コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Michel Poiccard

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Michel Poiccardさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Michel Poiccard! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Michel Poiccardさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年9月11日 (金) 19:12 (UTC)[返信]

ブロック対処について[編集]

このアカウントを「多重アカウントの不正使用、議論撹乱、もしくは共謀行為の疑い」としてブロックしました。メーリングリストでご自身の問題点を説明・解決し、ブロック解除に向けての働きかけをしてください。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。 --海獺 2009年10月22日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「ブロック解除を依頼します」


却下の理由: 別のブロック解除依頼が当事者より提出されたため。海獺 2010年4月22日 (木) 09:07 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

--Michel Poiccard 2009年10月22日 (木) 16:35 (UTC)[返信]

恐れ入りますが、「ブロック解除の理由」欄には、文字通り「理由」をご記入ください。--海獺 2009年10月22日 (木) 16:41 (UTC)[返信]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「自分が作成したカテゴリーが突然削除対象になりました。そのことに納得できず動転した対応をとりました。反省しますのでブロックの解除をお願いします。」


却下の理由: 別のブロック解除依頼が当事者より提出されたため。 海獺 2010年4月22日 (木) 09:07 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

--Michel Poiccard 2009年10月22日 (木) 17:42 (UTC)[返信]

「動転した対応」という語句の中身について、具体的に詳細な説明をお願いいたします。--海獺 2009年10月22日 (木) 22:36 (UTC)[返信]

深い思索は何もありません。何一つコメントを加えていないリストカテゴリーが、演説台ではないとかプロパガンダとかといわれ、納得できなかったということです。動転とは納得できなかったということです。海獺さん、このカテゴリーは演説台でしょうか?実際に存在する議員連盟の名簿をニュートラルにカテゴリー化したものがプロパガンダですか?昨日(10月22日)東京キー局の全テレビ局が、民主党が外国人参政権の成立の協議をはじめたと一斉報道しました。今朝のニュース番組も軒並み伝えています。http://www.nhk.or.jp/news/t10013305351000.html 削除勢力は、議員連盟のバランス云々と矮小化した議論を展開していますが、この問題は憲法問題であり国民主権の問題であり国民的関心事です。しかも旬の話題です。南田洋子の死亡日時が書き加えられるより、こっちのほうが本質的に重要じゃないでしょうか?政治学的にも日本史的にも歴史に残る話です。少なくとも私はそう考えました。「間違っている。ルール破り」といわれれば抗弁できません。しかしある種の義憤が思い余ったということです。--Michel Poiccard 2009年10月23日 (金) 00:09 (UTC)[返信]

まず、編集内容に問題があるという理由でブロック対処をしたわけではないことをご理解ください。今回お書きいただいたお話について、私はどのような見解も持っておりません。重要度の比較についても論じるつもりもありません。ウィキペディアの議論は「個人の重要度の見解は人によって違う」という前提でお話をするべき場所であると思うからです。
今回の対処理由は「多重アカウントの不正使用、議論撹乱、もしくは共謀行為の疑い」です。この対処理由に対して、ご納得いただけているのか、またあなたがなさったことは具体的にどのようなことであったのか、お手数ですがあなた自身で詳細にご説明いただければと思います。現時点では何があったのかあなたにしかわかっていない段階なのです。--海獺 2009年10月23日 (金) 01:27 (UTC)[返信]

多重アカウントを使用したことは事実です。具体的に多重アカウントを使用しました。対処理由はわかっています。--Michel Poiccard 2009年10月23日 (金) 01:41 (UTC)[返信]

大変お手数ですが、具体的に、詳細に、何をなさったのかご説明いただき、今後はどうするのかについても言及いただかなければ、先に進まないと思われます。ご理解いただければと思います。「私は多重アカウントを使った。ブロック理由も理解している。解除を求める」だけではなく、少なくとも削除審議に関わったり、経緯を見守っている利用者の方々に向けて、理解が得られるような方向性で説明したほうがいいと思います。--海獺 2009年10月23日 (金) 01:55 (UTC)[返信]

多重アカウントを使用したことは事実です。具体的に多重アカウントを使用しました。対処理由はわかっています。--Michel Poiccard 2009年10月23日 (金) 01:41 (UTC)[返信]

私は多重アカウントを使用しました。そのことはルール違反であり謝罪します。しかし謝罪とは別レベルでひと言申し添えさせていただきます。 このカテゴリーに関する本質的問題は「個人の重要度の見解は人によって違う」というレベルではありません。日本時間で2009年10月23日10時50分ですが、グーグルニュース検索で24時間限定で掲載された記事は以下のとおりです。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091022/plc0910222203014-n1.htm

  • 外国人参政権法案、提出は通常国会以降に 鳩山首相

日本経済新聞 - ‎13 時間前‎ http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091022AT3S2201N22102009.html

  • 近い将来の法案提出も視野=永住外国人地方参政権-鳩山首相

時事通信 - ‎15 時間前‎ http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102200876

  • 永住外国人の地方参政権、法案を検討

TBS News - ‎13 時間前‎ http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4265103.html

  • 政府・民主首脳会議:初会合 貨物検査法案、永住外国人参政権--足並みそろわず

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091023ddm005010013000c.html

  • 【正論】日本大学教授・百地章 外国人参政権で危惧されること

MSN産経ニュース - ‎7 時間前‎ http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091023/plc0910230314003-n1.htm

  • 【鳩山ぶらさがり】(2完)外国人参政権「近い将来の法案提出も視野」(22日夜) (1/2ページ)

2009.10.22 20:44 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091022/plc0910222044011-n1.htm

  • 外国人参政権 与党に慎重意見

http://www.nhk.or.jp/news/t10013305351000.html

上記の記事は直近24時間限定です。24時間限定でも、これだけ騒動になっています。問題の大きさは個人の見解をはるかに超越していると思います。--Michel Poiccard 2009年10月23日 (金) 02:04 (UTC)[返信]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「ブロック解除を依頼します」


却下の理由: 別のブロック解除依頼が当事者より提出されたため。 海獺 2010年4月22日 (木) 09:07 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

--Michel Poiccard 2009年10月23日 (金) 12:11 (UTC)[返信]

あなたがどのアカウント(複数ある場合は全て)を使用して不正行為を行ったのか、今後もこういったケースでは同様のことをするのか、他にアカウントをお持ちかどうかなど、具体的で詳細な説明をいただけないようですので、私からの解除は現段階では見合わせることとします。--海獺 2009年10月23日 (金) 15:05 (UTC)[返信]

今後は反省し、同様のことを致しません。申し訳ありませんでした。

ただし海獺氏は他のアカウント云々というのは、そもそもウィキペディアはそういうところなんでしょうか?--Michel Poiccard 2009年10月23日 (金) 23:05 (UTC)[返信]

「ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズは、これに対して以下のような見解を述べています。“ 多重アカウントであることを表明すべきかどうかに対して明確な方針は現在のところないけれど、特別の事情がない限りこういったことを要求するのは賢明なことではありませんね ”“表面的に合意形成がなされているように見せかけるとか、2回以上投票しようとするとか、査読から隠れようとするとか、そういった形でのトラブルを起こす方法として使われる場合に限っては、複数のアカウント取得が問題であるといえるかもしれないね」

いろいろな問題や文書の見解について議論するつもりはありません。また謝罪の言葉も必要だとは私は思いません(謝罪の言葉があるべきだという人も入るでしょう)。
ここがどんなサイトでなにをするところであるかということを考えていただいた上での、あなたの結論が、今回いただいたご返答で充分でであるとお考えならば、私はブロック解除を積極的に考えることは出来ないということを申し上げているにすぎません。ほかの方の見解を待つことにしましょう。--海獺 2009年10月24日 (土) 00:40 (UTC)[返信]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「ブロック解除を依頼します」


却下の理由: 別のブロック解除依頼が当事者より提出されたため。 海獺 2010年4月22日 (木) 09:07 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

--Michel Poiccard 2009年10月24日 (土) 00:49 (UTC)[返信]

2つ以上のアカウントを使う利用者は、管理者に対してすべてのアカウントを通知すべきだ、という提案もあります。しかし、管理者が他の利用者に比べて意思決定や管理について特別の役割をもっているわけでない以上、この提案は無駄なものです。管理者に対してではなくウィキペディア全体に対して宣言すべきだという意見もあります。

ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズは、これに対して以下のような見解を述べています。 “ 多重アカウントであることを表明すべきかどうかに対して明確な方針は現在のところないけれど、特別の事情がない限りこういったことを要求するのは賢明なことではありませんね ” “ 表面的に合意形成がなされているように見せかけるとか、2回以上投票しようとするとか、査読から隠れようとするとか、そういった形でのトラブルを起こす方法として使われる場合に限っては、複数のアカウント取得が問題であるといえるかもしれないね

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「私が立ち上げたカテゴリーが某氏により削除されかける事態になりました。降ってわいたこの状況を打開するため、自分の立ち上げたカテゴリー削除を防ぐことを目的に、私は多重アカウントを利用することで持論を強化しようとしました。このことはルール違反でした。たいへん申し訳ございませんでした。今後ジミー・ウェールズ氏の精神に則り、多重アカウントに関し、ウィキペディアのルールを逸脱したことを行わないようにいたします。反省しておりますので、ブロック解除のほどよろしくお願いします。」


却下の理由: 別のブロック解除依頼が当事者より提出されたため。 海獺 2010年4月22日 (木) 09:07 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

--Michel Poiccard 2009年10月25日 (日) 00:28 (UTC)[返信]

2つ以上のアカウントを使う利用者は、管理者に対してすべてのアカウントを通知すべきだ、という提案もあります。しかし、管理者が他の利用者に比べて意思決定や管理について特別の役割をもっているわけでない以上、この提案は無駄なものです。管理者に対してではなくウィキペディア全体に対して宣言すべきだという意見もあります。

ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズは、これに対して以下のような見解を述べています。 “ 多重アカウントであることを表明すべきかどうかに対して明確な方針は現在のところないけれど、特別の事情がない限りこういったことを要求するのは賢明なことではありませんね ” “ 表面的に合意形成がなされているように見せかけるとか、2回以上投票しようとするとか、査読から隠れようとするとか、そういった形でのトラブルを起こす方法として使われる場合に限っては、複数のアカウント取得が問題であるといえるかもしれないね

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「私が立ち上げたカテゴリーが某氏により削除されかける事態になりました。降ってわいたこの状況を打開するため、自分の立ち上げたカテゴリー削除を防ぐことを目的に、私は多重アカウントを利用することで持論を強化しようとしました。このことはルール違反でした。たいへん申し訳ございませんでした。今後ジミー・ウェールズ氏の精神に則り、多重アカウントに関し、ウィキペディアのルールを逸脱したことを行わないようにいたします。反省しておりますので、ブロック解除のほどよろしくお願いします。 海獺さん、無期限ブロックの要望が完全黙殺される理由を論理的に説明してもらえませんでしょうか。なぜ管理者から完全黙殺されるのか。「ジミー・ウェールズ氏でも理解できる」「ジミー・ウェールズ氏でも納得できる」説明を是非お願いします。ウィキペディアのどの正規ルールが適用されて、完全黙殺されているんでしょうか?」


却下の理由: 他のユーザーによるブロック解除依頼の提出がなく、ソックパペットを使用したブロック破りの疑いについても説明が行われないため。 海獺 2010年4月22日 (木) 09:07 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

--Michel Poiccard 2009年10月27日 (火) 06:15 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

利用者:KushihikataというアカウントをMichel Poiccardさんのブロック破りの疑いとしてブロックいたしました。

現在まであなたのブロックの解除については他の利用者から積極的な意見が出ておりません。またあなたからメーリングリストで解除に関する呼びかけもなさっていない状態です。

あなたがどのアカウント(複数ある場合は全て)を使用して不正行為を行ったのかは、未だにあなた自身から説明がありません。それが明らかでない段階では、「多重アカウントの不正使用がなぜ禁止されているか」のご理解が足りていないのではないかと、ほかの方は思うかもしれません。

もう一度、経緯説明とブロック解除に向けて動いてくださることをお願いします。--海獺 2009年11月28日 (土) 10:48 (UTC)[返信]