コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Minu02

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Minu02さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Minu02! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Minu02さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年7月31日 (木) 00:14 (UTC)[返信]

検証可能性について[編集]

wikipediaに参加される際には以上を熟読し、加筆時には必ずルールを守り、検証可能で権威と信頼有るソースを明記してください。私が大部を執筆しGAに選出された五式戦闘機や、現在選考中のFw190などがわかりやすいでしょう。最低限、これくらいはしてください。人物記事でしたら竹村俊則などが私の筆によりますが、これにしてもやはりできるだけのことをしています。私は執筆者としてはひいき目に見てせいぜい中の上程度でしょうが、これくらいは最低限行ってください。

「出典が無い」なんてことは本来あってはならないことで(加筆行為自体がルール違反です)、これは徐々に駆逐されていきます。駆逐の手段は2つあり「ソースを持ってきて出典を付け問題を解決する」か「除去する」かのいずれかです。出典の無いまま放って置く、と言う手だけはありません。まあ、他の記事や記述については、お慣れになってからで結構ですので、お時間がございましたらどちらかの手段で解決をはかってください。長期的には改善していきます。他の記事や部分にゴミがあるから自分もゴミを書いてOK、とは絶対になりません。

存命人物の記述の場合や、些末な記述の場合は、とっとと除去されることが比較的多いでしょう。ですが公知の事実と見込まれ、時間さえあれば確実な出典が貼付されることがある程度期待できる、と言ったケースの場合には、若干猶予期間が延びると見て良いです。この辺りのノリは題材についての基礎的な知識と、ウィキペディア編集経験が無いと、どうにも掴めないものです。いずれわかってきますので、のんびりどうぞ。失敗してもせいぜい指し戻されてコラッと言われるくらいです。初心の方が間違われるのは仕方の無いことですので、まあ意味を理解するまでにはまだ至らずとも、ベテランの意見は差しあたり聞いておくのが、大抵の場合正解です。

方針解釈等で不明な点、不服な点がありましたら、wikipedia:井戸端で質問されるとよろしいでしょう。wikipediaなんて趣味でやるもんです。ルールは絶対に守らねばなりませんが、他の点についてはどうかお気楽に。まったり、のんびりとかかってください。その内慣れますから。--Hman会話2015年4月9日 (木) 01:02 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。ルールは読んではいましたが、斜め読みだったようです。(削除を元に戻す場合も、掲載継続を希望する側がソースを提示する旨も記載ありましたね) ソースが無いのに削除しない箇所があるのも、上記のノリのご説明で納得できました。--minu2会話2015年4月9日 (木) 09:30 (UTC)[返信]
私も昔はやはりデタラメをやっていたもので(笑)、それに、苦労して書いたものを消されると「ムキー!」となるのは、誰でも同じです。ましてや出典がついていなければ、もうどうしようもありません。出典がついていても「密接な関係あるとは言えない」「冗長」「些末」「信頼性が有るとは言えない」「少数派の意見であり非中立的である」などとして消されるコトがあるんですよ!出典がついているっていうのが「最低限の必要条件」でして・・・慣れていてもイラッっとはやはりするんですが(考え方は人それぞれですからねー)、いちいち余り深く気にしていて居たら身が持ちませんw wikipediaなんてものは趣味です、趣味。趣味は楽しくやるものです。まあ、ガッチガチの方もいらっしゃいますが・・・。どうか、楽しく気楽な、ウィキペディア・ライフを!・・・・・・けど、良く出来た記事をルールもよくわからんと「破壊」する人には、ツッコまないといけませんけどね・・・1年、2年と永く続けていらっしゃれば、いずれあなたもそういう立場に立たれる時が来るでしょう^^; 誰かが直さないと破壊されたままですから・・・ね。--Hman会話2015年4月9日 (木) 09:42 (UTC)[返信]