利用者‐会話:Martin~jawiki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 02:58 2004年5月1日 (UTC)

はじめまして、今後もよろしくお願いします。さて、ご指摘のカジノの件を、カジノのノートに記載しておきました。お答えになっているかどうかご確認をお願いいたします。Yukichin 11:49 2004年5月5日 (UTC)

今晩は。提起と実行は別で構わないと思います。では。Johncapistrano 10:26 2004年5月13日 (UTC)

Martin さん、はじめまして。このメッセージはWikipedia:秀逸な記事の選考に2回以上推薦・コメントしていただいた方々の会話ページに書き込んでいます。現在Wikipedia‐ノート:秀逸な記事の選考にて選考通過の条件やコメントの仕方、投票権の制限についての議論を行なっています。投票権の制限について他の方の意見を参考にしたく、簡単なアンケートを実施しようと思います。よろしければご意見お聞かせくださいませ。電気山羊 18:22 2004年5月24日 (UTC)

初めまして、Sat.Kと申します。ノート:2階建車両で香港の路面電車の件でご教示頂き、取り急ぎ調べてました。元々、馬車から派生したものらしいですが、日本の方が早かったのにはおどろきました。また、色々と記事の方をお書きくださるようにお願い申し上げます。Sat.K 05:15 2004年6月12日 (UTC)

どうも。4年の事、我ながらおおボケでした。どうもありがとうございます。らりた 08:43 2004年6月12日 (UTC)

ご教示、ありがとうございます。昔のパソコン通信BBS時代に戻ったようで、懐かしい気がします。自分のページも、作りこんで行きたいと思います。--Aska27 2004年6月28日 (月) 23:08 (UTC)[返信]

こんばんは。Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物の食べ物(植物)の一覧の編集ありがとうございます。本格的に始動するためにWikipedia:ウィキプロジェクト 生物/食用となる植物の一覧として独立させました。とりあえず私は目と属レベルでの分類作業をしようと思います。今後ともよろしくお願います。電気山羊 2004年7月2日 (金) 15:40 (UTC)[返信]


こんにちは。記事の移動後の残骸には{{即時削除}}を貼らないでWikipedia:リダイレクトの削除依頼に出すようにしていただけますか。Wikipedia:即時削除の方針にこのような場合の方針がないことと確認が難しいことが主な理由です。また、今回のように移動後の残骸を改稿されてしまうのを防ぐ効果もあります。Tietew [Talk] 2004年7月22日 (木) 16:15 (UTC)[返信]

「掻き揚げ」の調査はまだやっていますか?
橋善は、天保二年(1831)創業ということで、江戸時代からある天麩羅の店としてはもっとも古い暖簾でした。橋善といえば、あのぶ厚い掻揚でも有名な店でしたが、私は掻揚は明治以降のものだと考えています。天麩羅蕎麦に書いていますので、参照いただければ幸甚です百楽天 2004年7月29日 (木) 13:00 (UTC)[返信]

悪性リンパ腫の記事中、Martinさんが加筆したなかに、外部サイトとよく似た部分がありました。せっかく書かれたものを著作権侵害と決め付けて削除依頼を出すのは好きではないので、ノートに書いておきました。必殺口出し鉄五郎 2004年8月5日 (木) 12:20 (UTC)[返信]

悪性リンパ腫の件、ご丁寧にフォローを頂きありがとうございます。鉄五郎さんのご主張にすこし疑問に思うところもあるのですが、とりあえず議論が収束したようなのでこれ以上話を広げないようにしようと思います。どうかあまりお気になさらずに、今後ともご活躍いただければ嬉しく思います。--Gleam 2004年8月17日 (火) 10:24 (UTC)[返信]

Gleamです。表題の件、了解しました。redirの状態にrevertした現状のまま、削除依頼はしなければ良いのですね。依頼前の確認作業中にご指摘を頂いて助かりました。管理者就任直後で至らない点も多々あるかと思いますが、今後とも何かありましたらご指摘頂けると大変嬉しいです。--Gleam 2004年8月28日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

redirの状態からわざわざ執筆される場合それは悪戯と見て執筆者に警告することもありうるでしょうが、現状ではそのまま置いておくことになると思います。--Gleam 2004年8月28日 (土) 16:05 (UTC)[返信]

管理者への立候補[編集]

Tietewさんが投票欄の書式を変更してくださいました。お手数ですが、署名をお願いできるでしょうか。--Aphaea 2004年9月3日 (金) 12:08 (UTC)[返信]

わざわざの御報せありがとうございます。今改めて署名して来ました。martin 2004年9月3日 (金) 12:19 (UTC)[返信]

「田子間空港の件」[編集]

誰かが私のIP(グローバルですが)を名乗って?偽記事を作成しました。勿論「田子間空港の件」などあるわけがありませんので、即時削除に出させていただいたことを報告します。--219.109.48.17 2004年9月5日 (日) 16:03 (UTC)[返信]

ノート:田子間空港にて注意喚起しましたのでご覧ください。Tietew [Talk] 2004年9月6日 (月) 00:40 (UTC)[返信]

遅ればせですが、以前 martin さんが依頼されていた某氏のブロックが実施されました。井戸端BBSのほうにスレッドがたっております。やはりこういうことは年長の方が諄々と説いて聞かせるのがよいのではないかと愚考します。ご案内まで。すでにご存知でしたら失礼のほどお詫び申し上げます。--Aphaea 2004年9月11日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

ドラフトですが、標記のページで議論をすすめています。ご意見いただければ幸いです。--Aphaea 2004年9月18日 (土) 00:25 (UTC)[返信]

どうもお手を煩わせてしまって申し訳ありません。今後は半角中黒等は気を付けて使わないようにします。


オリンピックのページ移動について[編集]

リダイレクト回避を怠っているのは申し訳ありません!表記変更の理由は、今後同一都市での複数回開催が多くなることが予想されること、外国語との表記の統一です。--さららゆら 2004年10月14日 (木) 18:25 (UTC)[返信]

油条油條の統合[編集]

統合でのアドバイスありがとうございます。一応作業してみました。不手際等につきまして、お手数ながらご指摘頂戴できれば幸いです。Corwin 2004年10月29日 (金) 01:27 (UTC)[返信]

ウィキバンクにて、9月の月間感謝賞で8ウィキを差し引かれていますが、5ウィキ分は投票分としてマイナスされませんので 3ウィキを差し引かれるのが正しいかと思われます。ご確認下さいFaso 2004年10月29日 (金) 12:09 (UTC)[返信]

コメント依頼のページでのご質問の件[編集]

こんにちは。コメント依頼ページでご質問いただいたOkcです。あちらでもお断りしましたが、本筋とずれてしまうため、こちらで回答させていただきます。なお、以下はあくまでも私見であり、今後もmixiでの発言がWikipedia上で「引用」されることを危惧しているため、今回あのようなことを書いた経緯があります。

  • 「某SNSの該当アカウントへのリンクがない」時点で、Wikipediaとは切り離した、個人の領域であると、私は考えています。また、「Wikipediaが公認したコミュニティ」(例:IRC)ではない以上、まったく別の領域なので、そちらでの発言に対して、Wikipedia上で言及するのは、これも個人の領域、また、mixiの存在意義(一応会員制のクローズされた場所)にも関わってくる、とも考えています。
  • 私自身は、今回のmixi→Wikipediaの件は、たしかに極端な事態であると考えています。99.9%同一人物だとも思っています。しかし、今後も同様の事態が起きた場合、認証が難しいケースもあると予測されます。その点、簡単に引用を行うのはいかがなものか、とも考えます。
  • 情状として汲むか否か。情状には、当事者のみ値すると考えます。それが、私があちらで「当事者以外」と書いた理由です。当事者の方が激昂されるのはじゅうぶん、その文面からも理解できます。ただ、当事者以外の方は、上記で書いたように、1.mixiという、まったく別の領域での「個人のページ」であることを尊重する 2.基本的に、同一人物であるという認定は難しいということを考慮する に気を配り、それでもなお引用が必要であると考えたときには、「勝手ながらmixiのページを見た」という一言はあってもよいのではないか、と考えています。それが、たとえ今回の被依頼者のように、共同作業に著しき不向きで、Wikipediaというプロジェクト、ならびに、その参加者たちを侮蔑していると見受けられる方が相手でもです。

以上、返信が遅くなりました。すでに被依頼者への裁定も決定的になった後ではありますが、私の意図は以上のものであります。またなにかご指摘がありましたら、その旨お伝えいただけますか。どうぞよろしくお願いいたします。__Okc 2006年11月22日 (水) 13:46 (UTC)[返信]

ノート:Ayucaの1次投票無効に伴う再投票[編集]

これは、ノート:Ayucaで行われた1次投票に投票してくだっさった方にお知らせしています。

  • ノート:Ayucaの1次投票にご参加くださりましてありがとうございました。しかしながら、その投票で多重投票が発覚したため、1次投票は無効となりました。そこで、1次投票を行ってくださったUser(多重投票発覚者・1次投票で無効になったUserを除く)のみで、再投票を行うことになりました。投票期間は、週に1回しか見ない人にも参加してもらえるように、「2006年12月2日 (土) 06:33 (UTC)」から1週間です。会場は、ノート:Ayuca#投票コーナーですので、ぜひご参加ください。--Kazutoko 2006年12月2日 (土) 07:41 (UTC)[返信]

投票ありがとうございます。[編集]

Martinさんこんばんは。ととりんです。この度は投票ありがとうございました。おかげさまで感謝賞を受けることとなりました。Martinさんとはこれまで直接のやりとりは無かったと思いますが(忘れていたら済みません!!)、何か活動をしていればそれを心掛けてくれる人がいるというのは大変心強いものです。それから、利用者ページを拝見したところ歌舞伎がお好きなようですね。今こんな一覧も作っています→[1]。一覧に載せるべき作品かどうかの判断をしなければいけないので、ゆっくりやっていますが(まだ途中です)、作品名はご覧の通り内部リンクにしてありますので、歌舞伎作品の記事を作る時にご利用下さい。それでは。--ととりん 2006年12月4日 (月) 09:43 (UTC)[返信]

ウィキマネーに関しての質問[編集]

Martinさん、はじめまして。May.Lowと申すものです。先日は私の誤認をご指摘いただきまことにありがとうございます。
私には初任給(?)の20ψを受け取る資格がないことは、ご指摘により私の誤認と判断できたため解決したつもりです。その件は置いておき、ひとつ質問がございます。報酬として受け取るには、「1ヶ月以上の活動をし、且つ200回以上の編集を行う」という条件は関係ないんですよね?
私はすでにわずかながら報酬を頂いているのですが、その場合の報酬も無効になるということでしょうか?--May.Low 2006年12月27日 (水) 07:14 (UTC)[返信]

こんにちは。僕はMartin様と同じくWikipedia:ウィキプロジェクト 生物に参加しているマツモムシ(T/L)と言う者です。本日は、Martin様にお知らせがあってやって来ました。

実は、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物参加者用ユーザーボックスを作成したのです。これを利用者ページに貼り付けることで、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物に参加しているウィキペディアンを楽に探し出すことが出来、記事作成の効率が良くなると期待しています。是非ご活用ください。(ちなみに、このユーザーボックスを使用することは強制ではありません。抵抗を感じられる場合は無視して頂いて結構です。)

--マツモムシ(T/L)2007年4月18日 (水) 13:55 (UTC)署名付記、ユーザーボックス除去(参照)--マツモムシ(T/L) 2007年7月18日 (水) 13:44 (UTC)[返信]

ネギでの提言について[編集]

おはようございます。枚挙に暇が無くなった場合日本のプロ野球選手一覧と同じように、たとえば「ネギ入れ放題の店一覧」を作ることで解決しないでしょうか?そもそも枚挙に暇が無いような記事は禁じられているのでしたらご教示ください。たぬ吉 2007年7月16日 (月) 19:15 (UTC)[返信]

まず「ネギの項目に書くべきことでしょうか?」とお尋ねしたい処です。ネギをラーメン屋の一覧にすることが、たぬ吉さんのなさりたいことでしたら、ノートで提案されたら如何でしょうか? 小生は反対に回りますが、賛同者が多く合意に至ったならば削除を強行したりはしないことをお約束します。
また、後段が新たな項目を立てるという御提案でしたら特に反対はしませんが、それに対し削除依頼が出れば、内容を見て検討すると思います。それから、申訳ないのですが小生の日本語読解力が不足しているようで「枚挙に暇が無いような記事」という部分が理解できないのですが、どういうことを指して書かれたのでしょうか? martin 2007年7月17日 (火) 11:28 (UTC)[返信]
「記事」としたのが余分だったようです。martinさんが要約欄で提言した「その類の店は多く枚挙に暇無し」と同義です。あなたの読解力は不足しているわけではないと思いますよ。それで、差し戻しされた際のその提言(理由)と今回の提言「ネギの項目に書くべきことでしょうか?」とは食い違っていて別の理由になっています。項目日本のプロ野球選手一覧のような「そもそも枚挙に暇が無いような記事は禁じられている」わけではないと理解してよろしいでしょうか?その場合、項目「ネギ入れ放題の店一覧」を作ることも可能でしょう。今回、ネギの中でネギ食べ放題のラーメン屋を一つ紹介したまでで、もしその類の加筆がmartinさんが理由としたように枚挙に暇が無くなりそうな状態になれば新しい項目を作ることで解決しないか?という質問です。またネギの項目に書くべきことかどうかですが、食品関連ですしネギ好きの人が項目を訪れてそうした情報があっても悪くないと思います。ただ枚挙に暇が無いほど加筆が増える状態になった場合は前述のとおりです。無下に差し戻すほどのことではないと思います。martinさんが行った差し戻しが個人的な見解からではなく、方針に基づいたものでしたらお詫びいたします。たぬ吉 2007年7月17日 (火) 13:42 (UTC)[返信]

「ネギ入れ放題の店」を記述することが、ネギに関する理解に如何なる意味で資するのか、Martinさん同様に私も理解できません。Martinさんが編集要約で指摘されたとおり、そんな店は「枚挙に暇無し」です。その中から殊更特定の一店(チェーン?)のみを記述すれば商業的宣伝行為(これが禁止事項であることは勿論ご存知のはずです)であり、すべてを記述すれば本旨であるはずのネギについての記述を圧倒することになって本末転倒です(キムチの件についても同様です)。

また、「ネギ入れ放題の店一覧」を作っても維持することはおそらく不可能でしょう。作成されても勿論かまいませんが、私ならずとも誰かが、公式方針「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」でいうところの「ウィキペディアは単なる知識ベースではありません」に抵触する記事として、削除依頼を提出するものと推測されます。観光案内ないしイエローページに類するもの(グルメガイド)と見なされるだろうと思われます。

Wikipediaが百科事典であるということは、事実であればなんでも書いてよいわけではないと言う、ある限界付けの中で編集・執筆をするという制約を参加者に課しています。そのあたりよくご考慮ください。--ikedat76 2007年7月17日 (火) 14:16 (UTC)[返信]

言いたかったことのほとんどはikedat76さんが代弁して下さったので、屋上屋を架すことは避けますが、小生は「食品関連ですしネギ好きの人が項目を訪れてそうした情報があっても悪くない」とは思いません。そうお考えでしたら、上で申上げたようにノートで提案なさって下さい。しかし、立食い蕎麦屋などで刻みネギの器がおいてある処なぞはざらにありますし、何故ラーメン屋(それも既に記事のある天下一品等でなく、記事さえない店一店だけ)なのでしょうか?
もう一点だけ蛇足を加えるなら、プロ野球に選手登録された人物か否かは公式記録に残りますし、後日でも客観的に検証できるものですが、ラーメン屋がネギ入れ放題か否かについては困難であろうという点も指摘しておきます。martin 2007年7月17日 (火) 16:54 (UTC)[返信]
Ikedat76さんがMartinさんと違った理由付けと説明をわたしのノートページとここの両方で進行したためにあなたの理由付けの説明は聞けなかったのが残念です。そして対話は先に進んでいます。ラーメン屋がネギ入れ放題か否かについての検証はそのラーメン屋のHPなどでわかります。検証できない場合は削除すればいいだけですね。一応ネギでの改稿案を示します。
  • 「日本のラーメン屋などではネギ入れ放題のサービスをしている店も数多く、客集めに一役買っている。」
これなら「宣伝」と取られることも無く、差し戻す程の問題は無いと思います。わたしは食品関連ですしネギ好きの人が項目を訪れてそうした情報があっても悪くないと思っています。Ikedat76さんは方針をマルチポスト的に並べるだけで、基準として大差の無い文章の中でわたしの文章だけを差し戻しています。個人的な見解であるだけでなくその基準がダブルスタンダードが顕著なため、あちらで議論が続いています。一応参考にしてくださいね。たぬ吉 2007年7月17日 (火) 17:44 (UTC) - インデント修正 martin 2007年7月17日 (火) 18:05 (UTC)[返信]
個人的には「数多く」と「客集めに一役買っている」の客観的根拠が示せれば問題ないと思いますが、一利用者の会話ページで決定する話でもないと思いますので、何度も申上げておりますようにノートに御提案下さい。そちらで議論しましょう。正直言ってここでやられても迷惑です。martin 2007年7月17日 (火) 18:05 (UTC)[返信]

>「数多く」と「客集めに一役買っている」の客観的根拠が示せれば問題ない

ラーメン屋のネギ食べ放題だけでも要約欄で「その類の店は多く枚挙に暇無し」と言って差し戻したのはmartinさんですよ。知らない人でも検索して店のHPで一目瞭然です。客集めの為に店は食べ放題にしていることに客観的根拠はいらないですね。これで納得していただければもうネギの議論は終了です。たぬ吉 2007年7月17日 (火) 19:43 (UTC)[返信]

ネギのノートに転記しましたので以降はそちらでお願いします。martin 2007年7月18日 (水) 14:11 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

Martinさん ikedat76です。直上の節の件ではご迷惑をおかけしています。その件に関して、依頼を1件提出いたしましたこと、お知らせに参りました。よろしければご検討ください。以上、用件のみにて失礼します。--ikedat76 2007年7月19日 (木) 17:09 (UTC)[返信]

地下鉄サリン事件に関して[編集]

こんばんは。東京特許許可局です。当方の見落としに関しまして、修正いただきましたことを感謝いたします。今後も、何かしら間違うこともあるかと思いますので、お気づきいただきましたら修正いただければと思います。--東京特許許可局 2007年9月1日 (土) 14:13 (UTC)[返信]

一律書き換えに対する対処案の募集[編集]

(このお願いはWikipedia:井戸端/subj/「太平洋戦争」「大東亜戦争」の表記にコメントされた方々、全員にお願いしています) 「大東亜戦争」を含む記述が「太平洋戦争」に書き換えられた事に関して、今後の対処を募集しております。現在はまだ一人の方からしか意見を頂いていません。一律の書き戻しに関しては弊害も予想されるため、事前にできるだけ幅広い意見を得るため、ご協力をお願いいたします。--カイの迷宮 2008年8月10日 (日) 03:04 (UTC)[返信]

アメリカンフットボール ツーポイントコンバージョンについて[編集]

過日、ツーポイントコンバージョンの例を加筆したものです。

編集された記事を読みますと、相手チームが FG を決めた後も自チームに十分反撃する時間が残っていることを想定されているようですね。でも、それは「試合中盤」まで含んでしまうのではないでしょうか?

私が前提としているのは、本文中に「試合終盤」とあるように、コンバージョンの後、相手チームのドライブがあり、FG トライと同時にタイムアップになるか、せいぜい 30 秒程度しか時間が残らない場面です。このような残り時間を想定しても「あえて勝負をかけるヘッドコーチなどいない」とお考えでしょうか?

カレッジフットボールではこのような状況でツーポイントコンバージョンを選択することは、決して珍しいことではありません。記事全体が NCAA ルールをもとに解説されていることからしても、編集前の記述の方がよいと考えていますがいかがでしょうか。

私見ですが、私は長年の観戦経験から、アメリカンフットボールで終盤とは「第4Q の後半」と捉えています。
署名忘れました(^^ゞ--219.104.172.193 2012年5月29日 (火) 02:50 (UTC)[返信]

NCAAカレッジフットボールのレギュラーシーズンではオーバータイムが無いこともあり、「引き分けになるより決着をつけたい」と考える場合があることも付け加えます。--219.104.172.193 2012年5月29日 (火) 03:00 (UTC)[返信]

私としたことが orz。あなたも、そして私も、根本的なことを見落としています。それはディフェンスです!! ツーポイントコンバージョンに失敗したら、例 1 では FG を蹴らせないため、例 2 では TD する時間を確保するために、ディフェンスチームが居るじゃないですか。そして、コンバージョンに成功した場合は、TD で逆転されるのを防ぐために。もちろん、どちらも「残り時間が殆ど無い」ことが前提です。

なんでこんな基本を忘れていたんでしょう。でも、これで、私の記述した二つの例が、間違っていないことに納得して頂けると思います。そして、勝利か敗北かという、ゲーム最大の「リターンとリスク」であること、あなたが編集の際残したコメントが的を射ていないこと、にお気付き頂けると思います。

以上の理由で、記事を元に戻させて頂きます。取り消した上で、加筆致します。--219.104.171.43 2012年5月30日 (水) 18:36 (UTC)[返信]

たびたび失礼致します。例 1 と 2 が逆でした。申し訳ございません。--219.104.171.43 2012年5月30日 (水) 19:16 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 03:08 (UTC)

利用者名が変更されました[編集]

2015年4月21日 (火) 19:05 (UTC)