara ではなく(戦前はおそらく左の通りだったと思いますが)、Songshan、Shengang、Shigang、Qingshui、Fengyuan です(ウィキペディア英語版より)。つまり和語由来の地名であっても既に他の漢語地名と同じ扱いを受けている、もっと言えば漢語地名化しているということです。であれば漢語地名の一般的な読み方に従ってこれらの地名を漢音読みすることは正当な読み方ということになるはずです。各種報道で和語由来地名の漢音読みが珍しくなくなってきているのも、誤読というよりはこのような事情を踏まえてのことではないかと思うのですが。--Ryota7906 2010年3月27日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

中国は少数民族語地名の欧文表記に関して具体的な法規があり、従うべきとされる公式の地名集も出版されています。台湾はこれと違い、(地名に関しては)北京語以外のローマ字化に関する規定がなく、したがって原住民語地名の欧文表記も北京語音によるものと原語によるものとが入りまじっているのが現実です。つまり、台湾の地名の英語表記と漢語化しているか否かとは大して関係がないと考えられます。さらに言ってしまえば、台湾において和語地名がどのように理解されているか(非漢語地名と見做されているか否か)と、日本語の中で本來和語であった地名が漢語化したと考えられるのかどうかは何の関係もないといってよいと思います。中国や台湾の地名及び人名を音讀みするというのはあくまでそれらが漢語であるという前提があっての話であって、和語まで音讀みしてしまうのは原則に対する理解が不足しているからだと考えます。例えば李登輝が中華民国籍だからといって日本名の岩里政男を「がんりせいだん」と讀んだり、基隆にある北白川宮紀念碑を「ほくはくせんきゅうきねんひ」と讀んだりはしないと思います。--Madara7 2010年3月27日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

今回も論点は同じなのですが、英語表記を見れば、岩里政男は Masao(戦前ならあるいは Masawo か)Iwasato、北白川宮紀念碑は The Monument to Prince Kitashirakawa です。つまりこれらの名称については対外的にも日本語に起因する名称であることが明示されているわけです。しかるに上に挙げた和語由来地名についてはそうではありませんし、他のすべての和語由来地名についても同様でしょう。対外的に中国語風の表記を採用し、由来となった和語の読みを用いていないのであれば、それらを一般の漢語地名と同様に取り扱うことはむしろ正当と言えます。もちろん日本統治という特殊な事情があり、当時に制定された和名をそのまま用いることにも一定の条理はあると思いますが、上記の理由からこれら地名の漢音表記も誤りではないと考えます。--Ryota7906 2010年3月27日 (土) 19:09 (UTC)[返信]