コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Minque

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

< 利用者:Minque

  • 私が各ユーザページ等に書いたご返信は報告のみにしてください。基本的にウォッチリストに入れてるので、議論を分けたくないのでそちらで返信させて頂きます。
  • 意味不明な発言は放置致しますが、まだまだ拙い編集者ですので、些細な事でも指摘して頂ければと思っております。
■■■ このノートページに新規投稿する ■■■

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Minqueさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月14日 (火) 11:02 (UTC)[返信]

富山県関連の投稿画像について[編集]

最近富山県の画像を精力的に投稿されているようですが、そのことについて2点ほど。
  • 画像:富山県高岡市 古城公園案内板1.jpg画像:太閤山ランド案内図1.jpgなど、Minqueさんが投稿された案内図画像のページを見ると"この作品の著作権者である私は~"のライセンス表示がされていますが、これらの"案内図"(画像には案内図以外の要素が写っていないので、「案内図を撮影した画像」と「案内図」そのものを別物ととることはできません)は本当にMinqueさんが著作権を保持している(=MInqueさんが作成した、もしくは作成者から権利を譲られた)ものなのでしょうか?もしそうでないならば、正確なライセンス表示をお願いします。
  • 投稿された画像のうち、現在どの記事にも使用されていない画像について、今後どこかの項目で使用する予定はあるのでしょうか? Wikipediaは画像投稿サイトではなく百科事典です。他の人に差し替えられて通常項目とのリンクがなくなってしまったのならともかく、当初から通常項目で使うつもりがない画像を投稿されてもリソースの無駄遣いにしかなりません。投稿する画像は通常の項目において記事の説明の補足に使用するものだけとし、それ以外の目的(利用者ページを飾るだけ、Category:ユーザー画廊に掲載するだけなど)で画像を投稿するのはお控えください。--Twilight2640 2008年9月11日 (木) 22:19 (UTC)[返信]
画像投稿に関し、始めたばかりですので問題があるかもしれないと注意深く編集していたのですが申し訳なく思います。
まず一つ目、仰る通り案内板自体の著作権を保持しておりません。質問に対し質問になってしまい恐縮ですが、例えば画像:富山県高岡市 古城公園案内板1.jpgについては、高岡市が保有していることになると思います。この場合、著作者は高岡市とするべきで、最終的にはPD画像のみならず削除するべきと言う事なのでしょうか。案内図等の屋外に恒常的に設置されている物は自分が撮影した著作物と言う事で大丈夫かと勘違いしておりましたので。
次に、使用していない画像については、今後使用する予定がある物もありますが、ない物が多いと思います。私は関連画像がある事で他の人がどこかの記事に流用できるのではと思っていたのですが、それは間違いでしょうか。利用者ページを飾ろうとも思いませんし、自分の画像投稿集みたいな事はやろうとは思ってません。minque 2008年9月12日 (金) 05:10 (UTC)[返信]
私も著作権関連はそれほど詳しいわけではないので、下記の回答が正しいかどうかわかりませんが、とりあえず回答します。長文かつ読みづらい文章ですが、ご容赦ください。
  • 案内板画像についてですが、例に挙げられている画像:富山県高岡市 古城公園案内板1.jpgは設置者である高岡市を著作者として、ライセンスとしてはTemplate:PD-ineligibleとしておけばよいかと(今回の件で該当する案内板はいずれも実用的なもので、創作性というものはあまり感じられず、(c)などの明確な著作権表示もされていないことを考えると、これが該当するのではないかと思います)。削除すべきかどうかについては、個人的な意見としては(前述の通り創作性というものをあまり感じないことから)積極的に削除する理由はないです。ただ、東京地下鉄が駅で配布している路線図「メトロネットワーク」のように明確な著作権表示をされている場合もありますし、案内板画像をWikipediaに掲載する必要性にも個人的には疑問を感じます。Wikipediaは百科事典であって観光ガイドではありませんし、多くのWebサイトに同様の案内図を掲載している公共施設についてはそちらを見れば済みます。どうしても位置関係を説明するのに図が必要なのであれば(模写にならないよう注意したうえで)自作するという手もあります。
  • 次に、使用していない画像についてですが、参考となる文書としてWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針を挙げておきます。必ずしも今回の件にあてはまるものではないかもしれませんが、当該文書中の「画像利用の条件」の4に"記事における画像表示は、画像のアップロード後すみやかに行い、将来、記事において画像を使用したいという漠然とした意思があるにすぎない状態では、画像のアップロードを避けること。"とあります。"関連画像がある事で他の人がどこかの記事に流用できるのでは"というMinqueさんのお考えも、言い換えると「いつ使われるか分からない」となるわけで、どこの項目でも使われていない画像はWikipediaのサーバリソースの無駄遣いでしかないのです。他の人がどこかの記事に適した画像を必要とする場合はWikipedia:画像提供依頼で画像の提供を求めるはずなので、その時に投稿していただければ画像は無駄にならずに済みます。
  • 最後に"自分の画像投稿集みたいな事はやろうとは思ってません"という発言に対して揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、利用者:Minque/投稿画像はMinqueさんの投稿画像集ですよね?Category:ユーザー画廊というカテゴリーが存在する以上、他の方が作っているユーザー画廊そのものを否定するつもりはありませんが、最初から利用者ページやユーザー画廊でしか使い道がないような画像を投稿して、Wikipediaの一部を私物化している利用者がいたことから、そういう人たちと同じことはしないでくださいという意味で昨日投稿した次第です。Minqueさんはそのようなことはされないということで安心しました。Wikipediaはいろいろと権利関係で難しいところがあるので、気をつけて今後の編集活動にあたってください。--Twilight2640 2008年9月12日 (金) 13:01 (UTC)[返信]
長文でのご回答ありがとうございます。
  • 案内板の件についてですが、著作権法第13条[1]辺りを読んでみました。確かに国や地方公共団体の作成する編集物についてはTemplate:PD-ineligibleで大丈夫そうなので、変更させていただきます。ただ、案内図等は公式ページに外部リンクされてるページに関しては、それを見れば分かるし別にいらない情報だなとは思いますし、リソースの無駄なので今後削除致します。又、その他の多くのアドバイスありがとうございます。
  • 使用してない画像の件ですが、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針はとても参考になりました。全体を通し了解致しました。特に、「1つの記事で表示する画像は3つ以内とする。」「漠然とした意思があるにすぎない状態では、画像のアップロードを避けること。」というガイドラインだったんですね。鶴見川とか飛行機関連とかって画像が多いんでそんなもんだろうと簡単には思ってた部分はございます。リソースの無駄になるとは思うので、不要なファイルは削除する事とします。
  • 画像集についてですが、まだまだ分からない事は多い輩ですので揚げ足はどんどん取ってもらって構いません。先ほどの利用方針を見てだいぶ改心したのですが、自分は画像集とは思ってはないのですが他人のウィキペディアンから見ればそう見えるでしょうね。Category:ユーザー画廊というのもあって吃驚したのですが、賛同もしませんが何の意味があるのかは分かりませんでした。
最後に、時間を割いてしまって申し訳なく思ってます。今まで雑草とりしかしてなかったんですけど、最近写真を撮る機会があったもんで。色々とご教示頂きありがとうございます。--minque 2008年9月15日 (月) 13:27 (UTC)[返信]

高岡城の案内図画像について[編集]

私の会話ページにメッセージがあったので、私個人の意見として回答を。
まず、(明らかに観光客向けである)案内図の画像は必要ありません。Wikipediaは百科事典であって観光ガイドではないからです。そして、位置関係の説明などでどうしても図が必要なのであれば、自作すればすみます(私が主に編集している鉄道関係の項目でも、複雑な構内配線について自作の駅構内図が掲載されています)。これは先週も書いたことなのですが(少々表現は違いますが)、見落とされたかもしれないので再度書いておきます。
なお、私の会話ページに書かれていた"高岡城の公式ページに地図などの案内が見当たらない"とのことについて、"高岡城の公式ページ"がどれを指すのか分かりませんが、高岡城の項目の外部リンクにある市立博物館のページだとすると、(現在の公園としての地図ではなく)「古城模式図」は掲載されています。「城としての各部分の位置関係」の説明にはこれで十分です。また、Googleの画像検索で「高岡城」をキーワードに指定すれば外部の個人サイトにアップされている(古城公園としての)案内板画像はいくつもヒットします。
ただ、これは(WP:NOT以外は)あくまで私個人の意見表明をしただけであり、決して「即刻画像を撤去せよ。さもなくば・・・」といった類のものではありません。また、私が再度当該画像を撤去するつもりもありません。どうするかはMinqueさんにお任せしますので、私の意見やWP:NOT、他の城・公園の項目などを参考にしてよく考えていただき、当該項目にどうしても案内図画像を掲載する必然性があると思うのであれば、そのままでよいかと。--Twilight2640 2008年9月19日 (金) 16:47 (UTC)--2008年9月20日 (土) 04:24 (UTC)一部修正、追加[返信]
なるほど。観光ガイドではないというガイドラインは分かりました。百科事典としてそれが必要かどうか、改めて自分の編集方法をヘルプ類を熟読して学びたいと思います。
高岡城の記事については、「古城模式図」が掲載されてる事や検索サイトで探せばあるとのご意見はもっともだと思います。記事中の案内図も不要だと思いますので再度削除致します。--minque 2008年9月20日 (土) 04:31 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

先程はイタイイタイ病において西暦年の表記変更をしてくださりありがとうございます。今後のためにもいい勉強になりました。まだ、加筆途中で色々とミスを犯してしまうかもしれないので今後ともよろしくお願いします。

話は逸れますが、明日から3連休ということで神岡鉱山の写真を撮ってアップロードしていただけませんか?神岡鉄道が廃線されて神岡町へ行くのは困難かとは思いますが、可能であればよろしくお願いします。--ネプチューン 2008年10月10日 (金) 13:10 (UTC)[返信]

私は加筆もうまく出来ず雑草とりばっかしてる輩なんで。イタイイタイ病に関してはうまく推敲もできず画像だけ貼ってしまったので、もしよろしければそちらも加筆、若しくは不要なら削除して頂けないかと思っております。
神岡鉱山はなかなか難しいかもしれませんが、機会があれば撮りたいと思います。minque 2008年10月11日 (土) 04:29 (UTC)[返信]

自転車歩行者専用道路に関して[編集]

自転車歩行者専用道路初版の起稿、ありがとうございました。自転車道関連でこの赤リンクを作っておきながら、ほかの種類のものとちがって、これだけはどうも書きあぐねてしまっていました。ひとつ胸のつかえが下りた思いです。あの項目の標識は、コモンズに置かれている本標識のみのSVGのものに差し替えておきましたが、「画像:道路標識 自転車及び歩行者専用 325の3 2.jpg」については、できれば削除しないでおいてくださった方が良いと考えています。いつか道路交通法の歩行者用道路についての項目、あるいは記述ができたときに、活用できると思います。「歩行者用道路」について論じていたり、解説していたりする文献を私は今のところ見つけられないので、その項目・記述の出現がいつになるかはわかりませんが。今後ともよろしくお願いします。あわせてご活躍を期待しております。--Meme-Meme 2008年10月16日 (木) 16:40 (UTC)[返信]

Meme-Memeさんのノートにも書きましたが、自転車専用道路自転車道からほぼパクって書いたんでお褒めの言葉を頂きまして恐縮です。
画像削除に関しては、「自転車及び歩行者専用 325の3」の補助標識として「歩行者用道路 指定車・許可車を除く」が書いてあるのも変であるなと思ったのと、必要があればその時にアップロードすればいいかと思い削除しましたが、Meme-Memeさんが復活して欲しいと言うのでしたら再度アップロードいたします。
また、私の書いた自転車歩行者専用道路も推敲して頂きありがとうございました。こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。--minque 2008年10月17日 (金) 09:52 (UTC)[返信]

ちょっとご質問[編集]

イタイイタイ病でのご支援感謝しております。先程、加筆コンテストのコメントを見ると審査員のTantalさんのコメントが入っておりました。高度経済成長の負の側面が詳しく書かれていたという内容でした。

本題に入りますが、そのコメントの中で「要出典のタグが張りっぱなしであるが、どうなのか。」という質問がありました。私は加筆する以前の文章で出典が必要な部分があると思い、そのままにしました。しかし、コメントを見た後に水俣病などの他の公害の記事を見てみると意外と出典のない文章が多いようです。削除すべきかなと思いましたが、私の独自の判断では削除する勇気がなかったのでMinqueさんにご意見を伺いにきました。どうすべきでしょうか?ご回答よろしくお願いします。--ネプチューン 2008年11月2日 (日) 06:26 (UTC)[返信]

どうも。私は雑草取り程度しかしてないんであまり支援はしてませんよ。
私はイタイイタイ病についてはよく知らないんですよ。ネプチューンさんの加筆によって記事はとても明確な記事になってますし、出典も書かれてるので、出典の明記タグは不要だと思います。逆にネプチューンさんこそが削除すべきかどうかが解るかと思います。ちなみに、私は加筆終了時に消すんだろうなあと思ってましたよ。
Template:出典の明記も参考にしてみてもどうでしょうか。--minque 2008年11月2日 (日) 09:14 (UTC)[返信]

警告について[編集]

はじめまして。PALNASと申します。金沢市での編集について「荒らし行為」という警告が私のノートページにございましたが、要約欄をご覧になられましたか?--PALNAS 2008年11月2日 (日) 14:21 (UTC)[返信]

要約欄は見ましたが、私の単純ミスです。すみませんでした。取り消しさせて頂きます。--minque 2008年11月2日 (日) 15:04 (UTC)[返信]

返事いたしました[編集]

ご意見について、返事させていただきました。--松茸 2008年11月7日 (金) 15:14 (UTC)[返信]

自分の返答に関して、お聞きになった事と少し的外れな感じの所がありましたので、補足させていただきます。「コメントをコメント化して書くのはダメか」とのことですが、コメントアウト機能は「記事の内容」についてコメントを埋め込むもので(例えば「出典が無い」、「過剰な記述」など)、ある一人の編集スタイルがおかしい(今回の場合、西暦・ISBNの件)ことを指摘するだけならば、この場合コメントアウトを用いて記事内に書くのはあまり適切だとは(個人的には)思いません。ですから、書き込まれれば確実に気付くであろう当人の会話ページに注意・意見を書く方をお勧めします。--松茸 2008年11月7日 (金) 16:28 (UTC)[返信]

どうも。仰ることも尤もな話ですね。了解致しました。--minque 2008年11月8日 (土) 01:51 (UTC)[返信]

『富山大百科事典』について[編集]

お久しぶりです。いろいろと急用が入って2週間ぶりのWikipediaとなってしまいましが、その間にもイタイイタイ病 の雑草取りをしていただきありがとうございます。

それでなんですけど、Minqueさんが私のメインの出典にした『富山大百科事典』を富山新聞が1976年に出版したものと判断されて編集されています。しかし、私が出典にした『富山大百科事典』は北日本新聞が1994年に出版したものです。たまたま、富山の二大地元紙が出版した富山に関する辞典の名前が同じだったことから起きてしまった誤解だと察しております。

Minqueさんの編集後、あるコメンテーターの方から「出典が古すぎる。」とコメントされました。後で事情は説明しておきます。雑草取りをしてもらっている立場ですが、ご勝手な判断をされないで私の会話ページにでもご質問を入れていただければうれしかったです。--ネプチューン 2008年11月16日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

お手数おかけ致しまして誠にすみませんでした。私が補完になるようにと詳しく調べてはみたのですが、出典の明記をする本人でない訳で私の早とちりに過ぎませんでしたし、とてもよくない行為でした。今後肝に銘じます。本当にすみませんでした。
別の話になりますが、1994年刊行でしたらISBNがあると思いますので、追加して頂ければより明確な文献になると思っております。--minque 2008年11月16日 (日) 10:44 (UTC)[返信]
上記で「事情説明しておく。」と書いておきながら、時間がなくてminqueさんに書かせてしまう羽目になってすいません。
今回の加筆コンクール、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。来春の執筆コンテストにも富山のネタでエントリーするつもりです。--ネプチューン 2008年12月7日 (日) 08:20 (UTC)[返信]
いえいえ、私のお節介による事で迷惑をおかけした事ですので、コメントはすぐに書いておきました。ご気分を害しているだろうかと思っております。
来春も、良き執筆に期待致します。今後ともよろしくお願いします。てか、私にはネプチューンさんの様な加筆は到底できません。--minque 2008年12月7日 (日) 08:36 (UTC)[返信]

Template‐ノート:画像提供依頼[編集]

ご報告ありがとうございます。コメントしました。--minque 2008年11月20日 (木) 15:00 (UTC)[返信]

記事導入部の読みについて[編集]

Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#読み仮名にある通り、

  1. カタカナだけの記事に付けないで下さい。
  2. カタカナは読みの部分にもカタカナで書いて下さい。

以上、お願いします。--124.146.82.67 2008年11月30日 (日) 10:53 (UTC)[返信]

はじめまして。以後気をつけます。まずはヘルプ類を熟読しないとダメかもしれませんね。ご指摘ありがとうございました。--minque 2008年11月30日 (日) 10:59 (UTC)[返信]

でたらめな編集はおやめ下さい--61.198.219.240 2008年12月4日 (木) 10:19 (UTC)[返信]

私の勘違いでしたか。新設合併だと思っていたのと、平成の大合併前のデータがあると分かりやすいかと思いテンプレートを追加致しました。申し訳なく思います。--minque 2008年12月4日 (木) 10:44 (UTC)[返信]

中国の自動車メーカーの導入部編集について[編集]

中国車メーカーの編集に関してですが、たとえば裕隆日産汽車ついていえば、

裕隆日産汽車は…。正式名称は裕隆日産汽車股份有限公司である。

といった形にする作業をなさったようですが、日本企業に倣うとすると、冒頭に○○株式会社とあり、「○○は、…。正式名称は○○株式会社」のように記述されていないので、中国企業もこれに倣い冒頭部に裕隆日産汽車股份有限公司とすべきだと思いますが、いかがでしょうか。--TTTNIS (会話 | 投稿記録) 2009年1月21日 (水) 08:52 (UTC)[返信]

まず最初に、「ページ名と同じ字句に対して読み仮名をふりたかった」というのが私の考えでした。他の中国系の自動車メーカーページを辿ったところ、導入部で同様の編集がありましたので、それに倣って編集をしました(残念ながらそのページは失念いたしましたが)。
日本企業に倣ってというなら、統一という観点でそれがいいとは思います。残念ながら私には「股份」に読み仮名をふれませんでしたが。--minque 2009年1月21日 (水) 11:33 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。また、股份有限公司については株式会社同様振り仮名は(例の場合は)ユーロンにっさんきしゃでいいと思います。--TTTNIS (会話 | 投稿記録) 2009年1月21日 (水) 11:43 (UTC)[返信]

了解いたしました。該当ページに関しては修正いたします。他も何個か編集したけどどうしようかなあ。漢字が解らない感じ。とりあえず統一の観点で直してみます。--minque 2009年1月21日 (水) 11:54 (UTC)[返信]

とりあえず自分がいじったところは直してみたんですが中国語系に疎いので、華晨汽車の「集団」というのはどうしようかと思ってます。読み仮名は同様でいいのでしょうか。--minque 2009年1月21日 (水) 12:06 (UTC)[返信]
どうも。集団というのはグループと言う意味ですが、私は上海汽車南京汽車にならって記事名を集団を抜かしたものにしました(第一汽車も同様)。
メディアなどでは集団を抜かした呼称が用いられることが多いこともありますが、私としては冒頭部分は上海汽車南京汽車などのような形でいいと思います。--TTTNIS (会話 | 投稿記録) 2009年1月21日 (水) 13:12 (UTC)[返信]

私はTTTNISさんに感謝してますが、良ければ他もウマく変えて頂けないでしょうか。完全に他人行儀ですが。--minque 2009年1月21日 (水) 13:56 (UTC)[返信]

第五回執筆コンテスト(仮)について[編集]

お久しぶりです。遅いですが、今年もよろしくお願いします。

今年もはや45日が経過し、3月も近くなってきました。もうそろそろ第五回執筆コンテスト(仮)の準備をしなくてはなりません。Minqueさんには前回、お世話になっておりますが、今回もご協力の方をよろしくお願いします。

第2回秋の加筆コンクールの反省会のページに今回の執筆コンテストの議論する場を作りましたので議論にご参加していただければ嬉しい限りです。可能ならばよろしくお願いします。--ネプチューン 2009年2月15日 (日) 11:37 (UTC)[返信]

お久しぶりです。そして、あけましておめでとうございます。ははは。
まずはお誘い頂きましてありがとう御座います。相変わらず雑草取りをしてる輩ですので参加してる感もないのですが。ご迷惑はお掛け致しまして、世話はしたつもりはないんですが、手助けになればと思っております。よろしくお願いいたします。重ねてご報告ありがとうございます。--minque 2009年2月15日 (日) 11:55 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキペディアにファイル:中央サイクリングロード案内地図1.jpgをアップロードしていただき、ありがとうございます。しかし、このファイルは被写体または画像自体がその原著作物の著作権を侵害していると考えられるため、削除依頼を提出しました。削除の議論はWikipedia:削除依頼/中央サイクリングロード案内地図にて行われています。削除の提案に対する回答や反論をぜひお寄せください。 Darklanlan talk 2017年2月2日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキペディアにファイル:富山県富山市吉作付近 呉羽丘陵案内図1.jpgをアップロードしていただき、ありがとうございます。しかし、このファイルは被写体または画像自体がその原著作物の著作権を侵害していると考えられるため、削除依頼を提出しました。削除の議論はWikipedia:削除依頼/城山公園・呉羽山公園観光案内図にて行われています。削除の提案に対する回答や反論をぜひお寄せください。 Darklanlan talk 2017年2月2日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキペディアにファイル:富山県富山市吉作付近 呉羽丘陵案内図3.jpgをアップロードしていただき、ありがとうございます。しかし、このファイルは被写体または画像自体がその原著作物の著作権を侵害していると考えられるため、削除依頼を提出しました。削除の議論はWikipedia:削除依頼/ファイル:富山県富山市吉作付近 呉羽丘陵案内図3.jpgにて行われています。削除の提案に対する回答や反論をぜひお寄せください。 Darklanlan talk 2017年2月2日 (木) 13:05 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキペディアにファイル:国道8号線 迂回路案内図.jpgをアップロードしていただき、ありがとうございます。しかし、このファイルは被写体または画像自体がその原著作物の著作権を侵害していると考えられるため、削除依頼を提出しました。削除の議論はWikipedia:削除依頼/ファイル:国道8号線 迂回路案内図.jpgにて行われています。削除の提案に対する回答や反論をぜひお寄せください。 Darklanlan talk 2017年2月2日 (木) 13:07 (UTC)[返信]

即時削除の方針を再度ご確認下さい[編集]

この度Minqueさんより、「李鋭」の記事についてWikipedia:即時削除の方針全般6「ウィキペディア内のコピー&ペーストによる作成」に該当するものとして即時削除の依頼がありましたが、転機元はウィキペディアではなく百度百科でした。この場合、削除の根拠としては全般6ではなく全般9「著作権侵害が明白であると判断されるもの」が適切です。即時削除含めた記事の削除は、管理者や削除者のみ可能なものとして制限されている強力なものですし、誤った理由で依頼されると対処されない場合もあります。削除の理由を説明される際にはどうぞ正確にお願いします。--Bellcricket会話2017年2月7日 (火) 05:56 (UTC)[返信]

仰るとおり依頼時に全般6と全般9を間違えました。お手数おかけ致しました。以後注意致します。--minque会話2017年2月7日 (火) 06:03 (UTC)[返信]