利用者‐会話:Miwa.SS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ!

こんにちは、Miwa.SSさん、はじめまして!夏見ゆりと申します。ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。夏見ゆり 2006年9月11日 (月) 06:52 (UTC)[返信]

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Miwa.SSさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--夏見ゆり 2006年9月11日 (月) 06:52 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます

その著作は知りませんでした。私の種本は単一ではないのですが、もし編集にご協力いただければ助かります。--ヒギ 2006年12月7日 (木) 11:49 (UTC)[返信]

韓国起源説について

現在日本など、他国の起源説を掲載するかどうかでノートの議論がめちゃくちゃになっています。私は「韓国」起源説とするのであれば、他国のケースと比べないと正しい情報理解にならないと考えています。どうか議論参加お願いします。--Michael Friedrich 2007年2月12日 (月) 12:38 (UTC)[返信]

投票になりました。参加よろしくお願いします。--Michael Friedrich 2007年2月27日 (火) 06:47 (UTC)[返信]

出典について

出典を出していただいて感謝します。よろしければ、該当箇所を引用してみてもらえませんか?適切なものと皆が認める内容であれば、他国との比較はあくまで「韓国」について述べたものであるという裏づけになり、反論理由である「起源捏造問題一般を解説したり、世界中の国々における起源捏造問題を紹介する必要は無い」と「独自調査」の両方がなくなるのではないかと思います。--Michael Friedrich 2007年3月8日 (木) 14:40 (UTC)[返信]

お世話になってます。ちょっと雑談いいですか?・・・Miwa.SSさんも「出典派」なんですね。そして興味対象も私と共通する部分があります。公開されている投稿記録から、上野千鶴子でニアミスしているのが分かりました。私はだいたい家族関連・マラソン関連・ジェンダー・フェミニズム・カルト・保守・英語、といったキーワードを中心に出没すると思います。どうぞよろしくお願いします。渡部昇一への興味の起点は、高校の英語教師が「知的生活の方法」や、ハマトン「知的生活」を紹介してくれたところから始まります。もう四半世紀近く前になりますかね?私自身は左派の経験が長い(フェミだったりデモ行進したり)のですが、最近は家族を持って保守傾向です(苦笑)。まあ、仲良くしてやって下さい。またあちこちでお会いすると思います。--Album 2007年3月7日 (水) 08:10 (UTC)[返信]

私は基本的に出典の明示を求めて削除コメントアウトされているものには自分の書いた項目でなくても出典を付記し書き加えていく編集方針です。上野千鶴子の件のように一部ユーザが何度も出典の明示なく記述復帰させるものは削除しました。--Miwa.SS 2007年3月10日 (土) 00:01 (UTC)[返信]

嫌韓流コメントアウトの件で

初めまして。嫌韓流の内容について、単純に私は読んだことがない者として違和感を感じたというだけのことです。「内容への批判」に沿うように書き加えたらどうでしょうか?これだけだと私のように誤解する人間がいると思われるんですが。gogokoba 2007年3月9日 (金) 13:08 (UTC)[返信]

すみません、上の質問は自分も言葉足らずなので、付け加えます。「2003年11月2日、TBSの情報番組「サンデーモーニング」で石原慎太郎東京都知事の「私は日韓合併の歴史を100%正当化するつもりはない」という発言がテロップで「100%正当化するつもりだ」と誤った字幕付きで報道、石原慎太郎がそれを意図的な偽造だと主張して名誉毀損でTBSを提訴したことを取り上げている。この問題では関係者4名が書類送検されたが、東京地検は証拠不十分による不起訴処分とした。」という該当部分なんですが、これは実際にあったことであって本の内容の批判とは思えないんですよ。 (1)この本の中でこの事件がどのように取り上げられて(2)そしてどのように批判をされたのか、という点を書き加えていただいたほうが分かりやすくなると思いますがいかがでしょうか?これについてはどう思われていますか?gogokoba 2007年3月9日 (金) 13:31 (UTC)[返信]
TBSなど反日マスコミは捏造するとして取り上げられていました。しかし元々詳しく書いてあったものが、石原だけでそんなに詳しく記述する必要は無いだろうとのことでドンドンカットされて現在の状態に編集されてしまっています。(だいたい元々この石原テロップ問題は内容紹介欄にあって批判欄が出来て移ったのが後の話)私はこの石原テロップについて事実と違うことが書かれない限り加筆するつもりはありません。ただ、石原慎太郎から関口宏まで似顔絵を掲載して多数のページが割かれているものを無関係として削除されていたので、本誌掲載されており関係あるので記述を復活させていただきました。--Miwa.SS 2007年3月9日 (金) 14:03 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。今しがた履歴を見て、なんとなく事情飲み込めました。「内容への批判」よりは「本書の内容」の項目にあるべきもの、という考えはMiwa.SSさんにもおありのようなので、納得しました。私はこれ以上突っ込めるほど知識も無いので、記事をよい方向にしていただけるようお願い申し上げます。gogokoba 2007年3月9日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

久保紘之 について

こんにちは。久保紘之 のノートで Miwa.SS さんが指摘されておいでのように、初版で外部からの転載があるため削除の必要があるようです。一方で、久保紘之 の項目には現在、Miwa.SS さんのオリジナルの文章で、他ユーザーから編集を受けていない部分もあるやに見受けられます。そのような部分については記事が削除になったあとでも Miwa.SS さんが再びお使いいただくことが可能です。これから Wikipedia:削除依頼/久保紘之 を提出しますが、その審議期間中に Miwa.SS さん著の部分をお手元に待避いただき、もし削除となりましたら適宜再使用いただきたくよろしくお願いします。--スのG 2007年3月14日 (水) 14:21 (UTC)[返信]

上坂冬子の項目について

wikipediaは政治的パンフレットではありません。 大項目を立てて、人物を貶め印象操作を図るような場所ではありません。

どうしても記述したいことがあるのならば、 先ずはノート欄で、しかるべき合意を形成して下さい。

あっさり言わせてもらいますが、貴方の文章力には「相当な疑問」を覚えます。

誰にでも分かるような、より正しき日本語と確かな知識で記述して下さい。--43.244.44.78 2007年4月8日 (日) 08:29 (UTC)[返信]


>出典の明示を求めて削除コメントアウトされているものには
>自分の書いた項目でなくても出典を付記し書き加えていく編集方針です
このような殊勝なことをおっしゃるのならば、上坂冬子の項目でも同様の方針を貫いて下さい。十分な出典が掲げられ、他の記述とのバランスが取れるまでは、とりあえずコメントアウトします。そもそも当該の叙述自体も時事的一過性の事柄を情報操作目的で歪曲された感が強く、百科事典としての中立性を損ね、一般利用者を誤誘導しかねません。ノート欄でしっかりと合意を形成して下さい。なお執拗に小児的なrevertを繰り返すのならば荒らしとみなし、投稿ブロック依頼を申請します。
どうぞご自由に当方はちゃんと出典も明記しておりますので。ノートでの論議に参加されないのも貴方のほうですし。ウィキペディアのルールに反しているのはどちらかは明白ですので。--Miwa.SS 2007年4月8日 (日) 11:03 (UTC)[返信]

英語版で削除依頼が出され、存続の危機です。もしもよろしければここで議論参加お願いします。できれば「Keep」(存続)票を投じてくだされば幸いであります。よろしくお願いします。--Michael Friedrich 2007年6月27日 (水) 15:57 (UTC)[返信]

投票にいきましたが、英語版の投票資格を保有していなかったので残念ですが出来ませんでした。--Miwa.SS 2007年6月30日 (土) 05:13 (UTC)[返信]
投票はできなくても、コメントはできますので、もしコメントがあれば、よろしくお願いします。--Michael Friedrich 2007年7月1日 (日) 05:25 (UTC)[返信]

秦郁彦は研究者に無視されています

Miwa.SSさんへ= ほとんど全ての研究書を参照し、研究書のレビューを読んだ結果「全ての研究者から無視されている」は明らかです。しかし私は本文にそこまでは書かなかった。Miwa.SSさんが否定したいなら論拠を具体的に示してください。慰安婦の存在に関して激しい論争があり研究者に2派が存在するだろうという事自体が、いわゆる右派のもたらした幻想です。これを今までの研究書の羅列とそこでの秦郁彦の無視が、「具体的に」示している訳です。研究者とは「慰安婦の歴史的事実に関する研究者」であり、当然西岡力などは自分で何かを提示した事はなく入りません。事実だけを淡々と書いた場合、削除された私の本文の記述のようになります。Ranchtodinn 2007年10月2日 (火) 02:09 (UTC)[返信]

秦のノートにも書きましたが研究者の定義する範囲をはっきりと書かない限り同意できません。従軍慰安婦だけの項目でもありませんし。研究者とは「慰安婦の歴史的事実に関する研究者」でありと主張されるのであれば、それをはっきりと本文に明記すべきです。「ほとんどの研究者」などと範囲を限定できない表現にすべきではありません。また「ほとんど全て」という表現がお気に入りのようですが、「ほとんど」と「全て」は並立しません。「ほとんど」に留めるべきです。まして西岡なんぞと言われても困りますね。西岡を評価したことも、それについて記述したことも記憶にないのですけど。限定解釈すべき内容を、いくらでも拡大解釈できるような極論を書くことで貴方の記述は黒潮氏とコインの裏表でしかないと思います。--Miwa.SS 2007年10月3日 (水) 04:53 (UTC)[返信]

東中野修道氏のページについて

東中野修道氏のページ及びノートが少し荒れております。 できれば、ごらんになって、ご意見を頂戴いただければ幸いです。--東中野花道 2007年12月15日 (土) 09:02 (UTC)[返信]


安倍とKY

>それこそ貴方自身の主観でしかない。産経新聞という安倍に好意的なマスコミですら退陣を表現するのに使用している。

主観的な文章な上、全く反論にもなっていない。 私は流行語をいちいち百科辞典の安倍個人の項目に載せる必要があるのかということをいったのだが全く理解してもらえなかったようだ。 まぁ百歩譲って産経新聞がそういう報道をしたということはとりあえず残しておくこととした。

さて、削除した部分についてだが、

>完全にタイミングを逸した辞任に

あからさまな個人の主観的な批評

>安倍に終始好意的だった産経新聞(官邸崩壊)ですら

あからさまな個人の主観的な考察。。

>当時若い女性の間で「空気読めない」の略として使われていた言葉KYが安倍を揶揄する言葉として一般にも流行し、2007年の新語・流行語大賞にもノミネートされた。

若い女性の間でという部分と安倍を揶揄する言葉として流行という部分は出典はあるのかな? KYは安倍と関係なく流行したんだけどな。まぁそれについてはこちらも主張するつもりはないが その文章を付け加えたいのであれば「安倍を揶揄する言葉として流行した」ということの出典を明記するように。 出典の明記検証可能性独自研究は載せないを参照するように。

それと、wikipediaに

>完全にタイミングを逸した辞任に

>安倍に終始好意的だった産経新聞(官邸崩壊)ですら

のような個人の主観的な意見。意見は載せないように。 ここは百科事典だ。個人的な批評は控えるように。 出典の明記検証可能性独自研究は載せないに加え、wikipediaは何でないか中立的な観点をよーく読んで もうちょっと冷静になって知的で客観的な文章を書きなさい。ここは個人の批評する場ではない。もう一度言うがここは百科事典だ。以上--Aiueo789 2008年1月5日 (土) 20:09 (UTC)[返信]

貴方が『官邸崩壊』を全くお読みでないことは明白ですね。何の為に『官邸崩壊』と書いてあるのか全く理解していない。ひょっとして『官邸崩壊』が出典であること以前に『官邸崩壊』が書籍であることすら理解されていないのでしょうかね。また産経新聞という出典を日付付きで明示されているのに、確認もせずに編集なられているのですね。こりゃ『永田町取材日記 阿比留のブログ』も加えて書いたほうがよりしいんでしょうな。もうちょっと見識を広められたほうがいいでしょう。まあ、WP:CIVを理解されていない方のようなので無理でしょうかね。編集内容の要約と会話ページの区別もついていないようですね。--Miwa.SS 2008年1月5日 (土) 23:11 (UTC

おーい。産経の報道の部分は削除してないぞ・・・私の先の文章、そして編集部分を読んでないことは明白ですね・・・あきれた。

ほら。


。まぁ百歩譲って産経新聞がそういう報道をしたということはとりあえず残しておくこととした。

明示されているのに、確認もせずに編集なられているのですね。もうちょっと冷静に、そして差分くらい読んだ方がいいでしょう。まあ、こんなにも明治されているにも関わらず理解されていない方のようなので無理でしょうかね。

きちんと冷静に読もうね。そして人の編集を批判するのであれば差分も読みなさい。 最低限のことでしょう。。。。

次は産経が好意的だのの話・・・もしかして産経が終始安倍に好意的だったという出典が官邸崩壊だとか言うのか・・・そこまでの頭だとは思わなかった。説明が足りなかったようだ。 「事実」と「意見」の区別も付いていないレベルなのですね・・・まぁしょうがないか 終始好意的だったというのは個人の意見である。事実ではない。言ってる意味が解るか? 何々が起きたというのなら事実だが、誰々が誰に対して好意を持っているだのということは意見であり、検証不可能。 人それぞれが判断することだろ。産経がもともと中立的な視点だったからこういう報道をしたのであって他のメディアが偏っていたという考えもある。そんなものは意見でしかない。

中立的な観点をお読みでない事は明白ですね。 特にこの項目を読むと良い。強調部分を特に理解しなさい

この方針の言い換え:事実、様々な意見に関する事実も含めた事実を書け――だが意見は書くな この方針はしばしば別の言い方で表現されます:事実、様々な意見に関する事実も含めた事実を書け――だが意見は書くな。ここでまず、「事実」という言葉は、特に深刻な論争の種になっていない情報を意味します。この意味で、「ある調査が特定の調査結果を出版したこと」は事実です。火星が惑星であることも事実です。2+2 = 4 も。ソクラテスが哲学者であるということも。これらについて真剣に反論するような人はいません。ウィキペディアンはこうした事実を思う存分記述します。その一方、「意見」という言葉は、何か深刻な論争の種になっている情報を意味します。特定の論争を「深刻」と見なすかについて確信が持てないような、判断の難しいケースも当然あります――ですが、意見を表明する記述も多くあります。神は存在する、というのは意見です。直観論理は日常論理より優れている、というのは意見です。

何かが事実であるか意見であるかを判断するには、実際に物事がどうであるかは関係がありません。理論上は、誤った「事実」(全ての人が合意するが実際には誤っている観点)がありえますし、真実に照らして正しい「意見」は数多く存在します。数の上では誤った意見の方が多いようではありますが。

ウィキペディアはこのような意味での事実だけを記述することに捧げられています。意見を述べたいような時には、その意見を誰かの意見として提示することで事実の記述に変えます。つまり、「神は存在する」と意見を書く代わりに、「アメリカ人のほとんどが神が存在すると信じている」という事実や、「トマス・アキナスは神が存在すると信じた」という事実を書けばいいわけです。最初の例では意見を表明していますが、次の 2 つの例では意見を誰かの意見として提示することで事実の記述に変えています。もうひとつ重要なことは、意見を提示する際に、意見がどのように提示されるべきかについて意見が衝突することもあるということを忘れないことです。場合によっては、主題についての主要な意見全てを公正に記述し、全般的な特徴を説明するために、ある意見の説明を限定したり、いくつかの定式化された記述を提示するにとどめたりすることが必要になることもあります。

ですが、ウィキペディアの中立性のポリシーについて、それは事実だけを記述し意見は控えるというものだと言うだけでは不十分です。ある意見についての事実を述べる時には、その意見に対立する意見についての事実を述べ、かつ、それらの意見のどれか一つが正しいと示唆せずにおくことも重要です。一般的に、それら対立する意見の背後にある考え方や、誰がそうした意見を支持しているかについての事実を提供することも重要です。(その意見を代表するような人物を引用することが、しばしば最適の方法です。)


わかるか?安倍がBという発言をしたのは事実。 上杉が官邸崩壊で産経が安倍に好意的という「意見」書いたのも事実。 本にそう書いたたことは事実でも意見自体が事実には変化しない。 あのような途中で(官邸崩壊)と挟めばいいと思ってるのかな?

産経新聞がそういう報道をした

上杉隆が官邸崩壊で産経が安倍に好意的という意見を書いた


二つの事実をごちゃまぜにするな。何だその論法は(笑)ジョークかと思ったぞ

産経が報道したことが主目的の分で何故産経が好意的かどうか関係するのかな?それは読者が判断するだろう

ここは事実を書く場。

そんなに上杉隆が官邸崩壊で産経が安倍に好意的という意見を書いたということを書きたいのであれば上杉隆の項目にでも書くといい。


産経が安倍に好意的だったかどうかというのはどちらも事実になりえなく、意見である。主観である。事実ではない。

ウィキペディアは百科事典だ。

事実、様々な意見に関する事実も含めた事実を書け――だが意見は書くな

もうちょっと冷静に文章読みましょうね。

まあ、差し戻しを行う際に編集差分を確認しないあげく、私が

。まぁ百歩譲って産経新聞がそういう報道をしたということはとりあえず残しておくこととした。

と会話ページで知らせたにも関わらず産経のがKY総理云々の報道した部分まで消されたと妄想してしまう方のようなので無理でしょうかね。 この文章も飛ばしながら読むのでしょうね・・・・・これじゃ議論になりませんよ。落ち着いて冷静に文章を読む癖をつけましょう--Aiueo789 2008年1月6日 (日) 13:52 (UTC)[返信]

おっしゃる意味が、よくわかりませんが?貴方が私のノートにこの項目を作成されて以降、安倍晋三について全く編集しておりませんが?お疑いならCheckuserを申請なさってくれてかまいませんよ。このノートがそのまま、私が合意している証拠となるでしょう。また全般的にWP:CIVを理解されていないこともよくわかりました。貴方は、まず冷静になられる為にウィキブレイクされてはどうでしょう? また一括投稿をお願いします。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。また、長々と文をカット&ペーストなぞされるショートカットを使用することもお薦めします。--Miwa.SS 2008年1月7日 (月) 07:37 (UTC)[返信]


・・・・。あなたが明らかに反論してきたからそれに対してさらに反論したまででしょう・・・ 反論しといてwikipediaの編集してないからそれに反論するなって・・・ 反論文章だけ載せといて編集してないから合意してましたってなにそれ・・・ こっちは あなたが私が産経報道部分も削除したかのように誤解してるから否定、 あなたが官邸崩壊の出典を強調するから官邸崩壊の記述と産経報道の記事が一緒の文章にされているから削除したと反論。 いつのまに合意してたんですね・・・ 議論放棄といわれないように反論しといたんですが 言いっ放ししたいだけなんですね 議論する気ないなら初めから差し戻しなんてしなければいいのに・・・ レスつけられるのが嫌なら反論なんてしてこないで合意したってことだけ伝えれば良いのに・・・ 自分の文章に対しての反論はいらないようですし知らない間に合意してたようなので失礼させていただきますね 議論する気ないなら初めから差し戻しなんてしないように。まぁ何いっても理解しようとすらしないようなので無駄だろうが--Aiueo789 2008年1月7日 (月) 11:07 (UTC)[返信]

全くWP:CIVを理解されていないことはよくわかりました。貴方は、まず冷静になられる為にウィキブレイクされてはどうでしょうか?--Miwa.SS 2008年1月7日 (月) 11:28 (UTC)[返信]

貴方の編集について

突然のコメント、お許し下さい。山谷えり子の記事におかれまして、貴方が記載なさった記述は百科事典的でない内容の記述であり、百科事典に掲載するのにふさわしくない内容です。ウィキペディアの公式基本方針であるWikipedia:ウィキペディアは何でないかでは、「ウィキペディアは、もっぱら知られていない事実を公表することが目的ではありません。事実ならば何を書いてもよいわけではありません。」と明記されてあり、貴方の編集はこれに違反いたします。

出典先であるJ-CASTニュースというサイトは、特にインターネットに関する記事として2ちゃんねるで好んで話題とされるような出来事やいわゆる「炎上」「祭り」など一般のメディアが取り上げないような2ちゃんねるやmixi内での現象をニュースとして取り上げることが多いサイトであり、とても報道機関とは言えませんし、公式基本方針である「Wikipedia:検証可能性」に定義されてある信頼できる情報源とは言えません。また、「紙の爆弾」なる情報源についても、報道内容からして「Wikipedia:検証可能性」に定められている信頼できる情報源とは到底言えず、信頼できない情報源です。そのような情報源からの情報をウィキペディアにおいて記載すべきではありませんし、「ウィキペディアで「山谷えり子」に関する特定の記述が、掲載される度、20回以上も削除された」など、百科事典に記述する内容として不適切です。

  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。

(以上、公式方針であるWikipedia:検証可能性より。)

  1. いかなる種類の宣伝(プロパガンダ)も擁護もする場所ではありません。あなたが支持する人物や団体、思想や信条を宣伝するためにウィキペディアを利用してはなりませんし、逆に対立する相手や不愉快なものを非難・攻撃したり、あるいは読者を扇動するためにウィキペディアを利用してもなりません。もちろん、あるイデオロギーを持った人が何を主張しているのか、中立的な観点から客観的に記述することはあります。もし、本当にあなたの主張を他の人々に広めたいなら、是非外部の電子掲示板ブログをご利用ください。
  2. もしも百科事典的ではないものを見つけたら、正常な内容に変更してください。

(以上、公式方針である「Wikipediaは、何でないか」より。)

以上の公式方針やルールに基づいて除去いたしました。ウィキペディアにおいては偏った編集ではなく、中立的で百科事典的な編集をお願いいたします。

長文になってしまい、また突然のコメントを深くお詫び申し上げますが、お聞き入れ下さることを心から願っております。--Race 2008年4月12日 (土) 15:55 (UTC)[返信]

J-CASTは了承いたしますが、「紙の爆弾」が情報源足り得ない根拠をお示しください。「紙の爆弾」が不可である根拠をちゃんと示されれば納得もしましょう。--Miwa.SS 2008年4月12日 (土) 22:23 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。まず最初に申し上げたいことは、「ウィキペディア「山谷えり子」に関する特定の記述が、掲載される度、20回以上も削除されたが、「sangiin.go.jp」というドメイン名から参議院経由で編集されたことが判明し、山谷本人が自分に不都合な部分を削除したのではという疑惑を生んだが、山谷の事務所の職員は、山谷自身はパソコンを持っておらず、パソコンにも疎いと主張した」という記述は、百科辞典的では全くありません。ウィキペディアは百科事典です。また、百科事典をつくるためのコミュニティであり、出典さえあれば何でも記述できるという訳ではありません。(Wikipedia:検証可能性より)
「紙の爆弾」という情報源は、「スキャンダル・マガジン」を標榜する(公式サイト参照)、スキャンダルが中心の情報源であり、そのようなスキャンダルを中心とする情報源からの情報を掲載することは、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかにおける、「ウィキペディアは、事実の暴露や報道をする場所ではありません。もっぱら知られていない事実を公表することが目的ではありません。事実ならば何を書いてもよいわけではありません。」に反します。また、「紙の爆弾」の報道内容も信頼できる情報源とは到底言うことができるものではありません。--Race 2008年4月13日 (日) 10:00 (UTC)[返信]
そうですか。しかし現状同じくセンセーショナリズムに基づく各種週刊誌は出典とされていますし、過去の同様の月刊誌の噂の真相や現在のWILLも出典として多数使用されています。そこで提案なのですが、この件「紙の爆弾」は出典足りえるかを広くコメント依頼したいのですがいかがでしょう?中立性をお疑いならコメント依頼の文面を貴方に一任してもいいですよ。--Miwa.SS 2008年4月13日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

複数アカウントでしょうか?

どうも、お世話になります。単刀直入に申しますが、ZuckwildさんはMiwa.SSさんの複数アカウントでしょうか?民族浄化産経新聞がかぶりますし、私がZuckwildさんに会話を試みたとたん、Miwa.SSさんによる編集が行われましたので。もし複数アカウントでしたら、そう明言していただければ幸いです。悪意がある行為以外は違反行為ではありませんから。もし複数アカウントでなないのでしたら謝ります。ですが、複数アカウントでない場合、Miwa.SSさんからは産経新聞についての編集合意を得てますが、Zuckwildさんからは編集についての合意が得られていませんので、私にとっては困った状態が続きます・・・--プレストン 2008年5月13日 (火) 03:04 (UTC)[返信]

私のアカウントはこれひとつですよ。貴方が冒頭に書きたい。Zuckwild氏の削除理由は重複だから両者の意見の妥協点で編集しただけです。Zuckwild氏の過去の言動を見れば会話は成立しようもなくリバート合戦保護になるのが見えているので3RRを防ぐ意味も兼ねてますがね。--Miwa.SS 2008年5月13日 (火) 03:37 (UTC)[返信]
勘違いをして申し訳ありませんでした。重ね重ねのご配慮(保護回避等)ありがとうございました。--プレストン 2008年5月13日 (火) 03:42 (UTC)[返信]

彼は産経での私の編集を見て、民族浄化までストーキングしてきただけですよ。そういう癖のある人のようです。--Zuckwild 2008年5月13日 (火) 04:08 (UTC)[返信]

富永恭次の編集について

利用者:Rztwr氏が、ノートであなたの指摘された内容に大変ご不満の様子で、あなたの指摘を無視したまま編集を繰り返しておられますので、再度ノートでの議論へのご参加をお願いします。とりあえず、合意形成までは編集合戦前の状態を保ちたいのですが、利用者:Rztwr氏が編集を強行している状況です。--Botellón 2010年7月2日 (金) 16:36 (UTC)[返信]

牟田口廉也の編集について

お世話になっております。「牟田口廉也」の記事の編集についてとその内容の「インパール作戦」との重複部分の今後の編集方針についての議論がノートで行われていますので、これまでも編集に携わってこられた利用者:Miwa.SS氏にも、できればごらんになってご意見を頂戴できれば幸いです。---Botellón 2010年8月15日 (日) 17:18 (UTC)[返信]

東中野修道の編集について

お世話になっております。東中野修道の編集についてまた例のごとくですので、意見を頂戴できれば幸いです。--東中野花道 2011年9月11日 (日) 00:53 (UTC)[返信]

特に意見はありません。最高裁判決後興味も失っております。--Miwa.SS 2011年12月25日 (日) 05:57 (UTC)[返信]

東条英機について

はじめて書きこませて頂きます。kamkamkamともうします、IPユーザー利用者:122.17.192.192がMiwa.SS氏の出された出典について、出典内容を確認せずに要出典タグを貼り付けることを繰り返しております。 私としては、編集合戦など行いたくありませんが、一時保護などの申請方法がわかりません。申し訳ありませんが、一時保護の申請をお願いできませんでしょうか?

ご返事遅れて申し訳ありません。見ましたが既に保護されているようですね。--Miwa.SS 2011年12月25日 (日) 05:55 (UTC)[返信]

資料の提示のお願い

広島県立世羅高等学校 において自殺した校長の就任時期を示す資料を提示してください--Watson system会話2013年11月22日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

展転社の差し戻しについて質問

展転社で差し戻しをされていますが、「削除と決定したリンク先記事などを加筆する前の版に戻す」[1]とのことですが、詳細を教えてください。あと、私の加筆[2]に問題があったのならそれについても教えてください。--Zakinco会話2013年12月25日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

そうでしたか。お答えいただきありがとうございます。--Zakinco会話2013年12月26日 (木) 01:56 (UTC)[返信]

「クリメント北原史門」特筆性タグ貼り付けについて

こんにちは。表題の件について、ジャパンタイムズクリスチャントゥデイなどで取り上げられただけでは、WP:PERSONの基準を満たさないとの判断かと思われますが、ここで具体的にご指摘いただくか記事のノートで提起していただけますか?マナーとして要約欄に理由を何も書かないのは理解しかねますし、改善を求めるのでしたらはっきりと意見していただきたいです。--市井の人会話2016年8月4日 (木) 16:33 (UTC)[返信]