利用者‐会話:Midz
ウィキペディアにようこそ!
[編集]こんにちは、Midzさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月9日 (水) 03:40 (UTC)
項目 プラズマ について
[編集]Clavero と申します。挨拶もそこそこに妙なことをお聞きしてしまって恐縮なのですが、Midz さんはプラズマで精力的に編集をなさっている 203.168.74.78 さん、あるいは 203.168.75.201 さんと同一の方でしょうか? なんとなく気になったもので。--Calvero 2006年11月2日 (木) 22:51 (UTC)
- Clavero さん、初めまして。 よろしく。 お答えします。 私は最初から署名入りで作業をしていて、このお2人とはまったく関係ありません。 そしてこのうちの 203.168.74.78 さんの編集には私も大いに迷惑を感じています。 私の立場は、プラズマ物理の諸概念をできるだけ解りやすく解説してその考え方を感じとってもらうことで、弱結合粒子系の典型である通常のプラズマの記事の中に、ダストプラズマの強結合の話を持ち込むのは読者の印象に混乱を招くだけで有害無益だと考えます。 そこで今は、英語版でもそうなっているように、別に項目「ダストプラズマ」を設けて、まずは普通のプラズマとどう違うかをきちんと解説することを考えています。 近く「プラズマ」のノートに提案を書いて、特に反対意見がなければ実行したいと思っていますので、よろしく。 Midz 2006年11月4日 (土) 03:11 (UTC)
- ご返信ありがとうございます。ご存知のように物理学関係の記事の執筆を行っておられる方はまだそれほど多くなく、同じ時期に同じ項目を編集しておられることから、もしかして、と思いました。しかし、途中から妙なことになっておりましたのでちょっと疑問に感じたという次第です。ご無礼の段、ご容赦ください。プラズマの項目も僭越ながら多少推敲させて頂きましたが、おかしくなってしまっておりましたら、お手数ですが再度ご修正いただきたくお願いいたします。「ダストプラズマ」の執筆、楽しみにお待ちしております。それでは失礼いたします。--Calvero 2006年11月4日 (土) 16:37 (UTC)
プラズマについて
[編集]お世話になります。プラズマ、少し荒れるかもしれません。すみません。--スのG 2007年7月30日 (月) 17:06 (UTC)
海獺と申します。
[編集]「寺澤寛一」の項目について、もしお詳しいようでしたら冒頭の定義などをウィキペディアで推奨される形で編集を願えないでしょうか? --海獺 2007年12月4日 (火) 06:34 (UTC)
- 私は寺澤先生については直接接せられた先生方から噂を聞いていただけで、資料などもまったくなく、その任でありませんので辞退します。 ただ、この項目がないのは不自然だと思っていましたので、不完全ながらこの項目をつくって下さった方に感謝しています。 Midz 2007年12月4日 (火) 06:57 (UTC)
お願い
[編集]こんにちは。ご無沙汰しております。昔 プラズマ 関連でお世話になった者です。いきなり悪い話で恐れ入りますが、昔ダストプラズマ関係で独特の編集をしていた IP さんを覚えていらっしゃったでしょうか。その方がどうも当時、外部サイトから文章の持ち込みを行っていたらしく、Wikipedia:削除依頼/プラズマ が提出されました。その削除依頼が通りますと プラズマ の記事が 2006年5月17日 (水) 18:09 (UTC) の版まで戻ってしまい、さらに ダストプラズマ が削除されます。そこで Midz さんにお願いがあるのですが、Midz さんご執筆の部分についてお手元のパソコンに保存していただき、記事が損なわれた後の再構築に備えていただけませんでしょうか。これから履歴を調べ Wikipedia‐ノート:削除依頼/プラズマ にて具体的なご提案をさせていただくつもりです。取り急ぎ用件のみにて失礼いたします。--Su-no-G 2009年2月14日 (土) 07:27 (UTC)
- 外野からのお節介にて恐れ入ります。Midz さんが現在関わっておいでの議論については Midz さん寄りに考えたとしても、合理的には「どちらにも一理ある」、情的には「どっちもどっち」という以上にはなれません。学術用語集に困った面があることを踏まえると、学術用語集に地位を持たせるお立場を好意的に捕らえるのは難しいです。現状の、実質的には孤立無援の状況で頑張るよりは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 物理学 で分野別の議論に移行するなど、長期的な展望にお立ちになるほうが建設的な対応と傍目からは思います。失礼いたしました。--Su-no-G 2009年7月16日 (木) 04:37 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ
[編集]こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Midzさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--58.88.24.239 2009年10月12日 (月) 02:14 (UTC)
- ご注意有難うございました。ただ、私はプレビューはずっと使っています。私は通常は「一太郎」で原稿を書き、それを推敲してからウィキペディア原稿欄へコピーし、形式を整え、プレビューで見て推敲するを数回繰り返してから投稿していますが、それでも改めて読んでみると気になるところが見つかり、小修正することがままあるわけです。これからもなるべく後からの修正をせずにすむように努力致しますので、ご了解下さい。有難うございました。--Midz 2009年10月14日 (水) 05:03 (UTC)
お伺いしたことがございます
[編集]Caserioと申します。私は投稿実績もほぼゼロに等しく、このような突然のお伺いをすることをご容赦ください。表記に関する一連の議論につきましては、ずっと追っておりました。これに関連して、Ks aka 98さんの会話ページにて、2010年1月21日 (木) 06:49 (UTC)にご投稿されている内容について、お考えをお聞かせ願えますでしょうか?
- 『執筆者がわざわざ異質な「ジプシー歌謡」を残したのを見れば、(中略)執筆者の意見を尊重するのは当然』
にもかかわらず、
- 『「ジプシー歌謡」は「歌謡」の派生語です。ですから「歌謡」はすべて「民謡」に置き換えようという動きがでれば、「ジプシー民謡」となるべきものです。』
というのは矛盾していませんでしょうか?Midz案について、Ks aka 98さんの言う『誤ったほうに振れたり情報が減じたり執筆者感情を損ねる』可能性、あるいは不安感というのは、この矛盾からくるものに感じられてなりません。「ジプシー歌謡」の「歌謡」には、他の表記に置き換え難い背景があっての「あえての記述」であったにもかかわらず、よく知らない者の手によって「民謡」に変えられてしまうことがMidz案では拒むことができないように思えます。いかがでしょうか?--Caserio 2010年2月9日 (火) 09:16 (UTC)
- お答えします。まず、ご質問は派生語と複合語の問題で、Midz案に限らず、現行案を含むすべての案に共通する問題ですので、何故Midz案だけに『誤ったほうに振れたり執筆者感情を損ねる』可能性、あるいは不安感を持たれるのかは理解出来ませんが、ここでは私の所信を出来るだけ詳しく説明します。
- まず、「表記の統一」はまさに項目内での独立した「表記」の統一なのであって、一般に複合語を構成する表記の統一までは含んでいません。しかし、「2次関数」のように明らかな派生語については、統一されている方が自然な文章になるということで、ここでの統一の視野に含めて考えてよいでしょう。ところが派生語と複合語の区別は一般にはそれほどはっきりしたものでないので、問題を生ずるわけです。
- ご質問の件については、「ジプシー歌謡」はロマでの歌謡を論じる項目内ですから「ジプシー歌謡」を「ロマ歌謡」にすべきかどうかが問題になったので、それは「ジプシー歌謡」が「ジプシー」の派生語であって「ジプシーに関連した歌謡」以上の意味をもたない、と判断するかどうかに依存する問題です。そこで「黒い瞳」項目内ではすべてを「ロマ」の表記で統一している執筆者があえて「ジプシー歌謡」という言葉を使ったのを見れば、その文脈から執筆者は派生語とは見ず、「ジプシー」と「歌謡」をつなげた以上の意味合いで世間では使われていると判断していることが見てとれますので、内容に深い造詣を持たない私としてはひとまずは執筆者の意見を尊重して統一から外したわけです。それに対して「ジプシー歌謡」は「歌謡」の派生語と感じられますから、例えば「歌謡」という項目内で「ジプシー歌謡」という言葉を使っているとき、その項目では「歌謡」はすべて「民謡」で置き換えた方が適切だとの結論が出たときは、これも「ジプシー民謡」で置き換えるのが適当だろうと述べたもので、私はなんら矛盾を感じません。
- ただ、「ジプシー歌謡」を「歌謡」の派生語と見るかどうかは編集者の知識にも依存しますから、絶対のものではありません。確かに「歌謡」には他の表記に置き換え難い背景があっての「あえての記述」である可能性があり、それを知識の乏しい編集者が「民謡」に統一してしまう可能性は否定出来ません。そしてそこまではその編集者が問題の語が派生語だと思い込むことから生じることで、現行案を含むどの案でもそれを阻止することは出来ません。そしてMidz案以外の案ではその後の対応について何も触れていませんが、Midz案(第5次案)では、編集者が変えてはならない「歌謡」を誤って「民謡」に変えてしまったときは、「また、」以下の手続き文章で救済します。つまり「他の観点から」使い分けで「ジプシー歌謡」が使われていたのだと論証することにより「もとに戻される場合がある」と明記して、その書き換えを旧に戻す明確な根拠を与えてあります。
- 以上です。つまり、お説のような不都合な編集が起こり得て、それを拒むことができないのは全ての案に共通な弱点で、Midz案だけはそれを回復する明確な指針を与えている、ということです。ご理解頂けたでしょうか。ただ、派生語と複合語の問題は「表記の統一」問題では基本的ですから、表記ガイドでも何か一言、説明を加えておくのがよいかもしれません。 --Midz 2010年2月10日 (水) 12:44 (UTC)
- 丁寧なご回答ありがとうございます。恐縮です。表記の統一関係の議論について、もう一度読みなおし、いろいろ考えてみたいと存じます。本当にありがとうございました。--Caserio 2010年2月12日 (金) 11:20 (UTC)