コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Me67

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

無闇に強制改行タグを使用しないこと[編集]

Help:ページの編集の見出し・段落・横線に書かれているとおり、強制改行は表の中などどうしても必要な場合に使用するものであり、それ以外では使わないようお願いします。--211.129.134.172 2012年3月29日 (木) 18:28 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Me67さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--58.98.103.220 2012年3月29日 (木) 21:26 (UTC)[返信]

申し訳ありません。出典の部分のリンクの仕方がわからず、何回も誤投稿してしまいます。refとかの部分です。他のページ見たく、うまく出典の欄にリファラされません。かと思えば、出典の欄を見ると、余分に説明書きが出てきてしまいます。出典の部分の新規投稿をしたことが無いので、一旦投稿しないとリファラされるかどうかがわかりません。「このページを離れますか?」とのブラウザからのアナウンスが現れます。--Me67--以上の署名のないコメントは、Me67会話投稿記録)さんが 2012年3月29日 (木) 21:36 に投稿したものです。
すみませんが、分からないことは無理に解決しようとしないでください。編集する前にHelpページなどの編集のためのページを読むというのが先であると考えます。脚注のことならHelp:脚注というページに書かれています。脚注における内容の件という上記と全く別の件ですが、Wikipedia:外部リンクの選び方の掲載すべきでない外部リンク(WP:ELNO)に外部のwikiサイトが挙げられています。当然、それを出典することは認められません。
Wikipediaはこういったルールなどがいくつか存在します。自分で初心者であるとお分かりなら、編集前に編集者向けのページを読むことをお薦めします。--211.129.134.172 2012年3月30日 (金) 02:30 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--211.129.134.172 2012年3月30日 (金) 02:30 (UTC)[返信]

申し訳ないですが、Wikipedia:削除依頼/東陽子を提出いたしました。必要ならば、当該削除依頼にご意見してください。その際は、Wikipedia:削除の方針Wikipedia:特筆性をご確認下さい。商業出版物の発行や、作品に対する批評や紹介が行なわれた実績が無く、(出版活動ではなく)投稿活動が主体であれば、Wikipediaへの掲載は厳しいものがございます。なお、投稿活動が主体の人物でWikipediaの掲載に至った例は、三峯徹Wikipedia:削除依頼/三峯徹)がありますが、「タモリ倶楽部」での言及など、第三者からの情報があったことにご留意下さい。--Los688会話2012年4月1日 (日) 16:58 (UTC)[返信]

>作品に対する批評や紹介が行なわれた実績が無く 彼女にはかつてのNHKの子供絵画の紹介番組で、放送作品に対する批評や言及があったと思われます。童話を元にしたテーマ作品であり、アニメのキャラクター投稿コーナーでは無いので、作品に対して何らかの言及があったと推察されます。--Me67会話2012年4月3日 (火) 19:07 (UTC)[返信]

(横から失礼いたします。下の節から続いてのコメントです)思われるとか推察されるというだけでは困ります(Wikipedia:言葉を濁さない←これは記事に適応されるものですが)。具体的になんという番組のいつの放送でそういうことがあったのかが明確にでき、そしてそれがDVDなり新聞・雑誌なりで確認できる必要があります。放送されただけで、それを見た人以外わからない情報では駄目なのです。詳しくはWikipedia:検証可能性などをご覧下さい。--立花左近会話2012年4月4日 (水) 01:32 (UTC)[返信]

失礼いたしました[編集]

Me67さん、始めまして。立花左近と申します。このたびは、Wikipedia:削除依頼/東陽子でMe67さんを東陽子氏ご本人でないかと申し上げ、大変失礼いたしました。謹んでお詫び申し上げます。
しかしながら、Me67さんはアカウントを取得されて以来、日本語版ウィキペディアではほとんど東陽子氏関係の編集しかなさっておらず、また短期間にフランス語版とスペイン語版にも東陽子氏の項目をお立てになり、コモンズにはflickrから引いた東陽子氏関連の画像をアップされておられ、ウィキペディアのようにどこの誰が編集しているのかわからない(確かめようのない)環境では、私でなくともご本人と誤解されかねない状況ではないかと思われますので、編集にはご注意された方がよろしいかと存じます。英語版の東陽子氏の項目は削除されてしまっていますので、また不躾な憶測で申し上げますが、こちらもMe67さんが立項されたのではないでしょうか? 削除された項目を改善なく何度も再作成するのは、戒められておりますので、万が一日本語版が削除になった場合にはお気をつけ下さい(Wikipedia:即時削除の方針#全般5)(考えにくいことですが、英語版の作成者がMe67さんでなかったなら、それについてはお詫びいたします)。また、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないは、文字通り自分自身についてばかりでなく、「個人的に関わっていることがら」、「利害関係を有することがら」についても(すなわち、「ネット上の知り合い」についても)適応されますので、ご留意下さい。
なお、電子書籍は出版に含まれないかとのご質問ですが、それが一般的に名の知れた出版社等から出版されたものでなく、有償であっても個人的に配信したようなものなどは駄目でしょう。それより、一番の問題は、信頼できる情報源における第三者による言及がないことでしょう。Me67さんは、短期間に複数の言語版への立項やコモンズへのアップロードをなさっており、アカウント取得以前からウィキペディアについてある程度ご存じではないかという気もいたしますが、一度Wikipedia:特筆性Wikipedia:特筆性 (人物)Wikipedia:信頼できる情報源などをご覧になって下さい。
それでは、大変長々と失礼なことを申し上げましたが、ご容赦下さいますようよろしくお願い申し上げます。--立花左近会話2012年4月4日 (水) 01:16 (UTC)[返信]

  • こちらこそきつい言い方をしてしまい、申し訳ありませんでした。ただ、立花様がおっしゃるとおり、東陽子さんのことについて主に立てているのは事実です(現時点)。ただ、同時に他数名の漫画家について立項しようと現在資料を集めている段階ですのでもう少しお待ちくださればと思います。--Me67会話2012年4月4日 (水) 15:12 (UTC)[返信]
あのですね、削除依頼は投票の結果次第ですので、「最初から削除の方向にある」なんてことはないです。現時点で削除票は2票しかありませんし、必ずしも多数決というわけでもありませんから、あと1票入ったらどうなるかわからないです。それから、「誰が見ても出典や立項条件を満たす内容があった」ような記事なら、削除されるなんてことはないです。そのへんがご理解いただけないと、ウィキペディアにご参加いただくには厳しいかもしれません。しかし、せっかく資料をお集めになっていらっしゃるのでしたら、ぜひ引き続きご参加いただきたいです。ただ、5年以上前に比べると、現在のウィキペディア日本語版は、特筆性や出典の明記などにおいて、かなり厳しくなっています。昔に作られた記事は、それを満たさなくとも見逃されたままになっているものも多いですが、新規に立てられた記事については、常にチェックされています(左側に新しいページというリンクがあるのをご存知ですか?)。それから、以前にもアカウントを持っておられたのことで、今はお使いになられていないようですが、現在はWikipedia:多重アカウントにより基本的に複数のアカウントを使うことは禁じられておりますので、ご注意下さい。それでは、できましたらぜひ今後もご活動くださいますよう。--立花左近会話2012年4月5日 (木) 16:47 (UTC)[返信]