コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Mixtures

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

即時削除[編集]

即時削除タグの貼り付けの際は、Wikipedia:即時削除にあるとおり内容を消去しないようお願いします。Tietew 2006年1月22日 (日) 13:10 (UTC)[返信]

ベンラファキシン[編集]

IPアドレスが変わっていたようなので先日アカウントを作成しました。以前ベンラファキシンの翻訳を行っていた者です。GFDLを少し誤解していました。嫌がらせとの上記言及は撤回します。確かにGNUのライセンスはいろいろと問題があり、私は仕事上で最も避けているものです。GNU/LinuxよりFreeBSDが重用される最大の理由ではないでしょうか。つっこんだ議論は避けますが、またやられたかといった感じです。現在不眠気味であちこち散策していましたので、いま翻訳を再開してもいいのですが一度始めると最後までやりたくなるので、あえて今日は何もせずにおきます。失礼しました。

--おれさまちゃん 2006年3月8日 (水) 16:06 (UTC)[返信]

化合物の項目名について[編集]

お疲れ様です。Calvero と申します。炭酸ビス(トリクロロメチル) の括弧についてなのですが、記事一般についての「中に全角文字を含むときは全角括弧()を用いる」という仮ルールに基づきまして、化合物名の括弧は全角にしたいと考えております。つきましては、項目名を炭酸ビス(トリクロロメチル)としたいのですが、問題ありますでしょうか。Calvero 2006年5月17日 (水) 17:03 (UTC)[返信]

当該ノートへ返信致しました。お手数をかけてしまい申し訳ありません。--Mixtures 2006年5月17日 (水) 17:20 (UTC)[返信]

「上下関係がおかしい」という思弁の域を出ない理由で戻されましたが、理由といえる理由を書いてください。 嘔吐という事象が先行し、サルトルが嘔吐の概念をタイトルにした。この二つが並ぶのは不自然です。嘔吐を調べようとする人は、いわゆる嘔吐を調べる人がほとんどで、サルトルの嘔吐は記事が無いこともあり、「ある」ということ以上を調べられない。(゜o゜) 2006年6月3日 (土) 00:11 (UTC)[返信]

ノートへ返信しました。--Mixtures 2006年6月3日 (土) 15:52 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト スピッツ(バンド)を立ち上げましょう![編集]

ご挨拶[編集]

現在、スピッツの項目は、アルバム、シングルなどの項目がほかのアーティストの項目よりも遥かに充実しており、すべてのシングル・アルバムの項目が、あと少しで出来上がろうとしています。私はスピッツのメンバー個人欄の初期状態(まだ記事とは言い難いもの)の大幅改訂をしてまいりました。ここまでできたならば、もっと中身を濃く、充実させて行きましょう。皆様のご署名、お待ちしております。Wikipedia:ウィキプロジェクト スピッツ(バンド)←こちらにご署名よろしくお願い致します。(※あなたが、スピッツの項目の編集に関与して下さっていたので、お誘いいたしました。ご参加、お待ちしております。)2006年6月28日(水)13:56(UTC)Leo2006

クラッキング[編集]

クラッキングへの加筆ありがとうございます。しかし、加筆していただいたリンクの参照先の接触分解の記事にはカタカナで「クラッキング」という文字が一度も出てきません(もちろん英語は無視しています)。日本の石油化学工業ではカタカナ発音の「クラッキング」というのは頻繁に言ったり聞いたりする単語なのでしょうか。読者が何らかの理由から「クラッキング」を検索して「クラッキング(コンピューター)」に行き着いて、「接触分解」に飛んだ場合、その後「クラッキング」という言葉が記事内になければ、読者は困惑してしまうでしょう。なにか上手い具合に「クラッキング」を組み込めませんか?--Emana 2006年7月31日 (月) 19:39 (UTC)[返信]

お手数をおかけしました。会話欄へ返信しました。--Mixtures 2006年8月1日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。すでにクラッキング (化学)がREDIRECTとして存在するのですね。コンピューター用語のページに石油化学の記載があるのはしっくりこないので、現在のクラッキングクラッキング (コンピューター用語)へ移動し、新しくクラッキング曖昧さ回避ページを作成する方向で進めていきます。--Emana 2006年8月1日 (火) 19:59 (UTC)[返信]

AMPのソートキーについて[編集]

アデノシン一リン酸のカテゴリのソートキーについてです。先日は改名テンプレの貼り付けついでに何の気なしに編集してしまい、Mixtures さんの編集を元に戻していたことに気がついておりませんでした。ということで事後のお詫びがてら、質問に参りました。私が分かっていないところとして、「1,3-プロパンジオール」のソートキーは「ふろはんしおる 1,3-」、「五酸化二リン」は「こさんかにりん」、では「アデノシン一リン酸」は??? という疑問があります。AMPは「アデニル酸」に改名になればその問題が回避されるにしても、ADP, ATP, その他色々と関係ありそうな化合物があります。何かご存じのこと/過去の議論/etc. はございませんでしょうか? --スのG 2006年11月28日 (火) 17:41 (UTC)[返信]

お疲れさまです。まず記事や編集の不備については当方の勉強不足が原因ですので、どれだけでも編集なさって構いませんのでお気遣いなく。
ソートキーの件ですが、実は私もよく分かっていません。私が編集を始めた去年の冬以降では、化学に関して特別に議論がなされたことはなかったと思います。全体の議論はWikipedia‐ノート:カテゴリの方針#ソートキーで行われているようです。私が数字を含む記事名の記事を立てた場合には、取りあえずenのソートキーに従うようにしています。アデノシン一リン酸の場合は、カテゴリ表示した時に一→三→二の順に並んでいたのが気に食わなかったという個人的感情で張り替えました。そのうち二と三も張り替えようかと思っていたのですが、改名ということならその必要もなさそうですね。混乱させてしまって申し訳ありません。--Mixtures 2006年11月29日 (水) 15:40 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。お考え了解しました。読み方やスペルにそのまま従うと、日本語では 1,3,2、英語では (en:category:nucleotides) 2,1,3 の順番になってしまうのですね。なるほど、ヌクレオチドのソートキーではアラビア数字を使うのも面白いような気がしてきました。各ヌクレオチドの記事がだいたい出そろったぐらいを見計らってピシッとそろえれば、見栄えが良くなりそうですね。--スのG 2006年11月29日 (水) 16:06 (UTC)[返信]
(以下コメント)改名されたら揃わなくなっちゃうんですけどね(汗)。個人的には一リン酸のほうが好きなのですが、○○酸に統一するという方針も良いと思います。あまり議論に参加できず申し訳ないです。--Mixtures 2006年11月29日 (水) 16:34 (UTC)[返信]

Portal:化学/新着項目‎[編集]

ごめんなさい、かぶってたのに気づいていませんでした。--Calvero 2006年12月18日 (月) 17:45 (UTC)[返信]

いえいえ、こちらこそいつもお世話になってすみません。精力的な活動お疲れ様です。--Mixtures 2006年12月19日 (火) 15:23 (UTC)[返信]

新着項目の更新ありがとうございます、ついつい忘れてしまうもので、すいません。--CCoil 2011年6月25日 (土) 03:34 (UTC)[返信]

いえいえ。時間があったもので。Template整備お疲れさまです。--Mixtures 2011年6月25日 (土) 03:44 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Mixtures様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]