利用者‐会話:Mis0s0up/Vandal1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

会話ページに書き込まれた荒らしを隔離保存。

Abtelp系[編集]

ステータス[編集]

  • User:Wilead21 - 2017/12/25にソックパペット認定され無期限ブロック済
  • User:Ebkvzk - 2018/1/9にソックパペット認定され無期限ブロック済
  • User:拾四零 - 2018/1/10にソックパペット認定され無期限ブロック済
  • User:Gotijk - 2018/1/11にソックパペット認定され無期限ブロック済

賞金ランキング (囲碁)について[編集]

あなたの指摘の通りに作成したんですがなにか問題ありましたか? なぜWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットに書き込んでおられるのですか?--Ebkvzk会話2018年1月9日 (火) 12:04 (UTC)

荒らし行為について[編集]

テキストを消してしまわれたのを拝見しました。 こんにちは。テキストを消してしまわれたのを拝見しました。理由なきテキスト除去は差し戻しされます。テストは専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。

ご自身の作成した表にこだわるのはおやめください

--Ebkvzk会話2018年1月9日 (火) 12:09 (UTC)

荒らし行為[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--

  • Wikipedia:荒らしによる「不当な白紙化」記事から全ての、あるいはまとまった部分の記述を理由もなく除去したり、ページ全体を無意味な内容に置き換えてしまうのが、白紙化荒らしです。
  • 「警告の除去」荒らしや、その他の禁止あるいは推奨されない行為に対する警告を、自分自身の会話ページから除去することも荒らしとみなされます。
  • 「ノート荒らし」
一般に、ノートページから他のユーザのコメントを除去するか、またはセクション全体を除去するのは荒らしであると考えられます。一般に、そこでは、ユーザがコメントを自己判断で取り外すことは許可されています。ただし、警告に関するケースを除きます。それらは取り除くことが禁止されています。
絶対に、内容の論争を自分にとって有利に進めるためや、その相手方への報復のために投稿ブロックを用いてはなりません。これはすなわち、管理者は、自分が現在進行形で関わっている論争に関連する投稿者をブロックしてはならないということです。一般的に、誠実に振る舞っていると思われる利用者をブロックする前には充分に注意を働かせなければなりません。

拾四零会話2018年1月10日 (水) 06:11 (UTC)

ノート囲碁について[編集]

どうもWikipedia:ナビゲーションテンプレートの意義がわかってないように見えます。ナビゲーションテンプレート(navbox・topicbox)は、複数の関連する記事の間のナビゲーションを手助けするために、それらの記事の中で使われる内部リンクを集めたテンプレートです。なんでもかんでも詰め込まないよう、独自研究は載せないと記事どうしをつなぐに注意してください。

Navboxは、関連記事について可能な限り多く詰め込むことを目的としたものではないです。そのようなNavboxは、読者が関連する話題を探し出す助けとなるでしょうか? Navbox中のリンクからどれかふたつ記事を取り出してみた時に、読者がその片方の記事を見ているとき、もうひとつの記事へと移動したいと本当に思うでしょうか?大きすぎるNavboxはナビゲーションとして使いにくくなるものなので、サイズは小さく保つべきです。

「関連項目」節に列挙する代わりにNavboxを用いるメリットは以下があります。

  • 「出典」と「外部リンク」節の間の乱雑な記事面積を減らすことができます。
  • リンクが多い場合、従来のリストやテーブルと比べて記載がコンパクトになります。
  • 「関連項目」リンクを使うよりも、読者はナビゲーション範囲を直感的につかめます。
  • あまり直接関係ないリンクの場合、標準では隠すことができます。
  • 関連記事が増減した時にも、更新メンテナンスが容易になります。
  • ビジュアル的に多くのユーザを喜ばせます
  • 既存記事との関連関係を示せるために、新規記事の主題が分かりやすく、関連記事との関係を示す手間が省けます。
  • 新規記事や古い記事が孤立していても、Navboxを用いることで多くのリンクを得られます。


またやたらと統合しようとしてるようですがHelp:ページサイズにあるようにサイズの大きすぎるページはロードに時間がかかり、読者にとって不便になります。世界中のいろいろな接続環境にある人が利用できるように、あまりにページサイズが大きい場合は、記事の分割が推奨されます。--Gotijk会話2018年1月11日 (木) 08:06 (UTC)

色について[編集]

それと色についての件ですがbackground:#; color:white;のように文字を白抜きすれば色覚異常の方も大丈夫かと思われます--Gotijk会話2018年1月11日 (木) 08:25 (UTC)

表と脚注について[編集]

表についてですがWikipedia:スタイルマニュアル (表)にある通りたくさんの情報が詰まっている大きな表は、解像度の低い画面では、右側が切れてしまって表示されない可能性があります。これは見る人があらかじめ警告されていれば、許されるでしょう。例:「周期表 (巨大な表)」という記事名。もし非常に大きな表を作る必要が生じたら、大きな表がうまく利用できない環境の人用に、シンプルで小さい表もつくることも考えられます。例:周期表には、「もっと小さい表」も用意されています。表の各セルに大量の情報が収められていると、ブラウザによっては、表示上の問題が起こることがあります。とりわけ、大きな段落が入っていると、Lynxなどのテキストブラウザではフォーマットが乱れます。表を作る目的によっては、大きな段落を入れるのはやむを得ませんが、可能ならば、表のセルに入れる内容量は少なくするようにしてみてください

あと脚注の使い過ぎは記事を見にくくします。なるべく使わないようにお願い致します--Gotijk会話2018年1月11日 (木) 08:35 (UTC)

アーカイブ作業履歴[編集]

  • 3件隔離。--2018年1月11日 (木) 07:03 (UTC)
  • 3件隔離 (Gotijk)。--2018年1月11日 (木) 08:49 (UTC)