コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Maniakku

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

時々編集します。鍋様 2006年2月17日 (金) 17:24 (UTC)@大阪市[返信]



こんにちはManiakkuさん、はじめまして!Tomomarusanと申します。Maniakkuさんの利用者ページを拝見してこちらへ参りました。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方 || スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか||

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

Maniakkuさんがウィキペディアに早く慣れられて、実り多き活動をされることを楽しみにしています。なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Tomomarusan 2006年2月5日 (日) 16:57 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Maniakkuさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mnd 2006年4月16日 (日) 02:26 (UTC)[返信]

Image:DSC00547.JPGには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:DSC00547.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年8月28日 (月) 22:03 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Maniakkuさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、整形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年9月29日 (金) 09:39 (UTC)[返信]

「制作局」の項目を追加されましたが、多くの番組で「放送局」と同一と言うこともあり、「制作」に変更しました。「水曜どうでしょう」は特殊であり、アメリカでいうところのシンジケイション(つまり番組販売)に近いものがあります。また、日本は系列についても海外とは違い、放送局がすべて独立して存在しITVなど統一ブランドはANNといった名称しかなく、かと言ってネット局をすべて書いては本末転倒です(テンプレートに期待する簡潔さがなくなると思います)表記を「日本各局」でもいいのですが、さすがにすべての記事をそうするわけにもいきません。ちなみに、Template:前後番組のノートでは、「放送した放送局」すべてについて厳密にするとキリが無くなる、という議論が展開されており、結局は現状維持となりました。

長々となりましたが、以上のことを加味し、「制作プロダクション」という意味合いを含め、「制作」と変更させてもらいました。


⇒了解いたしました。--鍋様 2006年11月28日 (火) 07:09 (UTC)[返信]

メッセージを書いた当事者です。大変初歩的なミスですが、書名を忘れてしまい、申し訳ありません。--Joex 2006年11月29日 (水) 00:14 (UTC)[返信]


⇒了解しました。わざわざすみません。--鍋様 2006年11月30日 (木) 07:48 (UTC)[返信]

あなたの編集したテンプレートについて[編集]

水曜どうでしょう「新作に関する編集のガイドライン」について[編集]

初めまして、お世話になります。Kahskydreamです。
以前ノート:水曜どうでしょうの企画にて2006年新作の凍結解除についてコメントをされ、なおかつガイドラインの策定にご尽力されていたログをお見かけしまして、是非議論にご参加いただければと思い伺わさせて頂きました。
この度水曜どうでしょう最新作の制作が発表されたことに伴い、あらぬ混乱を防ぐために「新作に関する編集のガイドライン」の成立を目指しております。
議論はノート:水曜どうでしょうの企画_(2003年以降)#次期新作の記述について(新作に関する編集のガイドライン 第二次)にて開催いたしております。
忌憚ないご意見を賜れればと存じます。不躾なのは承知しておりますが、宜しくお願い致します。--Kahskydream会話2013年6月19日 (水) 13:47 (UTC)[返信]